■スレッドリストへ戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 最新50
インターネットするなら、やっぱりMac
- 1 :●~* :02/09/03 13:41
- インターネットするなら、やっぱりMac。
お手軽接続で15分もあればネットサーフィンを始められます。
ウィルスの心配から開放され初心者でも安心。
それがAppleのMacintosh。
オススメできません。
- 2 :●~* :02/09/03 13:43
- インタネでサーフィン?みたいな?
- 3 :●~* :02/09/03 13:56
- デジタル写真を活用するなら、やっぱりMac
iPhotoで、写真を取り込んでアルバムに整理したり、特定の写真を探すのがとても簡単で
プリントアウト、スライドショー、Webサイト公開と、写真を家族や友人と一緒に楽しめます。
それがAppleのMacintosh。
オススメできません。
- 4 :●~* :02/09/03 14:08
- ネットサーフィンて何ですか?
何年前の言葉だよ
- 5 :●~* :02/09/03 15:03
- みんな!Macでネットサーフィンしようze!
- 6 :●~* :02/09/03 16:31
- 8メガなのにこの板表示が思い
インターネットするなら、やっぱりMac!
- 7 :●~* :02/09/03 16:33
- 思い→重い
- 8 :●~* :02/09/03 17:17
- マカが通常の三分の一の速度でこの板に接近中!
- 9 :●~* :02/09/03 17:31
- >>1
ルーター型のADSLモデムに繋げば、起動と同時に繋がります。
接続操作も不要で、15分なんてかかりません。
- 10 :くま :02/09/03 17:48
- >>9
これって、新品が届いて箱開け始める時からの
時間だった気がするょ。
#それだと余裕で15分オーバーする気がするけど(^-^;
#(箱片付けたりなんだりしたら・・・ね)
- 11 :鳩 :02/09/03 21:43
- ウイソで、ネットすると、色が汚い。
マカで、ネットすると、フランス人もびっくりの綺麗な色彩。
- 12 :村沢 :02/09/03 21:48
- マカでネットしたら、印度人もびっくりだ。
- 13 :●~* :02/09/03 22:47
- 昨日NHKをみてたら南米のとある海岸でイルカが
サーフィンしていた。
ひゅ〜っ
- 14 :●~* :02/09/21 06:20
- 2ちゃんしてても1時間ぐらいごとにメモリ不足になって再起動
マックさいこ〜!
ばかやろーーーーーーー
- 15 :●~* :02/09/21 08:08
- マックって…
- 16 :(^O-O^) :02/09/21 08:56
- ネットサーフィンで、エロ&グロを集めまくるのが、初心者。
- 17 :●~* :02/09/22 20:23
- みんな安物買うからダメダメなんだよ
でもネットはWinがいいね
- 18 :●~* :02/09/23 04:28
- ウイルスにやられたことのある初心者ウィナに
マック(OS9)はウイルスとは無縁と言うとうらやましがる。
初心者&インターネットにはMacが最適。
Winを使うのは一通りの知識が付いてからでイイ。
- 19 :●~* :02/09/23 04:33
- 第一、ウイルスにやられても気づかないような初心者は
次にはウイルスをばら撒きつづける。
初心者がインターネットにWinを使うのは周りにも迷惑。
- 20 :●~* :02/09/23 04:49
- WinかMacかなんて好みの問題。
でも、インターネットに限定する&初心者ならMacの方がイイ。
HPはWinで作るけどメールはMacでチェックするなんていう
パワーユーザーもいるくらいだからな。
いらん苦労はしょいこまないほうがいいよ。
- 21 :●~* :02/09/23 05:04
- >HPはWinで作るけどメールはMacでチェックするなんていう
>パワーユーザーもいるくらいだからな。
それはパワーじゃなくて馬鹿ユーザー
メーラー替えろよ。
- 22 :梨 :02/09/23 05:14
- メールにウィルスみたいなファイルをデフォルトで添付するのがマカです。
- 23 :MACボラ :02/09/23 08:15
- 初心者の人に5MBのメール添付されてメールBOXがあぼーんした事がある酢
- 24 :●~* :02/09/23 09:56
- >22
ウイルスみたいなメールじゃなく、ウイルスメールたくさん来るよ。
当然ウイルスが繁殖中のWin機からだよ。
Macだから少しも迷惑じゃないけどね。
- 25 :MACボラ :02/09/23 10:20
- むしろWindowsウィルスのコレクションをしてる酢。
- 26 :●~* :02/09/23 23:26
- >>21
インターネットのパワーユーザーはインターネットで情報のやり取りをする人のこと。
オタ=パーワーユーザーではない。
ことインターネットに限定するならROMはどんなにスキルがあってもパワーユーザーではない。
コンピューターなんてしょせん道具だからどのように使うかが問題。
- 27 :●~* :02/09/23 23:28
- >>26
不味そうなエサですね
- 28 :●~* :02/09/24 00:47
- そりゃドザにはまずいだろ。
スレタイがインターネットだから26の発言になったんだがね...
こういうまともで分かりきったタイトルは2チャンには向かないか?
- 29 :●~* :02/09/28 04:14
- はぁ〜 インターネットの速度あげる方法ないかね〜
メモリの設定をいろいろ変えて試してみたけど
やはり初期設定がいちばんましだったよ
おせ〜て、おせ〜て!
- 30 :●~* :02/09/29 04:41
- メモリよりも専用ツール使った方がいいんとちゃう?
ところで、Macってうぃんよりネットの接続スピードでないの?
うち、100Mbpsの光通信のハズなんだけど、
ロースピードのDSL並のスピードしか出ないよ。
平均で500Kbpsぐらい。
つーか、100Mbpsってだいたいどれぐらいの転送スピードでるもんなの?
1秒に100メガ?
- 31 :●~* :02/09/29 04:58
- 速度計測サイトはほとんどあてにならない。
MacとWinでは大きな差がでる。
っていうか利夫が表紙のMac Fan本屋行って読めよ。
無茶苦茶詳しく書いてあるから。
- 32 :●~* :02/09/29 05:00
- 計測サイトの殆どがFlashで計測値を算出している罠。
それすらわからない>>30はISDNでも使ってなさいってこった。
- 33 :●~* :02/09/29 05:09
- マクはフラッシュの再生が遅いです。
一度winでフラッシュサイトを見てご覧なさい。
落ち込みますよ。
本来のフレームレートってこんなに速かったのか・・・と。
- 34 :c :02/09/29 05:34
- http://yahooo.s2.x-beat.com/
- 35 :●~* :02/09/29 06:05
- >>33
環境によるね。マック速いよ。
ただ広告用とかだとすべての環境で
アピール出来る事が重要。
- 36 :●~* :02/09/29 06:09
- >>35
反論に無理がある
- 37 :●~* :02/09/29 07:24
- >>36
G1でもフラッシュバカッ速い。
もちろんP4でも重くも出来る。
- 38 :●~* :02/09/29 10:29
- 結論
遅いのは誰が見ても明らかだが、信者には速く見える。
- 39 :●~* :02/10/01 10:20
- >>30
専用ツールってあるんですか?
インターネットしてるとメモリがいっぱいになって
その度に再起動してます
メモリを空にするツールとかってあるのかな?
- 40 :●~* :02/10/01 15:39
- 日経の HPでスーパーチャートってのがあるんですけど、
これをMacで見た人います?
- 41 :No Tech. SITE ◆NtVkSITE :02/10/01 16:06
- >>19
同感。
そういえば、Happy99 みたいなくだらないウイルスにまでやられちゃった人もいたなぁ・・・
もちろん、その人は BadTrans にも Klez にもやられてましたが。(w
あの人、全く無用心だったのね。。困ったもんだ。。
(まぁ、Happy99 は、結構カコイイので、一度感染しても気づいて直ぐに削除すればよいのだが・・・)
僕が感染しているって警告してあげるまで気づかなかったっぽい。
だから知識のないヤシにはインターネットは利用させたくないんだ。。
最近は、中学生の女の子にまで遊びで使われるようになったインターネットだもんな。。
メールくらいなら、まだ許せるけれど。ヘンなくだらない Web サイトでも見てるんだろ。
そんで、その人からは最近、Klez のウイルスが届いたので
(ヘッダーのX-Biglobe-Sender 要素に実際のアドレスが書いてあった)、
知らせてやろうかと思ったら、サーバーのメールボックスが満タンで送れなかったし。
あ、その人はチャットで知った人だけどね。。
- 42 :No Tech. SITE ◆NtVkSITE :02/10/01 16:06
- >>20
それは HP じゃなくて Web ページだろ。。(w
揚げ足取りみたいですまないが。。
>>24
ケータイユーザーには迷惑してたぞ。。>ウイルス
特に Klez とか。。差出人も偽造されていて惑わされてたみたいだし。
パケ代もやばかったそうだ。
>>25
漏れも。。但し、Win 搭載のマシンに保存されているので、
zip で圧縮し、容易に開けないようにしてある。
>>38
それはあるかも。。
でも漏れの Mac は Web 閲覧が重く感じる。。
まぁ、自分の場合、CPU が 68LC040 で 33 MHz しか搭載されてなく、FPU もないのでしょうがないや(^^;
別にそんなに速い必要もないけれど(^^;
- 43 :●~* :02/10/03 05:37
- >>39
ツールあるの?俺も知りたい
- 44 :●~* :02/10/03 07:05
- >>38
結論
遅いのは、作品、クリエーターの質最悪。
- 45 :●~* :02/10/03 19:18
- 折れは基本的にはマカー。
でも、プロキシを頻繁に切りかえる場合ならフリーウエアがあるWinが便利。
ところが、プロキシ使うと重くなってつながりづらくなり、
Winがギブアップすることがある。そのときはMacの出番。
OSの違いか、IEのバージョンの違いか、目盛割り当て量の違いか、
原因は知らないがWinでつながらない場合でもMacならOK。
だからWinとMac使い分けてるよ。
- 46 :●~* :02/10/03 20:41
- 俺んち、ゲイツマシン使うとADSLに繋がるのにPPC8100/100だと繋がらない。
なんでやー。ちなみにOS8.1。ADSLはYAHOO BB。
誰か教えてケロ。
- 47 :●~* :02/10/03 21:02
- >>46
モデム直差しでやってんの?
