■スレッドリストへ戻る■ 全部 1- 最新50
アップルはMac OSXで終わる。
- 1 :二刀流 :2000/05/15(月) 09:53
- Mac OSXは、知れたとおりUNIXベースのOSです。
アップルは堅牢なシステムになったとか、昔のアプリケーションが
使えるとか、親しみやすいGUIとか、うたっていますが、皆さんよく
考えてみてください。WINもMS-DOSベースのOSですね。
なぜ、アップルは今までの初心者にも分かりやすいOS構造を捨てたの
でしょうか?。
Macユーザーの多くは、WinのMS-DOS仕込みの複雑な階層構造が嫌だった
からMacを使ってるのじゃないですか?。
私はUNIXにMacのGUIが乗っかっている感じの今度のOSXは、Winのそれと
何ら変わらないと思ってます。
これは、今沈みがちなMS陣営を再起させる格好のネタになると思います。
同じ構造のOSなら、普通、圧倒的シェアを誇るWinの方使いますよね。
アップルの生き残る道を一緒に考えませんか?
真面目なレス希望します。
- 2 :小次郎 :2000/05/15(月) 10:06
- 何処が 同じ構造のOS なんだ?
- 3 :小次郎 :2000/05/15(月) 10:09
-
言い忘れていた、沈んでいろ MS陣営!
- 4 :>1 :2000/05/15(月) 10:10
- まだリリースされていないOSをベータ版だけを元に推測するのは
無意味だと思います。そんな事はリリースされてから考えても
遅くは無いですね。
あと、Macも階層構造のファイルシステムですけど、
私にとっては、MS-DOSの階層構造と同じイメージです。(より多機能ですが)
# 階層構造がイヤな人ならBTRONを使うべきですね。
- 5 :PB使い :2000/05/15(月) 10:18
- >1
それは、ファイルシステムがツリーになってるとかそういう話のこと?
それだったら、MacOSだって":"をルートとしたツリーだし、何も
変わらないでしょ?使いやすいのは、Finderが良くできているから。
OS Xだって、UIはFinderの発展形だし、これまでのユーザは何も
迷うことなく使えるはずだけど。UNIXな部分はOS Xでは表面的には
ほとんど見えないし、メモリ管理やスケジューリングでUNIX(という
よりはMach)の堅牢なカーネルがこれまでのMacOSの問題点をほぼ
解決してくれるはず。
投稿者は、OSが何かって勉強したことある?
- 6 :>4 :2000/05/15(月) 10:48
- だったらここの板にあるOS Xに関するスレッド全部に文句言え
ば?
- 7 :名無しさん :2000/05/15(月) 11:15
-
>1
バカも休み休み言え。今時シェアでモノいう奴がいるとは、片腹いたいや。MacintoshもWindowsも。
- 8 :名無しさん :2000/05/15(月) 11:17
- >7まったく同感。
- 9 :>5 :2000/05/15(月) 11:20
- 自分もPB愛用者なんで、あんたを擁護したいんだけど・・・・
俺はいままで、すべてをグラフィカルに表現しているマックが好き
だったんだが(コードウォリアーにしてもマックな感じ出てるでしょ?)、
まだ今度のOSの詳しいことはわかんないけど、マック特有の起動時に機能拡張を読
み込む様を確認できたり、スキームいじったり、遊び心がなくなるんじゃない?
そんでユニックスが嫌でも自分たちの前に顔をだすと思うよ。
ユーザーの個性が出せるのがよかったのに、メーカーから与えられたUIしかないって
いう寂しいウィン野郎と同じになりそうで怖いぜ。
どう?
- 10 :>7、8 :2000/05/15(月) 11:56
- シェアなくしてサードが付いてこないでしょうが。
これだから外の世界知らない流通・経済を知らない理系
パソヲタ君はダメなんだよ・・ふう
マックはゲーム機のネオジオと一緒。
だって、サードメーカーはほとんどDTP関係でしょ?
