■スレッドリストへ戻る■ 全部 1- 最新50
なんでそんなせこいレベルで争うかなー
- 1 :へろへろ :2001/01/06(土) 03:11
- 今どきWinだMacだなんてどーでもいいことでしょ。
トヨタかホンダかみたいなもんで。
使いたい方使えばいいし
ぐずぐずいうほどのこともないんでないかい?
今さらMacだWinだ言ってる方が恥ずかしいで。
- 2 :名称未設定 :2001/01/06(土) 03:36
- Mac使ってるけど、そう思うよ。
生みの親(開発者)ならまだしも、
ココに時々くる変なウインナーもただのユーザーにすぎないでしょ。
あ、もちろんMacユーザーもね。
醒めて考えると「なんだかなぁ」という気がしますよ。
- 3 :名称未設定 :2001/01/06(土) 04:33
- そうかな〜?
争いはともかく、最初の選択でかなり変わってくると思うぞよ。
- 4 :名称未設定 :2001/01/06(土) 14:39
- 車と違って乗りかえる時に、アプリケーション全部、周辺機器も一部(?)買いなおしになるぞ。
大変な差だろ。
- 5 :名無しさんi486 :2001/01/06(土) 14:52
- 車種が違えばカスタマイズも変わってくるだろ?
- 6 :サービス店舗 :2001/01/06(土) 15:18
- が少ない外車に乗る人も多い。
カーナビ・カー捨てあたりは移植できるだろうが、そのときは古くなっているし、
他のオプションパーツは車種限定だ。
アプリ付きで売ればいいんじゃないか?
- 7 :愛國党 :2001/01/06(土) 21:56
- マッカー連中に害が無ければほっといてもいい。
だが日本のMac事情は世界的にも異常で、しかも連中は有害だ。
でなければここまで嫌われたり馬鹿にされる事は無い筈である。
マッカー連中は紛れも無い國賊。可能なら殲滅せねばならん。
天皇陛下万歳!
- 8 :>7 :2001/01/06(土) 22:28
- それでは、アメリカのマック事情を詳しく教えて下さい。
- 9 :名称未設定 :2001/01/07(日) 02:09
- ソニー様ぁ!!アップルを見捨てないで!!
- 10 :名称未設定 :2001/01/07(日) 02:13
- ここに煽りに来る人たちにとってMacだWinだなんて本当はどうでもいいこと
ここにいるマカな人たちの反応がおもしろいから来るんだよ。
- 11 :あらし :2001/01/07(日) 02:32
- 最近は煽ってるうちにマカーが哀れになってきた。
ここはひとつアップルにはスパッと倒産してもらいましょう。
それですべてのマカーは呪縛から開放される。
もう誰も君たちをバカになんかしないさ。祈ろう。
- 12 :名称未設定 :2001/01/07(日) 03:31
- >>11
それが煽りっていうんだよ!ゴルァ!!
- 13 :名称未設定 :2001/01/07(日) 03:38
- やはり最後まで残るのは、救いようの無いヒキコモリ。
キルマカってDNAがチンカスでできてるっていうか、
南無阿弥陀仏。
- 14 :お胸おっぱい :2001/01/07(日) 04:22
- >>7
攻撃してくる方も可成り莫迦で無知なんだけど。
それと、名を騙るにしても愛國党だけはやめといた方がいいぞ。
- 15 :名無しさんi486 :2001/01/07(日) 06:49
- 煽ってるほうが限りなく救えないと思うのだが・・・。
ま、俺はどーでもいい。どっちも使えるから。
- 16 :名称未設定 :2001/01/07(日) 07:31
- ここまで律儀に煽りに反応する板も珍しいよな。
「煽り・嵐には完全無視」が基本。
- 17 :STX :2001/01/07(日) 12:34
- ウィンドウズユーザーにも、まともな人もいるよ。
それより、悲しいかな最近のマックユーザーはレベルが低い。
だんだん、ウィンに近づいてきた気がする。悲しい。
- 18 :名無しさんi486 :2001/01/07(日) 19:20
- 同感だ。昔のMACっつーたら国産マシンと比較して山ほどメモリは載るは
SCSIの大容量ドライブが付くは、当然お値段も死にそうな価格でユーザー
つーたらお金持ちやプロばっかだったイメージ強かった。
趣味で使う連中もそれなりに濃い奴ばっかで半端な突っ込みじゃ相手も
してもらえなかったけど、今はね・・・。
いわゆるデファクトスタンダードから外れた物を使う事によって自己満
足なステータスを求める勘違い君とかMACに対して不可思議な帰属意識を
持ってそれ以外の物を全て否定する信者とかが増えた感じ。
PCユーザーの方もWindows(特に95)以降レベルががた落ちだからあまり言
えた義理じゃないけどね。 (´ー`)y-~~
- 19 :名称未設定 :2001/01/07(日) 22:18
- 昔よりマックユーザーが増えたってことかい?