ルータ経由させたらいけるんじゃない?
- 48 :46 :02/10/03 22:37
- >>47
ありがとございますー。
やはり機器を購入しないと駄目なのか。うむむ。
何とかそれ以外にヒントありませんかね?
私のマシンですが、起動のアイコンパレードの時に普通ならEtherマークのが
最初に現れるのですが、ADSL以来このアイコンが出てこないんですよ。
つーことはもしやAAUIのトランシーバーが悪いんですかね。。
- 49 :46 :02/10/05 00:49
- 48の続きですが、AAUIトランシーバーは問題ありませんでした。
他に何が考えられますかねぇ。何かヒントをいただけませんか!
以下と同じような環境で繋がっている方いらっしゃいませんかー。
※ルータ導入は高価なのでちょっと。。。
PPC8100/100 OS8.1 YahooBB-8M です。モデムはYahooのレンタル品です。
- 50 :●~* :02/10/05 03:20
- お奨めなのかお奨めじゃないのかわからん文章だな。
- 51 :●~* :02/10/05 05:10
- PPC8100/100 OS8.1
てなんでつか?
PPC7455位までは知ってまつが...
- 52 :●~* :02/10/05 06:22
- >>51
6年くらい無人島生活でもしてたんですか?
- 53 :●~* :02/10/06 00:58
- >>52
それはあなたでわ?
- 54 :__ :02/10/06 18:56
- うちはQuadra610のPPC Card増設でOSは7.6.1、eAccess-8Mのルータモデムレンタルで
普通に接続できています。
ブラウザはネスケです。IEはなぜか不安定(しばらくすると固まる)だったので。
- 55 :●~* :02/10/06 23:30
- webブラウズはともかく、メーラーにMacはお勧め。
Windows向けウィルス・メールが回避できると思うとMacは便利。
- 56 :●~* :02/10/07 00:53
- >>55
Winでもメーラー替えればそれで終わりですが何か?
- 57 :●~* :02/10/07 01:11
- >>56
できれば、お前に終わって欲しい
- 58 :No Tech. SITE ◆joNtVkSITE :02/10/07 16:31
- >>56
そうもいかん。間違えてその添付されていたウイルスを開いちゃったら、
結局はメーラーを変えても感染してしまう。
まぁ、OE 以外のメーラーを使えば、ウイルスに感染する確率は断然減ると思うケドね。
- 59 :●~* :02/10/07 17:23
- 感染する奴は感染して下さい。
そして楽しんで下さい。
そしてウィルスを広めて下さい。
そして勝手に自滅して下さい。
そして放浪の旅にでも出て下さい。
MacやLinuxには正直、関係無いからさ( ´_ゝ`)
- 60 :●~* :02/10/07 17:36
- ユーザーの過失前提ってのがなんともはや。
頭大丈夫?
- 61 :●~* :02/10/07 18:18
- 印刷工にはウイルスを作るスキルありません。
また印刷工はコンピュータウイルスは自然発生すると思ってるフシがあります。
- 62 :マ狂 :02/10/07 18:41
- >>61
でもマイクロソフト御代は個人情報を自社のサーバに送るのを昔
バグだのなんだの自然発生したみたいに言ってたよね、最近は仕様が多いけども
その事を踏まえれば、自然発生できるんじゃないかな?
例えばWordとか存在自体がウィルスより酷いし、
世界平和を説いて自己消滅するウィルスの方がマシっすよ
- 63 :●~* :02/10/07 18:45
- マ狂もウィルスに近い
- 64 :マ狂 :02/10/07 18:46
- >>63
より悪質ですが何か?w
- 65 :●~* :02/10/07 18:51
- ならば駆除されろ。
- 66 :●~* :02/10/07 19:04
- マックバカに至ってはウイルスどころか人類に発生した悪性腫瘍である。
対抗勢力が生まれるのは必至。
我々はインターフェロンである!
- 67 :●~* :02/10/07 19:09
- どこが?
- 68 :●~* :02/10/07 19:13
- むしろドザは中性脂肪と悪玉コレステロール
- 69 :●~* :02/10/07 19:16
- >>66
煽りバカ?
マックバカもウイソバカも煽りバカも癌細胞にはかわらんよ。
マックバカは少数なだけまだまし。
- 70 :●~* :02/10/07 19:21
- マックばか必至なだ(藁
- 71 :●~* :02/10/07 19:26
- >>70
必死だが何か?
市ねー
この、こそこそやろう
- 72 :●~* :02/10/07 19:32
- なんだとぉこのマカヤロー!
- 73 :●~* :02/10/07 19:37
- ドザはデジタルデータを生産する現代の奴隷。
- 74 :●~* :02/10/07 20:33
- >>73
なんだとう?このおおマカ野郎!
- 75 :●~* :02/10/07 21:42
- >>72,74
ツマラン、氏ね
- 76 :●~* :02/10/07 22:02
- 死にます。みんな今までありが
- 77 :●~* :02/10/07 22:06
- >>76
ツマラソ、もう一回氏ね
- 78 :●~* :02/10/07 22:32
- マッカーの分際でインターネット使うなボケ。
お前らはふぁいやーわいやーでマッカーネットでも
作って出てくるなボケナス。
- 79 :●~* :02/10/07 22:36
- >>78
おまいが出てくんな
氏ね
- 80 :●~* :02/10/07 22:37
- ____
/∵∴∵∴\
/∵∴∵∴∵∴\
/∵∴// \|
|∵/ (・) (・) |
(6 つ | / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| ___ | < マッカーの分際で、
\ \_/ / \_________
\____/
______.ノ (⌒)
//::::::::|-、 ,-/::::::ノ ~.レ-r┐
/ /:::::::::::| /:::::ノ__ | .| ト、
| /:::::::::::::::| 〈 ̄ `-Lλ_レ′
レ::::::::::::::::::|/::: ̄`ー‐---‐′
- 81 :●~* :02/10/07 22:38
-
____
/∵∴∵∴\
/∵∴∵∴∵∴\
/∵∴∴,(・)(・)∴|
|∵∵/ ○ \|
|∵ / 三 | 三 | / ̄ ̄ ̄ ̄
|∵ | __|__ | < インターネット使うなボケナス!
\| \_/ / \____
\____/
______.ノ (⌒)
//::::::::|-、 ,-/::::::ノ ~.レ-r┐
/ /:::::::::::| /:::::ノ__ | .| ト、
| /:::::::::::::::| 〈 ̄ `-Lλ_レ′
レ::::::::::::::::::|/::: ̄`ー‐---‐′
- 82 :●~* :02/10/07 22:39
- ____
/∵∴∵∴\
/∵∴∵∴∵∴\
/∵∴// \|
|∵/ (・) (・) |
(6 つ | / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| ___ | < 身の程を知れよマッカー
\ \_/ / \_________
\____/
______.ノ (⌒)
//::::::::|-、 ,-/::::::ノ ~.レ-r┐
/ /:::::::::::| /:::::ノ__ | .| ト、
| /:::::::::::::::| 〈 ̄ `-Lλ_レ′
レ::::::::::::::::::|/::: ̄`ー‐---‐′
- 83 :●~* :02/10/07 22:40
- >>80
いいから氏ね
- 84 :●~* :02/10/07 22:41
- >>81
はやく氏ね
- 85 :●~* :02/10/07 22:42
- >>82
とにかく氏ね
- 86 :●~* :02/10/07 22:42
- ____
/∵∴∵∴\
/∵∴∵∴∵∴\
/∵∴// \|
|∵/ (・) (・) |
(6 つ | / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| ___ | < 見ろよマッカーがボソッと何か言ってるぜ
\ \_/ / \_________
\____/
______.ノ (⌒)
//::::::::|-、 ,-/::::::ノ ~.レ-r┐
/ /:::::::::::| /:::::ノ__ | .| ト、
| /:::::::::::::::| 〈 ̄ `-Lλ_レ′
レ::::::::::::::::::|/::: ̄`ー‐---‐′
- 87 :●~* :02/10/07 22:44
- おお、久しぶりの祭りか?
- 88 :●~* :02/10/07 22:46
- >>86
マッカーって何だ?
氏ね
- 89 :●~* :02/10/07 22:52
- 各種企業や組織内で傍若無人なマックバカに手を焼いている諸兄の皆さん!
「マカ」「マカー」ではなく「マッカー」と奴らを呼んでやりましょう!