ネオジオもほとんど格闘ゲームしかないしね・・・・・。
それともマックってマニアだけが使ってればそれでいいの?
iマックも出てるのにねえ。
- 11 :>9 :2000/05/15(月) 11:58
- UNIXなら好きなシェルを使えるから良いね。
ただ、管理者から言わせてもらえれば「弄るな。」
UIをいろいろ変えたがるレベルのユーザーが一番手がかかる事が多いです。
仕事で使ってる上級者ほど、不要な事はしないと思う。
- 12 :>11 :2000/05/15(月) 12:28
- ヘンなツール使えないようにポート潰すって話もあるから、
好きなシェルが使えるとは限らないよん。
- 13 :>9 :2000/05/15(月) 12:45
- >まだ今度のOSの詳しいことはわかんないけど、マック特有の起動時に機能拡張を読
>み込む様を確認できたり、スキームいじったり、遊び心がなくなるんじゃない?
あ〜、以前は俺もそう思ってたな〜。
今はまあ、どうでもいいやっていうか、速くて安定してればそれでいいって
思うようになったな。
アイコンパレードとかは確かに好きだけど、いつまでもそんなとこにこだわって
てもしょうがないし。
>ユーザーの個性が出せるのがよかったのに、メーカーから与えられたUIしかないって
>いう寂しいウィン野郎と同じになりそうで怖いぜ。
見た目に関して言えば、標準状態で設定でいじれる部分が多いのはWinのほう
だと思うけど?
大半のWinユーザは、いじれないんじゃなくていじらないだけのような気が
する。
KareidoscopeみたいなソフトだってWinにもあるし。結構かっこいいスキンも
多いよ。俺は重くなるのがいやなんでやってないけど。Macのほうも同様。
- 14 :>13 :2000/05/15(月) 13:44
- マックはカレイドスコープ使わなければタイトルバーの色一つ
変えられないなんて思ってもみなかった
探しちゃったもん 色変える場所
マック雑誌ってウインドウズの悪口なら何でも書けるから
9のようなバカ信者が増えるんだよね
こないだもウインドウズのカーソルポインタは白で見にくくて云々と
標準で変えられるものに言いがかりをつけて悦に入ってたし
・・・マック雑誌って本当に気持ち悪い
赤旗とか宗教雑誌とかを読んでいるような気になるよ
- 15 :>11 :2000/05/15(月) 13:45
- その手がかかるユーザーが市場を支えてるんだぜ
その事実も認識をしてない下っ端で2ちゃんねる
に参加してるようなネダメ野郎のくせに、何が管
理者だよ。
ヘビーユーザーを名乗るのなら、そこらに売ってる
MacやWinの批評せずに、てめーで納得の
いくOSでも構築しろ!管理者様なんだろ?ん(w
- 16 :>13 :2000/05/15(月) 13:52
- いまはマックがどうあるべきか考えてるんだから
窓ユーザーは口を挟まないでくれ、さびしいのは
わかるがWin板に帰ってくれ。
それと窓はすばらしい。このことを他の窓ユーザ
ーに伝えといてね。よろしく!
- 17 :>13 :2000/05/15(月) 13:52
- いまはマックがどうあるべきか考えてるんだから
窓ユーザーは口を挟まないでくれ、さびしいのは
わかるがWin板に帰ってくれ。
それと窓はすばらしい。このことを他の窓ユーザ
ーに伝えといてね。よろしく!