- 20 :ういな :2001/01/07(日) 23:17
- >>18
ご名答。
- 21 :無党派さん :2001/01/08(月) 02:56
- >19 マックはシェアは落としても、ユーザー数は増えてんじゃないんかな?
なんてったてパソコンが急激に普及してますからね。
で、むかしからのユーザーでハイエンドを追い求めている様な方は、
とっくの昔にPC-ATに乗り換えているようなきがする。
なんてったって、自分でいじる楽しみは自作機にかないませんから。
で、マックに残されたのは、仕事関係でお使いの方、あるいは流行で購入した方だとおもいます。
- 22 :名称未設定 :2001/01/08(月) 12:35
- >>21
そうだね。全体に占めるシェアは落ちても総数が増えているからユーザー数
は増えているでしょう。
数が増えれば全体のレベルが下がるのは仕方ないんだろうけど、それにしても
なんとなく昔と違うのは流行で購入する層の違いとでも言うのかな?
昔MACに憧れるのはDOSとかの味気ないCUI画面に対してあの白地に綺麗な
フォントを使ったお洒落な環境に対してだったのに、最近はマシンの見てくれ
が可愛いとかお洒落だとか本質と外れた(そう言う評価の仕方は否定しないが…)
部分でMACを選ぶ人が見受けられる。それも結構な率で。
彼らにとっては見てくれで選んだファッションだからそれを否定されれば自
分を否定されたと取って過激に反応するのは無理無いかもしれないとも思った
りします。
突っ込まれる前に書いとくけどあくまでも私の主観だけどね。
- 23 :名称未設定 :2001/01/08(月) 13:48
- サポートやスペック等々別にして、
やっぱり、慣れというか、使い込まないとマックの良さって解らないよね。
win3.1からの移転だけど、テキストをデスクトップにドロップ出来た時、
「へぇ?こんな事出来るんだ」っていう感動、今も覚えているものなぁ‥‥
- 24 :名称未設定 :2001/01/08(月) 16:03
- 俺もマック使っててクリッピングは便利と思った。
- 25 :名称未設定 :2001/01/09(火) 20:47
-
SCSI HDDを増設した後の煩わしさ、システムをまるごと別パーティションにコピーできない、
アプリケーションを移動すると起動できない、拡張子が3文字まで、
拡張子を返ると関係ないアイコンに変わっちゃう、
ショートカットでないとアイコンを変更できない、ドライブにA,B,Cなんて識別のしかたしてる、
アイコンにラベルが設定できない。。。
こんな不便なのをWindows95登場した時から延々使い続けてきて、
Macを触ったときの驚いたこと驚いたこと。
ま、Macも欠点言えばキリがないんだけどね。
- 26 :名称未設定 :2001/01/09(火) 21:39
- 未だに二元論でしかものを考えられない人が多い証拠だね。
ってぼくのお父さんがいってました。
- 27 :名称未設定 :2001/01/09(火) 22:04
- >>26
あなたのお父様とリーマン多様体におけるブラシュケのはめ込み
理論をアツく語り明かしたいです。
- 28 :名称未設定 :2001/01/10(水) 00:36
- >>26
未成年なら仕方ないが大人なら自分の言葉で語れ。
- 29 :名称未設定 :2001/01/10(水) 22:35
- 25に対するWindowsユーザーの反論求む。
- 30 :Windowsユーザー :2001/01/10(水) 23:58
- もっともな意見です。特にショートカットの元を移動するとリンクが
切れるのは痛い。
幾つもHDD付けててしかも全部中がゴタゴタだと元ファイル探すのが
面倒で。(笑)
もっとも他も含めて慣れればどうと言うことはないことではある。
- 31 :名無しさんi486 :2001/01/11(木) 00:13
- >>25
>SCSI HDDを増設した後の煩わしさ
IDEもSCSIもHDD繋ぐだけなら特に変わらないから、
SCSIだと何が煩わしいのか不明。
>システムをまるごと別パーティションにコピーできない
できる。
>拡張子が3文字まで
4文字以上でも行ける。
>ドライブにA,B,Cなんて識別のしかたしてる
>拡張子を返ると関係ないアイコンに変わっちゃう
>アプリケーションを移動すると起動できない
Windowsのお約束。
>ショートカットでないとアイコンを変更できない
>アイコンにラベルが設定できない
見た目の問題じゃん。いや、ラベルは便利だと思うが。