原点に回帰しましょう。
____
/∵∴∵∴\
/∵∴∵∴∵∴\
/∵∴∴,(・)(・)∴|
|∵∵/ ○ \|
|∵ / 三 | 三 | / ̄ ̄ ̄ ̄
|∵ | __|__ | < おい見ろよマッカーがいるぜ!アヒャヒャヒャ
\| \_/ / \____
\____/
______.ノ (⌒)
//::::::::|-、 ,-/::::::ノ ~.レ-r┐
/ /:::::::::::| /:::::ノ__ | .| ト、
| /:::::::::::::::| 〈 ̄ `-Lλ_レ′
レ::::::::::::::::::|/::: ̄`ー‐---‐′
- 90 :●~* :02/10/07 22:55
- >>89
一人でやってな
氏ね
- 91 :●~* :02/10/07 22:59
- (⌒Y⌒Y⌒) 皆で / / \\∴∵|
/\__/ マッカーと | (゚) (゚) ヽ∵ |
/ / \ 言ってやりましょう | ⊂ 6)
/ / ⌒ ⌒ \ 馬鹿は | ___ /
(⌒ / (゚) (゚) | 治りません \ \_/ /
( (6 つ | ∫ \____/ / ̄ ̄ ̄ ̄三
( | ____ |/ ̄ ̄ ̄ ̄\ /⌒ - - ⌒ /____ ヽ
\ \_/ //\ / \ |/ 人 。 。 丿 | < |
/⌒ ⌒\ | (゚) (゚) |\ \| 亠 / | ⌒ ⌒ | |
/ 人 ◎ ◎ ノ゙\\-----◯⌒つ| \⊇/干 \ ⊆ |-(゚)--(゚)---|__|
\ \| // / _||||||||| | | ( | ⊂ 6)|
\⊇ ・ ⊆/ \ / \_// _/⌒v⌒\ ) | ___ |
( ) \__ _∪⌒\ ノ ) | \\_/: /
| _人_, | / | | | | /\ :_/⌒ヽ、
- 92 :●~* :02/10/07 23:06
- キモイドザ一家が攻めてきたよう
http://www1.kcn.ne.jp/~houou/sazae.swf
さっさと氏んでよう
- 93 :●~* :02/10/07 23:19
- >91の自爆か、>92の返しがうまいのか。
まあ、仲良く喧嘩しろ。w
- 94 :●~* :02/10/08 07:18
- ゆるしてください
- 95 :●~* :02/10/08 07:32
- ごめんなさい
- 96 :●~* :02/10/08 07:33
- もうしません
- 97 :●~* :02/10/08 07:33
- 静かに死なせてください
- 98 :●~* :02/10/08 08:22
- マックはガンダム
ドザはビグザム
- 99 :●~* :02/10/08 16:10
- ドザは一人の例外もなく顔がドズル
- 100 :MACボラ :02/10/08 16:22
- >>99
それだと奥さん(もしくわ彼女)が美人になってしまう酢。
- 101 :村澤 :02/10/08 22:05
- 美人ママに恋をしるテストを実施中。
恋ってお金がかかるわね。あん。
- 102 :村澤 :02/10/08 22:31
- おいらよく解んないよ、兄ちゃん。
- 103 :46 :02/10/09 21:39
- >>47
PM8100/100のOS8.1で無事ADSLに接続出来ました。
やはりルータが必要でした。
遅ればせながらありがとうございました。
- 104 :●~* :02/10/10 16:23
- /⌒~~~⌒\
/ ( ゚>t≡ )y─┛~~
(_ ノγ U ∩_∩) THANK YOU Macintosh ┌───────┐
α___J _J and (|● ● |
/ ̄ ̄ ̄ ̄\ GOOD-BYE Mac WORLD! /.| ┌▽▽▽▽┐ |
/ ● ● ( ┤ | | |
|Y Y \ またどこかで会おうね \. └△△△△┘ \
| | | ▼ | | \あ\ |\ \
| \/ _人| ∧∧∩゛ ∧_∧ | \り\ | (_)
| _/)/)/( ゚Д゚)/ (´∀` ) __ n \が\. |
\ / 〔/\〕 U / ∩∩ ( )o/ \ ヽ \と\ |
| | | c(*・_・) | |ヽ(´ー`)ノ_| | | (__丿 |. /\ \う | (-_-)
(__)_) UUUU /∪∪ (___)(_(__) ⊆_ ヽ_┘ └──┘(∩∩)
- 105 :No Tech. SITE ◆joNtVkSITE :02/10/10 19:21
- ていうか漏れの Win マシン、インターネットにつなぐと
最初からたくさんのポートが空いていて非常に不安なんだけれど。。
それに対し、Mac や Unix では、そういう問題はあんまり無いよね?
(NetBSD でも、netstat -a をやってみたところ、空いているポートは存在しなかったし。)
てゆーか Mac で netstat 等 TCP/IP ツールを使うにはどうすればよいのだ??
>>68
それは「ドザ」と言うより「Win 厨」なのでは?
本当のことを言うと、自分はドザでもあるし。
>>78
まぁ、Mac をインターネットを利用する専用に使うのは非常にナンセンスだと思うが。。
でも、家庭で Mac を使って Web 閲覧や電子メールのやり取りをするのは
安全性が高いんだよね。。。特に初心者には。。
本格的に「インターネット」を利用するのには不十分なところがありまくりなのは同感だけれど。
ああ、とはいっても Mac OS X は、インターネット関係で本格的に使えるようになって来たな。。
少なくとも Windows XP よりは。(w
- 106 :New Tech. SITE ◆joNtVkSITE :02/10/10 23:18
- 現在、Mac から書き込み中。。。
>>104
な〜んだ、、Win で表示して崩れる AA だから、mac に最適化されているのかと思ってたよ。。
でも実際、Mac で見てみても余計に崩れている・・・
- 107 :●~* :02/10/11 01:29
- >本当のことを言うと、自分はドザでもあるし。
いや、チミは立派なMac厨だ。
- 108 :No Tech. SITE ◆joNtVkSITE :02/10/11 19:54
- >>107
こう見えても、Mac 暦よりも Win 暦の方がはるかに長いのですが。。
ていうか、mac 厨というよりも自分は Unix 厨だとおもう。
だって、、Unix を殆ど使えないんだもん。。(^^;
Unix は大好きな OS なのに。。
- 109 :●~* :02/10/11 21:12
- たしかにADSL+MACだとウィルス対策ソフトを入れなくても
安心してエロページをたんのうできまふ。w
でも、遅い・・・・ はっ!、すぐにメモリが・・・
また立ち上げ直しかよ・・・
馬鹿やろーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー!
- 110 :葦 :02/10/11 22:32
- >>105
>Mac をインターネットを利用する専用に使うのは非常にナンセンスだと思うが。。
そうか? 別にいいじゃんか。
パソコンをネットにつなげて使うつーのも、現時点では当たり前のことだけど、十年先に
はどうなってるかわからんよ。
ついでにいうと、"初心者"が特定用途に使う分には十分だよ、今のMacは。
- 111 :No Tech. SITE ◆joNtVkSITE :02/10/12 21:10
- >>110
> そうか? 別にいいじゃんか。
電子メールと Web 閲覧だけなら、別に Mac でも良い。むしろその方が安全だ。
しかし、Mac でサーバーを立ち上げたり、TCP/IP ツールを使ったりするのは、
不向きなのではないか?(OS X 以外)
Mac に telnet や ping, netstat, traceroute などが付属している位なら
まだ大丈夫なほうだともいえるかもしれないけれど。
- 112 :葦 :02/10/13 00:59
- マック用のテルネットはたくさんあるぞ。
クラリスの通信を立ち上げて身。
ていうか、電子メールと Web閲覧の話だとおもてたよ。
- 113 :梨 :02/10/13 01:48
- >>105
> それに対し、Mac や Unix では、そういう問題はあんまり無いよね?
OSじゃなくて、デーモン(サービス)の問題だと思うが。
> 安全性が高いんだよね。。。
機能に制限がある事を安全性が高いと言っちゃいかんと思う。
もしくは、一面的な評価になりすぎなんでないかな。
> 少なくとも Windows XP よりは。(w
どんな点で?
>>111
>>110に「初心者」と但し書きされているのを読んだか?
Mac用のインターネットツールは、こんなんとか。
http://www.pure-mac.com/intutils.html#ottool
- 114 :No Tech. SITE ◆joNtVkSITE :02/10/13 19:56
- >>112
まぁ、そういう自分も NCSA Telnet を入れて使っているけれど・・・
Windows や Unix には、最初から telnet が付属しているなぁ、と思って。。
>>113
最初からデーモンがイパーイ立ち上がるWindowsは安心できないなぁ・・・
> 機能に制限がある事を安全性が高いと言っちゃいかんと思う。
それだけじゃなくて、Mac は、CPU も OS も、普及しすぎな Wintel マシンとは全然違うでしょう。
その分、狙われにくくなるのも事実であろうし。
ウイルスに感染しにくいと言うのも、「初心者に優しい」理由の1つである。
> どんな点で?
一言で言うと「Unix ベース」。
色々なインターネットツールも、OS X には、
Windows XP よりもたくさん付いてくるんじゃないの?
finger とか whois とか?
> >>110に「初心者」と但し書きされているのを読んだか?
スマソ。読み逃していた。。
> Mac用のインターネットツールは、こんなんとか。
ぉ。ちょうど良い Mac 用ツールをハケーン!!
・・・と思いきや、シェアウェアとかもあるのか・・・(;´Д`)
- 115 :葦 :02/10/13 22:00
- XPでもプロンプトから、いろいろネットワークツール立ち上げられるよ。
折れは使わん毛戸。
- 116 :村澤 :02/10/13 22:14
- 葦は語尾を変換するのを禁止汁
- 117 :葦 :02/10/13 22:22
- >>116
ごめんにょ。
- 118 :●~* :02/10/13 22:34
- >>114
Macは周りに使っている人が少ないから、教えてくれる人がいない
Macはシェアが低いから、情報量が少ない
Mac用のソフトや周辺機器が少ない、かつ割高
全然、初心者に優しくないよ
- 119 :梨 :02/10/13 23:40
- >>114
> 最初からデーモンがイパーイ立ち上がるWindows
いわゆるインターネットサーバ系のデーモンで、
Windowsの標準インストール状態で立ち上がるのは何か言ってみ?
> 一言で言うと「Unix ベース」。
言及する点は初期添付のツールの量だけ?
- 120 :↓マジですか? :02/10/13 23:46
- 39 :名無しさん@3周年 :02/10/13 15:24 ID:Ntsr5QVY
ケーブル業界は創価学会であり
粉飾決算で
私腹に回るシステム
創価学会の裏資金源
これマスコミもいわない
口止め料たんまり
実際の売上の数分の一しか計上していない
のこりは私腹
裏酒池肉林
- 121 :No Tech. SITE ◆joNtVkSITE :02/10/14 09:14
- >>115
それはわかっとる。Win9x 系よりもたくさん入っているとも聞いたことがある。
でも XP は、マシンパワーは食うし、パフォーマンスは悪いし、
PC-UNIX に比べ、高価なマシンを要する。
あとは、歴史の長い Unix の方が完成度・安定性からして断然良いと思う。
>>118
なるほど・・・現状では・・・確かに Mac は使いづらいかも・・・。
でも、Mac 自体は使いやすいと思う。
もし、その3つの短所が改善されていれば、
明らかに Mac が初心者に優しいものとなるのでは?