- 18 :かまやん :2000/05/15(月) 15:13
- うんうん。窓は素晴らしいね。
慣れると意外と使いやすいし。
まぁ、なかには「なんでMacだと簡単にできるのに窓だと..」ってのも
あるけど、それはMacでも似たようなことあるし。
とっつきにくかったけど、案外良い奴。
しかし、だからといって、Macが駄目な訳でもない。
自分にとってはどうしてもMacじゃなければダメなことも多い。
どっちが良いとか悪いとか、ケースバイケースなんだだから、
なにも反目しあうこともないじゃない。
個人的感想としては、技術のマイクロソフト。
センスのApple。
ただし、Appleのセンスについていけない人も多いよね。
実用でいったらMacなんざやっぱり玩具みたいなものかも。
でも俺は玩具じゃないと仕事ができない(笑)
で、何がいいたいかというと、
窓は良い。
Macは好き。自分には必要。
OSィには期待してない(笑)
まだ世にでていないものを憶測でケなしたり、過剰な期待でもちあげたりすることは、無意味っす。
- 19 :すまん。 :2000/05/15(月) 15:14
- OS×
- 20 :PB使い :2000/05/15(月) 15:28
- >9
幕張でデモ見た限りでは、OS 9まではほとんどできなかったアピアランスの
変更もたくさんできるみたい。それから、機能拡張という名前はなくなる
けど、デヴァイスの組み込みなども、従来のインストーラ同様スマートに
やってくれると思うけど。アイコンパレードだって可能だと思う。
UNIXな部分が外に見えるかどうかだけど、ユーザ管理だのファイルの
アクセス権だのといったMac OSがおざなりにしてきた部分はむしろ
変更を受け入れるべきだと思う。
で、要は安定したPPCのパワーを発揮してくれるOSがあれば、それで
いいんだけどね。ちなみにLinuxPPCもいじってるけど、やっぱUI
はデモで見たOS Xの方が上だと感じた。
- 21 :名無しさん :2000/05/15(月) 15:40
- Mac OSXがシェアを拡げると騒いでいるが、次期Windous
も今までの地味な印象を刷新するUIらしい。
シェアに関しては今とあまり変わらないだろうな。
両方とも使ってる者にとっては楽しみが2倍だけどね。
- 22 :13>16、17 :2000/05/15(月) 15:54
- なにを勘違いしてるのか知らんが、俺は昔も今もMacユーザだぞ。
(Windowsも持ってるし使ってるが)13のレスも、後半はともかく
前半部分についてはMacOS Xについて語ったつもりだが。
それとも純粋培養Macユーザ以外は出てけってか?
後半についての脱線はたしかに認めるが、Winの画面デザイン
弄りの自由度が意外に高いぐらいのことは、画面右クリックして
プロパティ出せば一発で解ること。
その程度も知らずに
>メーカーから与えられたUIしかないっていう寂しいウィン野郎
なんていう9の無知な煽りを窘めただけだ。
Winが嫌いなのは個人の自由だが、文句いうなら使ってから言え。
MacユーザだろうがWinユーザだろうが、知りもしないものを安直
に貶すもんじゃない。
- 23 :名無しさん :2000/05/15(月) 17:30
- >18
自分もそう思う。
窓は仕事の上ではさけてとおれないし、覚えるしかない。ただマックを
使ってきた人にはなじみにくいのも事実。
事務的な仕事をする分にはwinのほうが使いやすい道具だと思うし、現に
仕事でつかっている。
でも個人ユースではマックよりいい評価はつけづらいな。
プロパティという言葉になじめない。
- 24 :>23 :2000/05/15(月) 18:27
- マクロメディアのドリームウィーバーとかフラッシュMAC版に
使われてるね。
おいらも馴染めないよ、ぷろぱてぃ。
- 25 :>23 :2000/05/15(月) 19:00
- それは逆もまた然りじゃないかな?
Winしか使ったことがない奴が初めてMac使って、
使いづらいし、訳ワカンネーって叫んでるのを思い出した。
- 26 :>9 :2000/05/15(月) 19:35
- うーん、なんかUNIXってのを怖がりすぎてないかい?
外観変えたりできるかどうかそういうのはAppleがどう作るかしだいだよ。
おそらく普通のユーザーにはそう違和感無いものになると思う。
カレイドスコープも移植の可能性はあるんじゃないか?