- 32 :名称未設定 :2001/01/11(木) 00:31
- デバイスマネージャの!とか×がマカーな俺から見るとウザイ。
- 33 :名無しさんi486 :2001/01/11(木) 00:33
- >デバイスマネージャの!とか×がマカーな俺から見るとウザイ。
あんたのマシン、なにか問題抱えてるみたいね。
- 34 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/11(木) 00:38
- ラベルってさ、マックバイナリという、ファイルを汚してマック以外では使えなくする
傲慢なシステムの権化じゃんよ。
あんなのアプリケーションだけにしてほしいよ まじで
- 35 :名称未設定 :2001/01/11(木) 00:40
- >>31
>>IDEもSCSIもHDD繋ぐだけなら特に変わらないから、
>>SCSIだと何が煩わしいのか不明。
scsiはしらんが、Windowsって、あたらしくHDD追加すると、
MacOSみたいに、Finderが勝手に認識して初期化しますか?と
聞いてきてくれる親切さがWindowsにゃないってことぢゃん?
物理初期化してDOSプロンプトでFDISKから…なんてこと
俺様はやってるんだが、どーも、かったるいっつーか、初心者にゃ不親切だよな。
>>システムをまるごと別パーティションにコピーできない
>できる。
これ、どーやんの?サードパーティ製のソフト使わずにだぞ?
MacOSだと、何ら迷うことなくコピーできて起動ディスク切替えが
できちゃうんだが………
- 36 :名称未設定 :2001/01/11(木) 00:42
- SCSIコントローラーが競合しとる。
- 37 :名無しさんi486 :2001/01/11(木) 00:50
- >>35
>聞いてきてくれる親切さがWindowsにゃない
GUIかCUIかの差だけで、やってる事あんましかわんないじゃん。
>これ、どーやんの?
別パーティションにコピーって書いてあるだけで、
起動するなんて書いてないだろ?
そんだけ。
- 38 :名称未設定 :2001/01/11(木) 00:57
- >これ、どーやんの?サードパーティ製のソフト使わずにだぞ?
仮想メモリを設定しないで(もしくはスワップファイルだけを抜いて)
システム関係ファイルをコピー。
起動もできるよ。HDD換装した時とか良くやるよん。
- 39 :名称未設定 :2001/01/11(木) 03:03
- >>37
>これ、どーやんの?サードパーティ製のソフト使わずにだぞ?
xcopyで出来るのでは?
- 40 :名称未設定 :2001/01/11(木) 08:26
- http://www.mainichi.co.jp/digital/computing/today/5.html
つ、な、が、る
- 41 :名称未設定 :2001/01/11(木) 19:27
- ここは好きなのを使えばいいっていう話をするスレじゃなかったのか?
- 42 :I/O DATE :2001/01/20(土) 02:53
- アイ・オー、CD-RWドライブ「CDRW-i1610B/USB」をMac非対応に変更
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/article/20010117/iodata.htm
ついに見捨てられたね。実質「i・CONNECT」搭載ドライブ非対応宣言だね。
いつもの事ながら、まともに動かなかったんだね。さすが、クズアップル
- 43 :名称未設定 :2001/01/20(土) 02:59
- 燃えないなあ・・・。
- 44 :名称未設定 :2001/01/20(土) 03:01
- >>1
そんな事は万人が承知している。せこいレベルで争うのは
それが楽しいからに決まってるだろ。
- 45 :名称未設定 :2001/01/20(土) 03:09
- > 今さらMacだWinだ言ってる方が恥ずかしいで。
今さらそんな悟りをひらけしたがってる方が恥ずかしいで。
- 46 :名称未設定 :2001/06/12(火) 19:16
- 都合の悪いことは無視する。。。
まさに典型的思考停止状態ドキョソウィソですな。
- 47 :名称未設定 :2001/06/15(金) 01:52
- >>46
頼むから全部の板を制覇してくれ!
- 48 :名称未設定 :2001/06/15(金) 01:55
- >>43
Cubeの前に座って、いつ燃えるか観察してるの?
