■スレッドリストへ戻る■ 全部 1- 最新50
「もうみんなMacを買えばいいと思う。」
- 1 :●~* :2006/04/06(木) 20:15:48
- 「もうみんなMacを買えばいいと思う。選ばない理由が見当たらない」
★Apple ComputerからIntel MacでWindows XPの起動を可能にする
「Boot Camp」のβ版が突如として発表された。すでに「XOM」という存在があるとはいえ、
今回リリースされたのはApple純正。さっそくこれを試してみたのでリポートしよう。
昨夜リリースされたBoot Campによって、なかなかコストパフォーマンスの
よいWindowsマシンが登場したことになる。
Appleにすればハードウェアの売り先が広がったし、これをきっかけにして
Mac OS Xをいじる人が増える可能性は大きい。OSの垣根が取り払われたことで、
いよいよMacを選ばない理由が見当たらなくなってきた。
http://plusd.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0604/06/news059.html
- 2 :鮗 :2006/04/06(木) 20:43:19
- 久々の2ゲトー
>>1
ウィニーとかの影響も受けるようになってしまうの?
- 3 :●~* :2006/04/06(木) 21:22:38
- >>1
そこの記者は、本当にソフトしか使っていないんだね。( ´,_ゝ`)プッ
漏れは拡張スロットに拡張カードを追加したりしたいので、MacでWinが動いたとしても、Macの本体は選ばない。
- 4 :●~* :2006/04/06(木) 21:57:46
- >>3
そのうちデスクトップ型のインテルのCPUのマックも出るんじゃないの?
G5がノートに載せられないからインテルのCPU使ったらしいけどあくまでもノート用なのかな?
- 5 :●~* :2006/04/07(金) 19:56:58
- >>4
そんなことあるかい
- 6 :●~* :2006/04/08(土) 17:42:35
- >>3に同意だ。
たとえばTVのキャプチャボード。
Windowsで動作保証があっても、MacOSでは動作確認されてないわけだから、
それを使うにはWindowsを起動させる必要がある。だったら安いPCを買うよな。
とりあえずPC用の安い周辺機器をMac側で使えない事には意味が無い。
いくらなんでも、G5並みの金額を「Windows機」に払う気にはならないわ。
というわけで、OS二刀流生活はまだまだ続く。
- 7 :●~* :2006/04/09(日) 09:53:07
- ていうかその記事の続きで思いもよらぬ悲劇が。。。
- 8 :●~* :2006/04/09(日) 15:35:03
- 3と5の間に超えられない程ではないがちょっと壁がある気がする。
- 9 :●~* :2006/04/10(月) 11:01:34
- http://hotwired.goo.ne.jp/news/culture/story/20060331204.html
「日本人は死んだ魚のように岸に押し寄せてきた。まるで海岸を埋めつくす死んだ魚のようだ」
――『プレイボーイ』誌1985年2月号
はいはい。ジョブズジョブズ
Mac板(凶信者版)に立てたら即効で消されましたw
情報操作。
- 10 :●~* :2006/04/10(月) 13:16:49
- >>3>>6じゃあなんでこの板見てるんだ??
- 11 :●~* :2006/04/11(火) 11:35:13
- http://www.nyasoku.com/archives/50427751.html
助けて下さい!マックが突然爆発しました!
- 12 :●~* :2006/04/12(水) 12:00:49
- Boot Campでwinを起動か....
誰かBoot CampでOS9起動できる様に改造して下さい。
- 13 :●~* :2006/04/12(水) 20:59:30
- >>12
そうだ!お蔵入りした「System7 for Intel」を出せばいいんだよ!
- 14 :●~* :2006/05/01(月) 11:53:02
- >>12
そっちの方が興味があるが.......IntelMacじゃ無理じゃん.......
- 15 :●~* :2006/05/09(火) 07:05:12
-
OSの魅力というのは、ソフトウェア(フリー・商用問わず)の数に左右される
ところが大きいと思う。そして、それに影響するのが、開発のしやすさだ。
だが、Windowsは厳しい変換期を迎えている。
1:
Windowsの主流APIであるWin32APIは、すでに10年以上経っている。古いC言語形式で、
オブジェクト指向では無く、現在のソフト開発からすると、すでに使いにくい。しかし、
代わりとして出てきて、あれだけ力を入れて宣伝された、.NET Frameworkも、
実際には開発者たちには、使いにくくて、なかなか普及しない。
(例えば、.NETでは、開発の主流であるC++のコードがそのまま使えない、など欠点がある)
このまま.NETで行けば、Windowsのソフトの数に大きく影響があるのではないか。
- 16 :●~* :2006/05/09(火) 07:06:56
- 2:
相変わらずWindowsは、JavaのRuntimeであるJREを標準で入れてない。
最近のJavaのVMのスピードは、(サーバー用途だけで無く)
十分にアプリケーションとして通用するものだ。
Javaの開発者の人口は多く、また、eclipseなどの優れた開発環境があり、
オープンソースのライブラリーやツールがある。
JREを標準で備えれば、多くの優秀なソフトが提供される可能性が
あるのに、それを閉ざしている。
3:
VistaのGUI エアロはDirectXを基にするのだが、そのせいで、
以前から使われてたOpenGLの性能が制限される。
これは、CADや3DCGのソフトウエア企業には、負担になる。
DirectXは基本的にゲーム用の3D APIであり、3DCGソフトの開発には向かない。
(例えば、DirectXにはNurbs曲線が無いなど)
- 17 :●~* :2006/05/09(火) 07:08:03
- MicroSoftは圧倒的なシェアを持ってるが、
その一方で、10年以上前からあるWin32API以来、
魅力的な自社技術を開発できていない。
それでいて、DirectXや.NETを優先し、OpenGLやJavaを排除しようとする
自社の技術しか認めない姿勢が、
最近になって目立ちはじめている。
オレには、それが少し前のソニーやIntelのように見えてくる。
開発のしにくさ
|
流通するソフトウエアの数と質の低下
|
MSの業績を落とす
という頃が、MSにも来るんじゃないか。
5KB
新着レスの表示
スレッドリストへ戻る 全部 前100 次100 最新50
0ch BBS 2004-10-30