プログラマーさん的には同じことするにも
やりかたが根本から変わるのでたいへんですけど、
アナタのようなエンドユーザー的にはいっしょでしょう。
- 27 :>25 :2000/05/15(月) 19:44
- 最初は馴染めないと思ったけど
7割方の操作はウインドウズと同じなので
あとの3割違う点を洗い出していったら
割とすんなり覚えられた
馴染まない方が良いよ
どっちかは頭からっぽで、どちらかは意識して操作すると
決めていた方がすんなりするよ
- 28 :ルパン :2000/05/15(月) 22:44
- > こないだもウインドウズのカーソルポインタは白で見にくくて云々と
> 標準で変えられるものに言いがかりをつけて悦に入ってたし
そのことを書いたのは私かも。悦には入ってません。;)
デフォルト値が見にくい色だということ自体問題でしょう。
ちなみにWindows 95 OSR2ではマウスカーソルの色は変更
できないようです。
もちろん、だからWinは使いものにならないと言っているの
ではありません。Macにもマウスに右ボタンやホイールが
ないとか、マウスをクリックしている間ムービーの再生が
止まってしまうとかいった使いにくい点はたくさんあります。
だた、私にとってはMacの方が*はるかに*使いやすい。
- 29 :名無しさん :2000/05/15(月) 23:06
- Macの方が*はるかに*使いにくい。っていうか使えない。
- 30 :>29 :2000/05/16(火) 00:38
- 使えない奴
- 31 :ルパン :2000/05/16(火) 01:32
- 例えばWindowsは(デフォルトでは)メニューがアニメーション
しながらニョロッと出てきますよね。
あのアニメは操作効率を低下させます。
(アニメーションさせない方法があれば教えて下さい)
逆に、メニュー項目を選択したときはすぐにメニューが
閉じてしまうため、その項目を選択したことが確認しにくく
なってしまっています。
あと、Windowsの右クリックは確かにMacに比べて便利
なのですが、右ボタンを押した後離さないとメニューが
出てきません。なぜ左クリックと同じように押しただけで
メニューが出てくるようになっていないのでしょうか?
(そうする設定方法があれば教えて下さい)
Macでサードパーティの2ボタンマウスの右クリックに
Ctrl+クリックを割り当てると、右ボタンを押しただけで
コンテキストメニューが出ます。
私はそういう細かい点が気になります。
そして私にとってはそういう細かい点こそが重要です。
逆にMacでこういう細かい点が気になるというのがあれば
教えて下さい。>Macユーザ、Windowsユーザのみなさん
具体的な意見をお願いします。
- 32 :>29 :2000/05/16(火) 01:35
- 28は「使えない」とは言ってるものの
その前に「私にとっては」と前置きしてるだろ?
なんでチミはそこでムキになるのか。そんなだから厨房扱いされんだよ
あーレベル低いの多いなあ、最近
- 33 :>ルパン :2000/05/16(火) 05:42
- 右クリックでドラッグ&ドロップしてやればマウスボタンを離した
時にメニューが出てくる方が効率良いって事がよくわかる。
マウスカーソルにしたってOSR2でも変更できるし、デフォルトの壁紙
の色を考えれば特別見難いって物でもない。それにWin98のデフォルト
のアニメーションやタイミングが嫌いなら好きなようにいじれば良い。
やり方知ってれば別に難しくも無い。
- 34 :>ルパン :2000/05/16(火) 07:32
- 画面のプロパティの「効果」タブで、
「メニューとヒントをアニメーション化する」のチェック外せ。
つーか、「Macはこうなのに何故Winはこうじゃないの?」って言う
典型的なパターンだな。 WinにはWinの作法がありちゃんと
理由があって、操作方法は統一化されている。
常にもっと深く洞察することを心がけろ。
- 35 :>ルパン :2000/05/16(火) 08:18
- 確かにWindowsにもいたらない点があるが、問題に上げる内容が
あまりにも初心者的なFAQであり過ぎます。
是非を問うならMACと同じくらい使い込んでからの方が良いのでは?