>>119
インターネットサーバー系のデーモンは何も立ち上がらないだろうけれど、、
Windows Update、Microsoft ネットワーク共有サービス、
あとは場合によっては MSN Messenger とか・・・
こういうのが最初から立ち上がってたりするんだよね・・・
最初からポートが開いているんだもん・・・
> 言及する点は初期添付のツールの量だけ?
コンパイルだって簡単に出来るようになるだろうし、今まで Unix でつかっていた
インターネットサーバー用のプログラムも簡単に走らせられるのでは?
まぁ、Apache とか、Windows 版が作られているものもあるけれど。。
・・・ていうか、Windows XP には、
プログラムのソースをコンパイルする道具なんて入ってないもんな。(プ
まぁ、VB や VC とか使えば一応出来るようにはなるけれど。
余計な金がかかるじゃねーか YO !
- 122 :葦 :02/10/14 11:04
- >PC-UNIX に比べ、高価なマシンを要する。
Unixって高価なマシンはイランのか?
Yahoo!とかって、98で動いているのか?w
クライアントマシンとしても、emacsとかけっこう重たいけどな。
X Windowに関しては、重たい上にあんまし完成度高くないと思うよ。
(,そういう点があったとしても、上記の二つのソフトは悪いものではないと思う、一応書いておくけど)
折れはXPだけがすばらしいOSとは思わんけども、Unixに対する信仰みたいなんもないよ。
用途に合ったOS使いたいだけで。
あと君は、初心者の話をしながら、なんか訳分からんことを言い出すんで、話がまとまらんくなる。
>プログラムのソースをコンパイルする道具なんて入ってないもんな。(プ
これとか。
ていうか、カーネルだけインストールした場合、コンパイルとかって出来るんかな。
- 123 :梨 :02/10/14 15:36
- んや、別に脱線しようが何しようがいいんだけど。
>>121
> でも XP は、マシンパワーは食うし、パフォーマンスは悪いし、
> PC-UNIX に比べ、高価なマシンを要する。
比べる対象がわからんが、例えばRedHat Linux 7.3とは大差ないよ。
> あとは、歴史の長い Unix の方が完成度・安定性からして断然良いと思う。
歴史の短いMacOSXは断然イクナイ?
> もし、その3つの短所が改善されていれば、
ありえない仮定だが、もしあったとしても、ウィルスは多く作られるでしょ。
> Microsoft ネットワーク共有サービス
NetBIOS(137-139)が、ネットワークの共有設定をした場合に立ち上がる。
WindowsUpdateは外からアクセスされる仕組みでは無いためポートは開かない。
Windows XPの「Windows Messenger」はアカウント登録して
サインインしない限り通信を開始したりはしない。
他には、ダイレクト・ホスティングSMBサービス(445)が、
Windows 2000系でNetBIOSとは別に立ち上がる。
聞きかじりで批判してるのがまるわかりだよ。
君のVALUESTARにはXPはインストール出来ないかも知れないが、
せめて書き込む前に事実関係の確認を調べてみれば如何か?
ちなみに、AppleTalkは201-208、AFP(AppleShare?)は548だそうな。
- 124 :梨 :02/10/14 15:43
- 続き。
> 今まで Unix でつかっていた(中略)も簡単に走らせられるのでは?
今までWindowsで使ってた(中略)が簡単に走るからWindowsは優秀なの?
> プログラムのソースをコンパイルする道具なんて入ってないもんな。
プリインストール版のMacOSXにも入ってないけどな。
しかもこれに限っては、インターネットする事と関係ないし。
強いて言えば、オプション1個の変更のために再コンパイルを
要求しちゃいかんと思うんだけどなあ。
RH系Linuxでrpmが使いにくいのは、そのへんが原因だと思う。
少なくとも開発者では無いユーザには、
コンパイルしなくても使えるOSの方が使いやすいだと思うよ。
- 125 :梨 :02/10/14 18:46
- なーんてね
知ったか梨でしたw
- 126 :●~* :02/10/14 22:10
- >>118
俺にWindowsを教えてくれるヤシはどこにいるんだ?
Macに乗り換えて初めて教えて貰えたぞ。
- 127 :No Tech. SITE ◆joNtVkSITE :02/10/14 22:12
- >>122
高価なマシンで動く Unix もあるけれど、
そこそこのスペックでもしっかり動作してくれるものもあるだろう。
> 話がまとまらんくなる。
承知のとおりです・・・。
> ていうか、カーネルだけインストールした場合、コンパイルとかって出来るんかな。
カーネルだけのインストールだったら、コンパイラーが入ってくるかも分からないけれど、
Mac OS X のパッケージの中には、コンパイラーも入っている筈。
Windows XP は、Visual C++ とか買わないとプログラムをコンパイルできない。
>>123
> 歴史の短いMacOSXは断然イクナイ?
OS X自体の歴史が短くても、元はと言えばあの長い歴史を持つ
Unix がベースなのだから・・・。それで自分は OS X に期待していたわけだ。。。
> ありえない仮定だが、もしあったとしても、ウィルスは多く作られるでしょ。
Apple は、Microsoft 程の酷い商売とかはやらないと思うし。
その分、Mac が普及しても、今のアンチ MS 派ほどの人数にはならないと思う。
よって、もし Mac が普及しても、Mac 用のウイルスは、
今の Windows 用ウイルスほどの酷さにはならないと思う。
ウイルスを作る人は、Microsoft が嫌いだという理由で作ったと考えられることもあるし。
> 聞きかじりで批判してるのがまるわかりだよ。
だって、、Microsoft に飽きてきたんだもん・・・(ーー;
そーゆーワケで、あと、物好きであることもあって、Apple を優先した意見を出したのでありました・・・。
(そのクセに、一応 Windows も使っている矛盾した自分でもあるけれどw)
> 君のVALUESTARにはXPはインストール出来ないかも知れないが、
無理矢理、淫すとロールしてやるぞぉ〜!!!(w
- 128 :No Tech. SITE ◆joNtVkSITE :02/10/14 22:15
- まぁ、Microsoft の方ではなく、ハードウェアを作っている
コンピュータ会社(NEC, Fujitsu, IBM 等) に関しては、あんまり悪く思わないので、
それと Mac とを比べるときは、平等に比較しているつもりですけれど・・・。
そうすると、「インターネットするなら、やっぱり NEC」だと。。(w
(流石は NEC 信者!w>漏れ)
NEC のパソコンにも、BIGLOBE にも満足している自分であった。。。
- 129 :葦 :02/10/14 22:24
- うん?
OS天の話してるんか?
それなら、重いぞ。
ちょびっと速くなったけど。
ついでにいうと、古いパソコンを初心者が快適に運用するのはかなり難しい。
折れもBSDインストールしたけども、クルーソーだとなにかと面土井。
操作がよく分からんから、失敗しがちなんだよね。
- 130 :●~* :02/10/14 22:31
- 2ちゃんねるには、
「プロ固定」と言われる
給料を貰って毎日書き込みをする人物が、各板に5人から15人、います。
一人の職員は、たいてい3つ以上の板を掛け持ちします。
2ちゃんねるマガジソにて取材を受けていた人物は、
全員プロ固定です。
2ちゃんねるは、個人情報を一つのIPあたり0.01円で販売しています。
コレは、同一のIPであっても「日付毎」時間ごとに別個に販売しています。
コレは事実です。
京大みのるをさらした時、集まった人の半数以上はプロの探偵でした。
自作自演です。
「彼等は」インターネットのIPやメアド等、その情報から個人情報を割り出して
人をさらす事が、出来るのです。
2ちゃんねるの個人情報は、権力に販売されています。
「創価・公明板」 この板が存在する理由、知っていますか。
「創価に批判的な人物」の個人情報を集める為です。
嘘かどうかは貴方の判断に任せます。
ただ、「事実」です。
危険があるサイトである事を、よく認識してください。
- 131 :No Tech. SITE ◆joNtVkSITE :02/10/14 22:32
- ああ、OS X が、完成したものとなれば、
Macintosh のシンプルさ、Unix のしっかりさが両立され、
マジで夢のような OS になるのになぁ・・・。
BSD の難しさだって、OS X には無いと思うし・・・。
早く完成しないかなぁ・・・>Mac OS X 様!!
- 132 :梨 :02/10/14 22:50
- >>125
タイミング悪いよw
>>126
友達作りから始めましょ。
>>127
> Mac OS X のパッケージの中には、コンパイラーも入っている筈。
プリインストール版には入ってないはず。
> Apple は、Microsoft 程の酷い商売とかはやらないと思うし。
根拠がない。
シェアが狭い事を逆手にとって殿様商売をやっているように見えるがね。
> 無理矢理、淫すとロールしてやるぞぉ〜!!!(w
その遅いPCで動かした結果で批判されても仕方がないから、
否定的な意見を書くために試すなら、プリインストールPCを用意しては如何か。
- 133 :梨 :02/10/14 22:54
- >>128
> 流石は NEC 信者!w
全然関係ないけど、Crusoe搭載の変態B5サイズノートを出してるね。
Lavie MXだったっけ。あれはスペック通りに変態でいいぞう。
> NEC のパソコンにも、BIGLOBE にも満足している自分であった。。。
全然関係無いけど、昔3日で解約したなあ。
確かホームページが別料金だった上に使えなかった。何年前の話だw
>>130
その計算でいくと、IPv4では約4000万円しか儲からないのなw
>>131
2年たってこの程度だからねぇ。。。
- 134 :No Tech. SITE ◆joNtVkSITE :02/10/14 23:03
- >>126
印刷業者、デザイナー、或いはお医者さんの方ですか?