- 49 :梨 :2001/06/15(金) 01:59
- >>47
他の板に迷惑かけるのはやめとけ。
- 50 :名称未設定 :2001/06/15(金) 03:04
- なにこれ・・・・
http://www.mainichi.co.jp/digital/tazunete/100.html
- 51 :ageマン :2001/06/15(金) 03:24
- 質問〜。プログラムをホイホイ移動できるというのがMacのいいところと
聞くけど、実際にそれがなんの役に立つの? Winの場合は、アプリをインスト
するとProgram Filesフォルダ内にプログラムがコピーされるわけだけど、
これを移動する機会って基本的にないよ。
それから、ドライブをCとかDとかっていうのもMacユーザーの批判の対象に
なるけど、これもハテナ。なんの不都合があるの? まったく問題なく使えて
いるが・・・・・。フォルダの色を変えられるというのは、ちょっと考えた
だけでも便利そうだとは思うけど。
- 52 :マカ :2001/06/15(金) 06:20
- >51
>プログラムをホイホイ移動できる
なんにも役にたたんよ。
ただウイソと違って自由度が高いだけ。
あと、必ずしもアプリケーションフォルダに入れなくてもいいから、どこに置いても
エラーが起こらん。
そのため好きなようにフォルダの整理整頓ができるだけ。
>ドライブをCとかD
ウイソはドライブAはフロッピー、ドライブCはメイン起動ディスクと指定されてるため縛られた感じはあるな。
マクの場合はそんな概念はない。
あと、Dosからのなごりなのか未だにAとかCとかいった表現は古い感じではあるが。
>フォルダの色を変えられるというのは
便利だよ。とゆうかファイルに色を付けることによってファイル管理が楽になる。
重要なファイルは赤、どうでもいいファイルは水色といった感じだ。
- 53 :ageマン :2001/06/15(金) 15:15
- >>52
レスありがとうです。なるほど〜よくわかりました。しかし、フォルダに
色つけられるのは、ほんと便利そうですな。
- 54 :名称未設定 :2001/06/15(金) 17:55
- WINだがProgram Filesフォルダ内にアプリおいとらんが?
問題ないぞ
- 55 :XPマソセー :2001/06/15(金) 18:23
- >>54
それは当たり前。>>51-53の話しは、インストールした後にプログラム
を移動しても問題があるかないかだ。まっくは問題なし。うぃんは問題
大あり。
- 56 :名称未設定 :2001/06/15(金) 18:28
- >>54
すでに存在する制限になれているから、不都合を感じないって事か?
- 57 :梨 :2001/06/15(金) 18:37
- 「アプリケーションを移動できる」ことの利点は、
移動する事によって「管理が楽になる事」だと思う。
Winは、ユーザレベルでアプリを管理するという意識が乏しすぎるんだな。
全部システムと一緒じゃなきゃ生きていけない。
そのへんの意識がしっかり出来てるアプリは自由に移動できたりするが、
逆に「アプリケーションの追加と削除」を使って削除できないなどの弊害を生む。
>>56
激しく不都合だよ。どうにかしてくれ。
まあ、システムを頻繁にリプレースする事は無いので、大きな問題では無いけどね。
- 58 :名称未設定 :2001/06/15(金) 21:43
- >>57
パソコンなんてのは、普通にアプリケーションが使えて
自分で作ったファイルの場所さえ把握できていればいいわけで、
その他(アプリが存在する場所)の管理なんかは気にしなくてOK、
のほうが幸せじゃないですかね?
Winの場合だとスタートメニューからアプリ起動してマイドキュメントに保存と、
これはこれで特に何も考えなくていいから「あり」かと思いますよ。
- 59 :名称未設定 :2001/06/15(金) 23:46
- >>58
わりと同意。
漏れも最近はめんどくさいから自宅じゃマイドキュメントに
放り込んでる。「置き場所を強制されてる」と感じる向きも
あるかも知れないけど、そんなに目くじら立てるほどのことでも
ないしなー、と思う。
- 60 :梨 :2001/06/16(土) 16:30
- >>58-59
再インストールが面倒だから、
移動のきくアプリだけは専用のフォルダに入れて、
バックアップとリストアを簡単にしてるよ。
日常使うぶんには問題無いってのには同意。
15KB
新着レスの表示
スレッドリストへ戻る 全部 前100 次100 最新50
0ch BBS 2004-10-30