もしくはFAQ関係の書籍でも購入されてはどうでしょうか。
習熟度合いの差を埋めるには、それぐらいの努力は当然でしょう。
そういえばOS-Xでもマウスは1ボタンになるのでしょうか?
UNIXでは3ボタンが標準だったと思うのですが。
- 36 :名無しさん銃夢 :2000/05/16(火) 09:33
- ジョブがまたアホなこだわり出さないかが心配です。
ワタシ的には3ボタン希望です。2じゃ足りないです。
- 37 :名無しさん :2000/05/16(火) 11:06
- とりあえず既存のPowerMacG3/G4上でも動かなきゃならないので、否応無し
に1ボタンにするしかないんでは>35.36
OSパッケージに3ボタンマウスバンドルってわけにもいかんだろうし(笑)
標準1ボタンでも、複数ボタンとホイールをきちんとサポートしてくれれば
それでいいと思う。
個人的には、FinderPop的な動きをしてくれれば1ボタンでもかまわんけど
1ボタンとホイールってのはちょっと変だわな。
- 38 :!WU? :2000/05/16(火) 12:48
- WWDCの発表ではMacOSXの正式リリースは来春だそうですね。
元々は今年の1月にリリース予定だったのに。
まるでどっかのゲームソフトみたい・・・
- 39 :>38 :2000/05/16(火) 12:52
- え?まじ?今年1月にリリースだよ。<OSX
元々は、今年の夏にリリース予定だったんだよ。確か。
- 40 :!WU? :2000/05/16(火) 12:53
- Finderがシェルじゃなくて普通のアプリになっているのは
違和感を覚えます。(Winのエクスプローラみたいな)
Winのマイコンピュータみたいなのを残すべきだと思います。
- 41 :!WU?>39 :2000/05/16(火) 12:58
- 正式リリース<商品として消費者に販売されるもの
今のところはDeveloper向けのPreviewリリースです。
今年の夏にはパブリックベータ版が発表されるそうです。
- 42 :!WU?>39 :2000/05/16(火) 13:03
- >元々は、今年の夏にリリース予定だったんだよ。確か。
一番最初の予定では去年の夏にリリースされるはずだったん
じゃなかったかな。
- 43 :名無しさん :2000/05/16(火) 13:08
-
みなさん暇なんですねぇ。
まだ現物も無いどころか、FIXもしてないものでここまで語りますか・・・
のどかですねぇ・・・
- 44 :名無しさん :2000/05/16(火) 13:13
- http://www.apple.com/macosx/theater/
ここの一番下の「PDF Compositor Movie」見た人おる?
くそ重い割にさっぱり意味わからんねんけど解説きぼん
- 45 :!WU?>43 :2000/05/16(火) 13:28
- Mac Userがそれだけ熱心だということの証明なんじゃ
ないですか?