>>132
> 否定的な意見を書くために試すなら、プリインストールPCを用意しては如何か。
NOT ENOUGH MONEY!!!お金がありますぇん。。(^^;
>>133
> 全然関係ないけど、Crusoe搭載の変態B5サイズノートを出してるね。
> Lavie MXだったっけ。あれはスペック通りに変態でいいぞう。
ああ、LaVie MX かぁ・・・。あれっていいですよねぇ・・・。
バッテリーが10時間も持つって、何かの雑誌に載っていたこともあったし。
でも個人的には、PC-9821La10 の方が欲しいなぁ、、と。(w
ぃゃぁ〜、あんまり新しいノートパソコンは使う気がなくなってしまうので。。
古いパソコンをマターリ使う方が面白く感じるわけでして、、
まぁ、あと5〜6年経ったら LaVie MX でも買おうかな。(ww
- 135 :●~* :02/10/14 23:09
- >>134
>>126はただのひきこもりだろ?
- 136 :梨 :02/10/14 23:09
- >>134
NEC PC-9821信者ならこれ買えよこれ。
http://www.express.nec.co.jp/products/9800/98lavie/nr300/index.html
60回払いなら月7千円くらいで買えるぞ。たぶんw
- 137 :No Tech. SITE ◆joNtVkSITE :02/10/14 23:50
- >>135
そうかなぁ〜?
ぃゃ、、ホントに引きこもりだったら、
Mac を教えてくれる人さえもいないのでは?
>>136
ああ、それほすぃ〜。。。
でも、7000円./月も出すお金なんて全然ありません。。(汗
なんと言っても、自分のお金の収入は、3000円/月のお小遣いのみですから・・・
中古で買えば、だいぶ安く手に入りそうですけれど・・・
> NEC PC-9821信者なら
9821信者と言うより、NEC 自体の信者と言った方が正しいかもしれません・・・。
ホントは 8801 や 8001 、9801 とかも欲しいんだけれどなぁ・・・。
ウチには、パソコンが全部で8台ありますが、そのうち、
NEC のパソコンは4台しかありません。。
Mac は、1台しかありません。(>_<)
ああ〜ん!!ほしいよぉ〜!!!>NEC & Mac のパソコン
- 138 :梨 :02/10/15 00:04
- >>137
たぶん中古じゃ売ってないと思うよ。ニッチマーケット用だもん。
- 139 :村澤 :02/10/15 00:32
-
人__人__人__人__人__人__人__人__人__人__人
Σ て
Σ びっくりするほどユートピア! て人__人_
Σ びっくりするほどユートピア! て
⌒Y⌒Y⌒Y) て
Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒
_______
|__ | (゜∀゜) パン
|\_〃´ ̄ ̄ ヽ..ヘ( < ゞ) ミ
| |\,.-〜´ ̄ ̄ ω > (゜∀゜)
\|∫\ _,. - 、_,. - 、 \ ( く ゞ) パン
\ \______ _\ /ωヽ
\ || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ |
\||_______ |
- 140 :●~* :02/10/15 00:42
- ここはスーパーハッカーの集うインターネットですね。
- 141 :●~* :02/10/15 00:50
- いや、スーパーマッカーとじゃれ合うなら新板へGO!
一味違う電波が楽しめますよ。
- 142 :No Tech. SITE ◆joNtVkSITE :02/10/16 22:04
- >>138
nr300 と同時に、今でも売られている 9821 で、nr233(だっけ?) があったよね。。
あれを秋葉原で中古で買ったって言う人を、どこかの Web サイトで見かけたような・・・
- 143 :葦 :02/10/17 20:23
- >>142
よく分からんのだけど、パソコンが一番好きなら、ちょっといいの買った方がいいかもよ。
マカーだと思っているみたいだが、ウイソのがあっているような気がする。結構大ざっぱ
な性格みたいだし。
自作するのがいいと思うよ。パーツにこだわりなければ、ベアホーンでもいいかも。
XPは重たいっていわれてるけど、そんなことない。ホームで十分だよ。無駄なお金使
わなくてすむ。パーティション切ったら、ほかのOSもじゃんじゃんインストールできるし。
モニタあったら、中古iMac購入価格くらいで、そこそこ速いものが手に入るぞ。
折れは幕を使って、コンピュータの文化的な背景に興味が持てたり、とか文字文化
の大きな移行時期に至りつつあることを観察できたりして、幸せだったけど、今ガリガ
リパソコン使いたいんだったら、ウイソにしとけ。
場合によっては、速度は力でもあるよ。
- 144 :村澤 :02/10/17 22:24
- そうかもしれへんな。パパ。
- 145 :●~* :02/10/17 22:47
- 大雑把な人にはMacの方があってる。
梨みたいな神経質な人にはWinが合ってる。
- 146 :葦 :02/10/17 23:17
- >>145
仕事に関しては、そうかもしれない。
感性に関しては、逆だとおもわれ。
幕なんて、ディテールに目を向けなくちゃ使えないっすいよ。
- 147 :●~* :02/10/18 05:22
- Macでのイヤな経験と言えば、2ちゃんねるにレスを書いてたら
途中で急に動かなくなって、強制終了するしかなくなっちゃったこと。
それはAAがメインだったから、私のメッセージをちゃんと伝えようと思って、
間隔を考えたり、フォントを変えて確認したりして、一生懸命がんがって書いた。
それが全部なくなって、もう一回イチから書き直し。
ホントに「ア〜、もう、このコンピュータ…」って、最悪の気分だった。
でも、今使っているVAIOに替えてからは、一回もフリーズしたことない。
それと、WindowsはAAがずれない!だから、楽しみながらAAが書けるようになった。
おかげでどんどん表現力もついてきたし、いろいろな内容を書けるようになって、
今それがとても面白いの。
VAIOっておしゃれで新鮮だったから、Macから今のVAIOに買い替えた時は、
何をしようかすごくドキドキしちゃった。とりあえずいじってみたくって、
すぐにWinMXで曲を手に入れて、いろんなアーチスト揃えてみたりした。
今まではMacでそんなことできなかったからね。
ソフトも買わずに済むようになったし。置いてあるだけで可愛いくて、
VAIOから音楽が流れてくると気分もよくなるんだよね。
- 148 :●~* :02/10/18 05:22
- 以前使っていたMacは、触るのが楽しみというより、
もう使うものはあらかじめ入っている中からコレとコレとコレ…、
って決まった感じだった。だから、定期的に見たりすることもなくて、
必要になった時だけ使うという感じ。
必要なソフトが全然なくて、ちょっとウンザリしてたし。
VAIOでももちろん、今までMacでやっていたようにWebを見たり、
メールをやり取りしたりしてる。
でもそのほかにも、なんだかもっといろいろやってみたくなるの。
どんどん自分で積極的に使おうって。VAIOにしてからは毎日触ってる。
自分の部屋に置いたというのももちろんあるけど、
毎日自分のプライベートな時間帯で「アッ、今VAIO使いたい」とか。
そうやって使ってると、どんどん自分の好きなものになっていくでしょう?
自分の趣味だったり、センスだったり、そういうものに近づいて。
それこそ自分のタイプの男の子じゃないんだけど(藁
今自分のVAIOには、どんどん好きなソフトとかを入れていくようになって、
ほんとに自分好みになってる。
そうやって自分好みにどんどんどんどん使えるもの、欲しかったしね。
- 149 :●~* :02/10/18 05:33
-
目標>>148 ●アニータ砲・調整・発射!!
VAIOデモモチロン、今マデMac最高。デヤッ。アフッ。・・オ金。イタヨウニ。。送金・・・Web。ウゥ〜ン。
体ガ・・・見タリ、メール。ウゥ〜ン。体ガ・・・ヤリ取リシタリシ。アフッ。・・オ金。ル。デモソソコイャ〜
ン。待ッテルワ・・・・・・イャ〜ン。ホカニ。。送金・・・モ、ナンウッ。。。オ金イル。。カモットイロイロ
ヤッ。アフッ。・・オ金。ミタクナルソコイャ〜ン。待ッテルワ・・・・・・イャ〜ン。。ドンドン自分デ積極的
ニ。。送金・・・使オウッ。アフッ。・・オ金。。VAIOニ。。送金・・・シ。アフッ。・・オ金。カラ
イャ〜ン。待ッテルワ・・・毎日触ッ。アフッ。・・オ金。ル。自分ソコイャ〜ン。待ッテルワ・・・・・・
イャ〜ン。部屋ニ。。送金・・・置イタトイウソコイャ〜ン。待ッテルワ・・・・・・イャ〜ン。モモチロンアルケ
ド、毎日自分ソコイャ〜ン。待ッテルワ・・・・・・イャ〜ン。プライベートナ時間帯デ「アッ、今VAIO使
イタイ」トカ。
● スケベシャチョサン、イチコロ。 公務員、大歓迎。
● ア リ ガ ト 。 タクサンオ金持ッテマタキテネ。
● アニータ砲、恐ルベシ。。。。。。。。。。。。。。。。。完。
- 150 :●~* :02/10/18 15:49
- >>147-148
早速、菊地桃子がテンプレになってるしw
- 151 :No Tech. SITE ◆joNtVkSITE :02/10/19 00:49
- >>143
自分がまだ「パソコン」にしか興味を持ってなかった頃は Windows だけで十分だった。
しかし、僕が Mac も使うようになったのは、単なる「パソコン」ではないコンピュータにも
目を向けるようになってからだろうか。。
一応パソコンでも、普通のパソコンとはチョット違う。。それが Mac?