- 46 :43>45 :2000/05/16(火) 13:39
-
まあ、わからないでもないです(^^;
- 47 :名無しさん :2000/05/16(火) 14:08
-
>43
それは、Macintoshコミュニティだけじゃないですよ。Macintoshだけやり玉にあげるのは金輪際やめてね。
- 48 :43>47 :2000/05/16(火) 14:13
-
べつにMacの人たちだけのことを指したつもりは無いんですが・・・
- 49 :>1 :2000/05/16(火) 14:15
- OS XのFinderがよりMacらしい使い勝手ができるようになる
らしいですね。
- 50 :!WU?>49 :2000/05/16(火) 15:50
- macwireの記事には確かにそう書いてありますね。
デスクトップにハードディスクのアイコンが置けるとか。
本当は今のGUIにも、設定で戻せるようになっていて
ほしいんですが。
あと、UNIXっぽい操作をするのはいやですね。
設定ファイルをテキストエディタでいじるとか、長ったらしい
コマンドを打ち込むとか。
後はシェルのカスタマイズをユーザーレベルで簡単に
できるようにしてほしいです。(今の機能拡張みたいな感じで)
- 51 :!WU?>1 :2000/05/16(火) 16:09
- MS-DOSとUNIXならUNIXのほうがましな気がしますが。
たしかにどちらもCUIで使いづらいんですけど。
どこまでUNIXぽい部分を隠せるかどうかにかかって
きますね。ここはAppleの腕の見せ所という
ことなんじゃないかな。当然外部記憶のマウントとかは
自動的に行われるべきだし、USBやPCCARDの自動認識も
サポートされるべきだし・・・、Winみたいに設定を変えると
再起動みたいなことは止めてほしいですね。
- 52 :!WU?>1 :2000/05/16(火) 16:25
- >なぜ、アップルは今までの初心者にも分かりやすいOS構造を
>捨てたのでしょうか?。
>Macユーザーの多くは、WinのMS-DOS仕込みの複雑な階層構造が
>嫌だったからMacを使ってるのじゃないですか?。
ディレクトリの階層構造は確かにUNIXは複雑ですね。でも、
それはUNIXがファイル名とかディレクトリ名とかに頼った
ファイルアクセスをするから、そういうのを意識しないと
いけなくなるんじゃなかったかな。パスを設定しないとコマンド
を打ち込んでも立ち上がらないとか。ちょっといい加減な説明
ですけど。この辺もどこまでunixの部分を隠せるかどうかに
かかってくるような気がします。ファイルシステムは
OSXはHFS+で今と同じだから、ファイルタイプとクリエータは
残ると思いますし。
- 53 :名無しさん :2000/05/16(火) 16:29
- Mac OS X,発売が2001年1月に延期 今夏にはベータ版を公開
しぶといゴキブリみたいだ!
- 54 :>52 :2000/05/16(火) 16:36
- ラプソデー出る前のNeXT買ってまもない頃の情報では
クリエータとかMacBinaryといった仕組みは消えるようなことを
ジョブか誰かが言ってて、ディープなMacユーザー界では「なんか退化だよなあ。。。」と言っていたものですが。。。
残ることになったんですかねえ?
当時とは新OSの概要もずいぶん変わりましたし
- 55 :MACオタ :2000/05/16(火) 18:26
- Appleは世間に流布する「Unix=堅牢」のイメージを利用するためにMac OS X
をUnixの一種のように喧伝してるすけど, あれはマイクロカーネルOSではあっ
てもUnixではないす。
BSDレイヤは単にUnixアプリからみたパーソナリティに過ぎないすよ。この
ドキュメント
http://developer.apple.com/techpubs/macosx/System/Documentation/Developer/SystemOverview/SystemOverview.pdf
の41ページのFig3-1なんかが正しい姿を現してると思うす。
- 56 :MACオタ@追加 :2000/05/16(火) 18:27
- でもNeXT Stepではあるかもしんないす。。。
- 57 :じょぶす :2000/05/19(金) 21:21
- ドック・・・・・
OSが重くなってどうするの?
- 58 :>57 :2000/05/20(土) 01:09
- そのためのG4
- 59 :名無しさん :2000/05/20(土) 07:01
- そんなに早いのかねぇ>G4
使ってて別段早いとは思えないけど。
そりゃLC475よりは早いけどさぁ...
個人的にはウザい見てくれが無ければもっと早く動くと思うんだ
けどね...
- 60 :じょぶす :2000/05/20(土) 10:54
- G4って必要なのかい?
フォトショップぐらいしか使い道聞かんけど・・・
OSX動かすためのCPUなんて本末転倒だね。
デスクトップに遠慮せず、PBの方はG3 1GHZでだせばいいのに。
どうせ高いんだしさ・・・
- 61 :名無しさん :2000/05/20(土) 11:44
- G3もG4も603e臭い。
604eの1GHzつくろう!