自分としては、Mac のコンピュータとしてのユニークであるところが気に入っている。
他のコンピュータは、なんか、どれもこれも似た感じがしていて。。
デザインも優れているし。
あ、それからいつかマシンを自作したいけれど金がない(^^;
- 152 :No Tech. SITE ◆joNtVkSITE :02/10/19 00:52
- Mac をいじるようになってから、PC/AT 互換機以外の
コンピュータにも目を向けるようになったというか、、
もっと幅の広い「コンピュータ」に目を向けるようになってから
Mac も使うようになったというか・・・。
大体、1年前の出来事なんですけれど、ここらへんがちょっと曖昧・・・。
なんでも、Mac のエミュレータをいじりだしてから(当時は、Web上から拾ってきた
違法のROMを使ってエミュを走らせていた)、本物の Mac が欲しくなり、
それで、Performa 575をジャンク屋さんで買ったという覚えはあるが。。
- 153 :葦 :02/10/19 01:40
- >>151
生まれてくるのが、少し遅かったかもw
http://www.cutt.co.jp/book/Macintosh/text/index.html
このページ面白いよ。
AppleDesignとかいう本も面白いよ。
- 154 :●~* :02/11/05 22:18
- でも、サービス対象外のサイトが多いのも事実。
W杯のチケット購入ページとか、、、
- 155 :葦 :02/11/06 01:00
- >>154
そういう用途だと、圧倒的にウイソだよ。
ウイソ凄いよ。
- 156 :●~* :02/11/06 06:22
- >>154
韓国で「犬のハンバーガー」食べたかったのか?
- 157 :●~* :02/11/06 06:35
- 島耕作は食べてたね、いぬなべ
- 158 :ppc :02/11/07 00:38
- どっちも使っているのだが
一長一短があるので用途で使い分ければよいのではないかなぁ
Winってよくも悪くも寄せ集めだから
メーカーごとに入っているドライバーとかの設定があちこち分散してて
わかりにくいとか
買ってみるまで本当に動くか謎なハードやソフトとか
OSは統一されてても構成するハードメーカーがバラバラだから
どこで不具合になるか分からないという困ったシロモノなので
ゲームみたいな用途にはよいかもしれないが
専用ドライバーみたいのが必要なものは、管理が面倒と思う
なもんで、クロック差3倍以上あってもいまだにMacがメインマシンなのだ
ちなみに、いえのWinは直接インターネットにはつなげていないで
LANでファイル転送行ってたりする
ほとんどゲーム機+ビデオデッキであるが
ビデオカード関連の相性問題で使用時にとある儀式が必要だったりする
最近気が付いたが実は使い続けるとMacよりかなりコストが高くなる
たしかにMacは初期投資は大きめなのだが
私がモニター別で13万くらいで組んだPCは
毎月5000円から15000円ほど追加投資を4か月位やっている
不具合解消のためなのだが、まだまだかかりそうなので
この調子だといくらかかることやら...
(この他にアプリ代がかかっているものなぁ)
- 159 :●~* :02/11/07 00:43
- >メーカーごとに入っているドライバーとかの設定があちこち分散してて
>わかりにくいとか
>専用ドライバーみたいのが必要なものは
>ビデオカード関連の相性問題で使用時にとある儀式
>毎月5000円から15000円ほど追加投資を4か月位やっている
>不具合解消のためなのだが、まだまだかかりそうなので
このあたり、実際に使ってません臭がプンプンしているわけだが。
- 160 :●~* :02/11/07 00:43
-
Windowsはユーザー層の幅が広いから、
158みたいな無能自慢のアフォがどうしてもいるんだよなぁ。
- 161 :●~* :02/11/07 00:45
- >>160
まぁ、折れはお前のほうが嫌いだがな
- 162 :160 :02/11/07 00:47
- >>161
アフォに好かれる必要はないよ(w
- 163 :カスへ :02/11/07 00:48
- >>162
まぁ、カスは黙って氏ねってこった
- 164 :160 :02/11/07 00:49
- >>163
おまえ、悔しそう(w
- 165 :カスへ :02/11/07 00:51
- >>164
その台詞好きだねぇ
おまえって本当にカスだなw
せいぜい2chの中だけで輝いてなさい
- 166 :●~* :02/11/07 00:57
- アフォvsカスの頂上対決は、
>>161 名前:●~* 投稿日:02/11/07 00:45
>>160
まぁ、折れはお前のほうが嫌いだがな
と、論点にないことを突然言い出した>>161のアフォさんに決定です。
おめでとう>>161さん。
授賞式を執り行いたいと思いますので、ご近所の心療内科までどうぞ。
- 167 :カスへ :02/11/07 01:00
- >>166
はいはい頑張ってね2ちゃんねらー君
- 168 :うぃな :02/11/07 01:02
- Macエミュレータでインターネット中。あこがれのMacで2ch。。。
夢のようだ。
でもことえりって使いにくいね。しかもブラウザがネスケ3だし
- 169 :●~* :02/11/07 01:02
- まぁまぁ
シスプリでも見ろよおまいら
- 170 :●~* :02/11/07 01:03
- 「おまえくやしそう」を理解するってことは、貴方も2ちゃんねら。
近親憎悪ヨクナイーヨ。
お近くの心療内科へどうぞ。きっとよくなりますよ。
- 171 :梨 :02/11/07 01:03
- シスプリ見たりくだらんカスしてる暇あったらiBook買えよ。
- 172 :●~* :02/11/07 01:05
- >>171
さっさとローン組め!
- 173 :●~* :02/11/07 01:05
- >>171
うるせぇよ
ウイナーは、オナニーでもしてろ
- 174 :うぃな :02/11/07 01:05
- ことえりのオン/オフってどうするの?
半角/全角キーがきかないんだけど
- 175 :●~* :02/11/07 01:06
- >>164
村澤馬鹿
- 176 :●~* :02/11/07 01:07
- http://www.apple.co.jp/ibook/index.html
毎度のことながら、解説が痛すぎます。
- 177 :梨 :02/11/07 01:09
- >>172
うっせーなー。金欠なんだよー!!
>>173
iBookタン。。。(12inchのコンボドライブに限る
>>174
言語バーみたいなやつでもいじってみ。
- 178 :梨 :02/11/07 01:10
- >>176
正直、言うほど使い道無いよね。
- 179 :●~* :02/11/07 01:12
- >>174
言語バーみたいなのは邪魔なんで消しちゃいますた。
ていうかやっぱ根助けはだめだな。ことえりも。
IEとATOKが一番使いやすいよ
- 180 :●~* :02/11/07 01:12
- >>176
「宇宙時代の素材」がポリカーボネートかよ・・・ 痛すぎ
- 181 :梨 :02/11/07 01:17
- >>179
ATOKには同意するが、MacIEならNetscape7でもいいなあ、漏れは。
>>180
初心者向けの広告とは言えない世ねw
- 182 :●~* :02/11/07 01:19
- 痛い
- 183 :ppc :02/11/07 02:11
- >>159
>設定がわかりにくい
あちこちに存在するプロパティで設定したりBIOSで設定したり
コントロールパネルで設定したり
これって私にとっては十分わかりにくいのだが
LANの設定などは解説書なしにはできなかった
MAC同士なら簡単なのだけどね(システム環境設定だけで済むから)
>専用ドライバーが必要なもの
PalmDesktopをインストールしたらOSを終了できないという不具合が発生
同時に複数のドライバーをインストールしてたため解決に1日を要した
>ビデオカードの儀式
ビデオキャプチャーソフトを起動するとTV出力が途切れるという不具合
ミラーリングしてる別のモニターを起動してプライマリーの設定を
変更すると復活する、旧バージョンでは起こらなかったのでハードの故障というわけではない
>毎月5000円から15000円ほど追加投資を4か月位やっている
録画予約時に電源が切れないというアホな仕様の
ビデオキャプチャーカードからUSBキャプチャーBOXへの交換
静音仕様の排気ファン、チップファン、ファン用電源コネクター交換
シリコンワッシャー、ダイポルギー、鉛板、インシュレーター等の追加装備
BIOSアップデートのためだけのFDドライブ追加購入
(本体には組み込んでいない、必要時に外付けで使用)
光学ドライブの蓋の改造などに金がかかっているが
まだまだ騒音面で不満があるので吸音材の増設や静音電源、HDへの交換
ファンサイレンサー、コントローラーの導入を行う必要がある
なぜ音を気にするかといえばビデオ再生機だからであるというのもあるが
耳元のiBookより2m先のPCのほうが数倍以上ウルサく感じられるからである
>このあたり、実際に使ってません臭がプンプンしているわけだが。
といわれても、つかっているのだからしょうがない
- 184 :梨 :02/11/07 02:41
- 燃料様ですか。
>>183
> あちこちに存在するプロパティで設定したりBIOSで設定したり
> コントロールパネルで設定したり
インスペクタとPRAMとシステム環境設定を使うOSとさほどかわらん。
> LANの設定などは解説書なしにはできなかった
> MAC同士なら簡単なのだけどね(システム環境設定だけで済むから)
Win同士ならOSのインストーラだけで済むんだけどね。
DHCPなら自動取得だし、インターネット接続ウィザードもあるし。
> 同時に複数のドライバーをインストールしてたため解決に1日を要した
なんでそんなことするの?
> ビデオキャプチャーソフトを起動するとTV出力が途切れるという不具合
その通り、相性では無くサードパーティドライバの不具合だ。
> 静音仕様の排気ファン、チップファン、ファン用電源コネクター交換
> シリコンワッシャー、ダイポルギー、鉛板、インシュレーター等の追加装備
> 光学ドライブの蓋の改造などに金がかかっているが
不具合解消の為では無いのでは?
> 耳元のiBookより2m先のPCのほうが数倍以上ウルサく感じられるからである
ノートとデスクトップを比較しても仕方がないと思うが。
- 185 :梨 :02/11/07 02:41
- なんでこれらの感想で、
「Winってよくも悪くも寄せ集めだから」
という他罰的な結論になるのだろう。
それとも、「Mac用」と銘打った周辺機器とMacOSなら、
>>158に挙げた問題はすべて解決出来るのだろうか?
そのへん、説明して欲しいよ。
- 186 :●~* :02/11/07 02:56
- インターネットするなら、やっぱりMac。
お手軽接続で15分もあればネットサーフィンを始められます。
ウィルスの心配から開放され初心者でも安心。
それがAppleのMacintosh。
オススメできません。
- 187 :●~* :02/11/07 04:25
- >>1
15分で世のオヤヂは「ネットサーフィン」を理解できるのだろうか…
オススメできませんね。すでに死語だし(藁
- 188 :ppc :02/11/07 06:24
- >>>158に挙げた問題はすべて解決出来るのだろうか?
家にある周辺機器では問題がない
なぜなら、Apple以外Macを作っていないから買う前に対応機種が
確実にわかるからである
Winマシンのように無限に仕様が存在すると
たとえWin専用となっていても買ってみるまでまともに動作するかわからない
ということになる
(USBキャプチャーBOXとビデオカードの相性の相性の件がこれに該当)
>という他罰的な結論になるのだろう
ちなみにわざわざ書かなくてもみなさん知っていると思ったので
寄せ集めの利点は書かなかったのだが
>ノートとデスクトップを比較しても仕方がないと思うが。
どちらもオーディオ、ビデオ再生環境と見ている
むしろ用途から考えるとビデオデッキと比較するべきであったかも
こういう用途だから騒音は重欠点といえる
- 189 :葦 :02/11/07 07:22
- ウイソはある意味使いやすいよ。
使わざるを得ない人も、たくさんいるし。
ウイソのヘボさは、利点に直結していると思わん?
- 190 :●~* :02/11/07 07:28
- マック板にWinで不法侵入するのは、
使いにくくて、操作わからん可能性あるなあ。
来たら北で帰れない。。。方向音痴。。。
お帰りはこちら。。。
http://pc3.2ch.net/win
- 191 :●~* :02/11/07 08:34
- >>188
ビデオキャプチャーしたいんならmacですればいいんじゃない?
わざわざwin使って文句たれてる理由がわからんよ。
- 192 :●~* :02/11/07 10:23
- 【林檎】Apple、PDA「Ninja」発表!
http://ex.2ch.net/test/read.cgi/news/1036425418/l50
- 193 :葦 :02/11/07 10:32
- >>191
ウイソの方が、安くつくんじゃないかな。
選択肢があるし。
どうでもいい話だが、今は無きインタウエアのグーマーは、当時としては綺麗にCaptureでき
た気がするな。
>>192
それって、いいっぽいけど、なんかバイオウーの真似っこのような気がしない?
でかいPadはアプールのお家芸か。。。
Magic潰れたんで、人入れたんかな、インターフェースそっくりだね。
- 194 :●~* :02/11/07 10:53
- >>183
>あちこちに存在するプロパティで設定したりBIOSで設定したり
BIOSねえ。特にいじる必要のない場所だが。
つーか、設定項目片っ端から列挙しただけだろ。
>録画予約時に電源が切れないというアホな仕様の
>ビデオキャプチャーカードからUSBキャプチャーBOXへの交換
それキャプチャカードじゃなくてキャプチャソフトの問題な。
>静音仕様の排気ファン、チップファン、ファン用電源コネクター交換
>シリコンワッシャー、ダイポルギー、鉛板、インシュレーター等の追加装備
>まだまだ騒音面で不満があるので吸音材の増設や静音電源、HDへの交換
>ファンサイレンサー、コントローラーの導入を行う必要がある
やってる事とやる順番がメチャメチャだな。
騒音の元を特定しないで、やみくもに投資した所で静音化できるわけがない。
使ってれば何処がうるさいかは簡単に分かるだろ。よほどの馬鹿でない限りな。
- 195 :●~* :02/11/07 10:58
- >どちらもオーディオ、ビデオ再生環境と見ている
>むしろ用途から考えるとビデオデッキと比較するべきであったかも
>こういう用途だから騒音は重欠点といえる
マカには用途に合わせて買うという視点はないのだろうか。
つーか、買ってもいなければ視点は必要ない罠。
- 196 :葦 :02/11/07 11:02
- >>194
マカーは、音が静かなのが当たり前だったりするんで(最近は違うが)
その辺は見逃してやってはくれんかのう。
- 197 :梨 :02/11/07 16:36
- >>188
> なぜなら、Apple以外Macを作っていないから買う前に対応機種が
> 確実にわかるからである
対応機種が明記されているWindows用の周辺機器も、
対応機種が明記されていないMac用の周辺機器もある。
>> 他罰的
精神分析学用語だそうなので補足しておくけど、
「相手ばかり責めるのでは無く自分の胸に手を当てたら?」
という意味で、漏れは書いた。
たぶん「悪い所だけでは無く良いところも書いたら?」と
受け取ったんだろうけど、そういう意味じゃない。利点は書かなくていい。
ともあれ、君はなんらかの利点のために、
「Windowsで自作機」という選択肢をとったのだろうが、
君は、君がとった選択肢に対して不満を持っているだけで、
それを「WindowsとMacは」という論調で比べてはいけないのだよ。
> どちらもオーディオ、ビデオ再生環境と見ている
Windows搭載PCだって、ビデオ編集用のメーカ製PCもあれば、
静音設計されたパーツ構成もある(店員に相談すれば済むことだ)
同等の条件で比較しない理由が君にはあるのだろうが、
君は「同等の条件では比較していない」事を認識するべきだよ。
事実は「iBookと、慣れない自作PCでは、iBookの方が静かで快適だった」
というだけで、それを「MacとWinではMacの方が快適だった」と言い直す事は
暴論では無いのか? という事だ。
- 198 :梨 :02/11/07 16:42
- 「個人的な体験談」と「製品比較」を混同する評価方法は、
Switchキャンペーンが生んだ、誤解を与えやすい悪い方法だと思う。
まあ、この人の場合は、単に、
「オーディオ、ビデオ再生環境に自作機を選んだ」
事が間違ってるのであって、
PC-ATやWindowsが批判される事では無いと思うんだけどね。
# 当然、自作機でビデオ再生環境を実現するのは、別に不向きじゃない。
# あくまで「この人にとって」不向きだった、というだけの話だろう。
- 199 :初心者 :02/11/07 18:11
- MACもWINも両方使ってる初心者なんだけど、
(会社でWIN、自宅でMAC)
ネットの限って言えば、MACの方がいいと思う。
初心者にとってウイルスの心配しなくていいってのは正直ありがたいです。
あと、ブラクラ踏んでもへーきだし(再起動はまず、無い)
あと、なんとなくマカーな人たちの方が親切な感じがします。
質問した時とか。2ちゃんだけじゃなくってね。
つー事で、勉強するならマックかなぁと思ってる今日この頃。
- 200 :梨 :02/11/07 19:00
- >>199
アルツハイマーですか?
3行目から5行目には同意できなくもないが、
そっから先は全然関係ない結論に持っていってるだけじゃん。
- 201 :●~* :02/11/07 19:38
- >>199
ウイルスを心配しない初心者は迷惑な存在
無知マカーのマックにはWin用のウイルスがいっぱい
あと、マックはブラクラと関係なくフリーズするからなぁ
- 202 :ppc :02/11/07 23:04
- >BIOSねえ。特にいじる必要のない場所だが。
普通一番最初に設定しないか?、それでまともに動くのか?
>やってる事とやる順番がメチャメチャだな。
順不同で書いているから当然である
ちなみに手近なところで買えるか?ということで順番の制約もあるが
>ビデオキャプチャーしたいんならmacですればいいんじゃない?
メインマシンをそういう用途でふさぐ気はないのだが
>それキャプチャカードじゃなくてキャプチャソフトの問題な。
付属ソフトのことであるから広い意味でカードの問題といえると思うのだが
>マカには用途に合わせて買うという視点はないのだろうか。
ソフトを変えることで用途が限られないというのがPCの利点と思うのだが
それとも用途ごと(アプリごと)にPC使いわけてるのだろうか?
>対応機種が明記されているWindows用の周辺機器も、
明記されてるとは特定メーカーの特定機種専用ってことか?
それだとWin用というのは乱暴とおもうが
どう考えても主要パーツとOSのバージョンの組み合わせが山のようにあるものを
明記するとなれば特定メーカーの特定機種専用ということになってしまうと思うが
それとも使える構成のパーツを全て列挙してあるのだろうか?
>無知マカーのマックにはWin用のウイルスがいっぱい
Macで起動することはないわけだからたいした問題はないのでは?
Win用のウイルスがMacのアドレスブックからウイルスメールを送りつけるとは
思えんのだが(それとも2次感染する新種でもできたのか?)
謎である
- 203 :154 :02/11/07 23:12
- >>199
頑張ってW杯のチケットをMacで買ってください。
- 204 :●~* :02/11/07 23:24
- チャット&掲示版
http://www.i-chubu.ne.jp/~tomomi-h/marion/navi/navi.cgi?links=20311
- 205 :●~* :02/11/07 23:28
- >>202
> >ビデオキャプチャーしたいんならmacですればいいんじゃない?
> メインマシンをそういう用途でふさぐ気はないのだが
Macをもう一つ買えばいいじゃん ヴァカ?
- 206 :●~* :02/11/07 23:48
- インターネットするなら、やっぱりMS-DOS。
複雑接続でネットサーフィンの前にコンベンショナルメモリを空けるのに一晩かかります。
ウィルスの心配から開放されますが、Flashは再生できません。
それがMS-DOSのWebBoy。
オススメできません。
- 207 :梨 :02/11/08 00:16
- >>202
> それとも使える構成のパーツを全て列挙してあるのだろうか?
ふつーに列挙してあるじゃん?
「iBook用」とか「PowerBook用」と書いてあるのも、君に言わせれば「乱暴」なの?
>>197-198の他の部分には無言の肯定を示したと見ていいのかな?
- 208 :●~* :02/11/08 00:36
- >普通一番最初に設定しないか?、それでまともに動くのか?
テメーで設定したんだろ。テメーで判断しろ。
それでまともに動かないと判断できたら列挙してみろよ。
>順不同で書いているから当然である
>ちなみに手近なところで買えるか?ということで順番の制約もあるが
最大の制約は、騒音の元を抑えられなかったテメー自身だろ。
>付属ソフトのことであるから広い意味でカードの問題といえると思うのだが
広過ぎだバカタレ。
>ソフトを変えることで用途が限られないというのがPCの利点と思うのだが
>それとも用途ごと(アプリごと)にPC使いわけてるのだろうか?