- 62 :>55 :2000/05/20(土) 12:47
- >BSDレイヤは単にUnixアプリからみたパーソナリティに過ぎないすよ。
意味不明。詳細な解説を請う。
- 63 :>60 :2000/05/20(土) 13:03
- lw[6]とMayaがある。
でも、Strataが氏にLW5.0でMacが嫌気がさした3D屋がどこまで
Macに戻ってくるかは疑問。
つーかHDRのちゃんとした奴がないのが致命的。
Media100じゃ高い。Avidはオフライン。
DVじゃねぇ。
OSXの話じゃなくなったが。
- 64 :名無しさん :2000/05/20(土) 16:14
- >をUnixの一種のように喧伝してるすけど, あれはマイクロカーネルOSではあっ
mach に UNIX サービスかぶせて UNIX でございって言うこと自体は
変でも何でもない気がしますが。
OSF/1 とかそうじゃなかったでしたっけ。今の Tru64 UNIX が
どうかは知りませんが。
- 65 :名無しさん :2000/05/20(土) 16:51
- >60
だってフォトショップしか使いみちないんだから、それでいいんじゃないか?
すでに、マックは、特化してるんだから。
>64
MACオタにまともな考えを言うほうがおかしいよ。
そういえば、OSXの出荷が延びるなんてのはガゼネタだと言ってた人もいたな(独り言)。
- 66 :MACオタ>じょぶず さん :2000/05/20(土) 23:08
- ここのレポートによると
http://www.arstechnica.com/reviews/1q00/macos-x-dp3/macos-x-dp3-6.html
AquaのGUIエフェクトの多くはG4に最適化されてる模様す。
Genie効果(Dockへの出入りのエフェクト)中のムービー再生などはG3では
OFFに設定されてるみたいすね。
- 67 :MACオタ>65 さん :2000/05/20(土) 23:10
- UnixサービスとUnixというのは間違いではないすけど,
CarbonやCocoaはおろかClassicまで「unixをベースとして」と表現するのは
違ってると思わないすか?
- 68 :>67 :2000/05/21(日) 06:31
- あんた、
>Appleは世間に流布する「Unix=堅牢」のイメージを利用するためにMac OS X
をUnixの一種のように喧伝してるすけど, あれはマイクロカーネルOSではあっ
てもUnixではないす。
って書いてるだろ。
これと、
>UnixサービスとUnixというのは間違いではないすけど,
CarbonやCocoaはおろかClassicまで「unixをベースとして」と表現するのは
違ってると思わないすか?
じゃ、意味が違ってくるよ。
全否定なのかね、部分否定なのかね、どっちかにしてくれんかな。
- 69 :名無しさん :2000/05/21(日) 08:24
- >全否定なのかね、部分否定なのかね、どっちかにしてくれんかな。
てめーは人間のくせに0か1かだけなのかよ。
つまんないやつだな。
- 70 :名無しさん :2000/05/21(日) 10:10
- 部分否定とか書いてある話に対して
いきなり「0か1だけなのかよ」と書いてしまうあたりが
文章読めなさすぎ。
- 71 :名無しさん :2000/05/21(日) 11:21
-
AppleWorks6、SherlockおよびQT PlayerのUIでの失態を
見ると、少し不安になってきた。
- 72 :>68 :2000/05/21(日) 11:35
- 別に矛盾してないじゃん。どこで意味が違ってるの?
- 73 :>72 :2000/05/22(月) 10:25
- 最初の発言では、UNIXじゃないと全否定してるんだけど、
次の発言では、一部UNIXといってもいいけど、って意味にとれるんだよ。
これ、かなり大きな違いなんだよね。
つまり、話をずらしにかかってるんだよね。
人にちょっかいかけるなら、そのへん本人がきちんとしてほしいと思うよ、俺も。
特にMACオタは、こうやって話を少しずつ変えていくことが多かったからなー。
21KB
新着レスの表示
スレッドリストへ戻る 全部 前100 次100 最新50
0ch BBS 2004-10-30