テメーが要求したスペックは「静音」だろ。もう忘れたのか。
これだからネタ野郎は。
- 209 :●~* :02/11/08 01:19
- Winは、糞ってことだろ?
- 210 :●~* :02/11/08 01:30
- Winをまともに使えないマカーが糞だよ
- 211 :●~* :02/11/08 01:36
- >>210
馬鹿じゃねぇの、マカーだともマクがどうとも書いてねぇのに
基地外は、やだやだ
しっしっ
- 212 :●~* :02/11/08 01:39
- Winをまともに使えないマカーが釣れました
- 213 :●~* :02/11/08 01:41
- >>212
Winユーザーだけど・・・・
これだから馬鹿は嫌いです。
判断力の低さでは、旧板No1です。
さようなら
- 214 :●~* :02/11/08 01:46
- Winをまともに使えないマカーなのにWinユーザーだって プッ
- 215 :●~* :02/11/08 01:48
- 相変わらず、煽りべただしぃ
さよ〜〜なら〜〜
- 216 :●~* :02/11/08 01:49
- >>214
こいつ悔しそう(w
- 217 :●~* :02/11/08 01:54
- ::::::::::::::::::::::::...... ........::::::::::::::::::::::::::: ;;;;;;;::
γ ⌒ ⌒ `ヘ
イ "" ⌒ ヾ ヾ
/ ( ⌒ ヽ )ヽ
( 、 , ヾ )
.......... .......ゞ (. . ノ. .ノ .ノ........... .....
:::::::::::::::::::::::::ゝ、、ゝ.....| |..., , ノソ::::::::::::::.......:::
_i,n_ ._ [l_ .._....,,. .-ー;''! i;;;〜−ヽ_ii_i=n_ [l h__
=H=ロロ-.γ ,〜ー'''l ! |'''ーヾ ヾ 「!=FHロ.
::,幵-冂::( ( |l | ) )=Hロ=_.....
=Π「Uヾ、 ⌒〜"""''''''⌒〜'"´ ノ;;'':::lTΠ:::..
l Tl,,..:''''" ""'''ー-┬ーr--〜''"" :::日l:::
n.:::::' | | :::Ll」::
=:::::.:. ノ 从 ゝ .::田/=
Π田:::. .::::Γ‡:
‡∩Π::.... ...:::Eヨ::日,
ロ凵Π=_Πロ=HロΠ:::.................:::::::::::口ロロH.Fl..
- 218 :●~* :02/11/08 02:11
- パソコンの音声出力に小さい声で誹謗中傷のメッセージを流すのを止めて下さい、警察に通報します。
糞ストーカーは撲滅です。
そんなに死に急いで楽しいですか?
嫌がらせをこれ以上続けるなら電子的手段により公表させて貰います。
こそこそしているストーカーさんあなたは最低です
- 219 :●~* :02/11/08 02:23
- シネシネシネシネ カスカスカスカス シネシネシネシネ アホアホアホアホ ・・・・・・
- 220 :●~* :02/11/08 02:26
- >>219
パソコンの音声出力に小さい声で誹謗中傷のメッセージを流すのを止めて下さい、警察に通報します。
糞ストーカーは撲滅です。
そんなに死に急いで楽しいですか?
嫌がらせをこれ以上続けるなら電子的手段により公表させて貰います。
こそこそしているストーカーさんあなたは最低です
- 221 :●~* :02/11/08 02:39
-
┏━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┓
┃こ┃こ┃は┃マ┃ッ┃ク┃板┃。┃
┗━┻━┻━┻━┻━┻━┻━┻━┛
┏━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┓
┃不┃法┃侵┃入┃。┃北┃朝┃鮮┃?┃
┗━┻━┻━┻━┻━┻━┻━┻━┻━┛
- 222 :ppc :02/11/08 05:02
- >「iBook用」とか「PowerBook用」と書いてあるのも、君に言わせれば「乱暴」なの?
メモリーとHD以外の構成は変えようがないので乱暴ではない
>Macをもう一つ買えばいいじゃん ヴァカ?
たまには他機種でも買おうかと思っただけなんだが
>それでまともに動かないと判断できたら列挙してみろよ。
起動ドライブ設定、使用FDの設定、ファンが増速する温度設定などはしたな
だいたい関連書籍などでは組んだら最初に設定しろとなってるが
「BIOSねえ。特にいじる必要のない場所だが。」という意見に対する疑問なので
「テメーで設定したんだろ。テメーで判断しろ」といわれてもねぇ
>最大の制約は、騒音の元を抑えられなかったテメー自身だろ。
最初に組んだPCで最初から押さえられるわけがない
だいたい動作音聞いてからパーツを買えるところなんて知らないし
>広過ぎだバカタレ。
カードメーカーが添付したソフト以外で動作保証するとは思えんのだが
つまり他との組み合わせができないなら私は一緒の物と判断するが
>テメーが要求したスペックは「静音」だろ。もう忘れたのか。
静音だけではないのだが
もともと静かなのは当たり前と思ってたので当初静音は要求スペックではなかったのだ
だいたい組んで見るまで騒音なんてわからないから、予想外の騒音に驚いているわけだ
当然最初に購入したパーツは他の要求スペックを基準に選んでいるしな
- 223 :梨 :02/11/08 06:45
- >>222
徹夜明けの頭には、君の日本語は理解できないよ。。。
- 224 :梨 :02/11/08 06:46
- >>222
> メモリーとHD以外の構成は変えようがないので乱暴ではない
だったら「Toshiba Libretto L用」とか「Hitachi Prius Note 20X用」も、
同じ理由で乱暴じゃないよねぇ。
あ、帰らなきゃ。
- 225 :梨 :02/11/08 06:55
- まだ時間あるっぽいのでレス。
>>222
> もともと静かなのは当たり前と思ってたので
なんでiBookより自作機が静かなのが当たり前だと思ってるの?
普通に考えて、デスクトップはノートよりうるさいでしょ。
君が勝手に思いこんでただけで、それでWinを批判する事は出来ないよ。
> だいたい動作音聞いてからパーツを買えるところなんて知らないし
うちの近所のツクモでは静音パーツが
電源を入れられるようにして展示してありますが何か。
- 226 :梨 :02/11/08 06:57
- 君の理屈はこんな感じ。明らかにおかしいと思わない?
「iBookより自作機の方が静かだと思っていたが実は五月蠅かった」
よって、
「iBookよりも、自作機はコストが高く、不具合が多く、管理が面倒」
本当は、くだらない事を思いこんで自作機を買った158が悪いんじゃないの?
君の思いこみはこんな感じ。明らかにおかしいと思わない?
「自作機は前提知識が無くても快適に使える」
「すべての周辺機器が自作機をまんべんなくサポートしている」
「Windowsの管理はMacより簡単である」
事実は、
「自作機は前提知識が無いと快適には使えない」
「ほとんどの周辺機器はメーカー製PCをサポート対象と想定している」
「Windowsの管理はMacと同じ程度にしか簡単ではない」
だよ。不勉強を棚に上げる人間は成長しないぞ。
- 227 :●~* :02/11/08 07:32
- 事実は、
「自作機の話はhttp://pc3.2ch.net/jisaku/」
「周辺機器の話はhttp://pc3.2ch.net/hard/」
「Windowsの管理の話ならhttp://pc3.2ch.net/win」
だよ。
- 228 :●~* :02/11/08 07:50
-
梨はPCメーカー批判、しない。
それは・・・
- 229 :●~* :02/11/08 08:03
- ↑なつかしい展開ですな
- 230 :梨 :02/11/08 08:51
- 北朝鮮ネタより落ち着くのは何故だろう。
- 231 :ppc :02/11/08 23:32
- >だったら「Toshiba Libretto L用」とか「Hitachi Prius Note 20X用」も、
とうぜん乱暴ではない、だって特定メーカーの特定機種だもの
>普通に考えて、デスクトップはノートよりうるさいでしょ。
初代iBookと比較するとiMacDVの方が静かな気がする(HDがとくに)
店頭で見たG4CUBEも結構静かだった
最新モデルは静かな場所で見ていないので確認はしていないけどね
(ちなみにプロユースのマシンは五月蝿いらしいが)
>うちの近所のツクモでは静音パーツが
HDとか電源自体とかの音まで聞けるのであれば行ってみたいので
ぜひ場所を教えてもらいたい
ちなみに秋葉原でFANとかのデモをやっている店はあったが
店内がうるさくおおざっぱにしかわからなかったのだ
>「iBookより自作機の方が静かだと思っていたが実は五月蠅かった」
さすがにここまで期待はしていない、当然自作機の方がノイズが大きいとは思っていた
問題はそれが予想以上に大きすぎたことだ
>「iBookよりも、自作機はコストが高く、不具合が多く、管理が面倒」
全くその通り、期待外れであるしかしこれは買ってみるまで分からないことでもある
>「自作機は前提知識が無くても快適に使える」
こういう認識はなかった、というか自作できるくらいの知識がなければ
ウインドウズマシンをまともに使えるとはずはないという認識である
>「すべての周辺機器が自作機をまんべんなくサポートしている」
さすがにここまで夢物語は信じてはいない、しかし予想以上にお粗末ではあった
独自の変な拡張をしているメーカー品をサポートできるのに、けっこう規格化された
部品を使う自作機のサポートができないってのが謎ではある
>「Windowsの管理はMacより簡単である」
せいぜい同じくらいとは思っていたが
- 232 :ppc :02/11/08 23:33
- >「自作機は前提知識が無いと快適には使えない」
これは「知識と経験以外に運がなければ快適に使えない」だと思う
PLUG AND PRAYというすばらしい言葉があるらしいね
>「ほとんどの周辺機器はメーカー製PCをサポート対象と想定している」
仕様が共通ってのがWinのウリだと思ってたのだが
こんなのではWin機買う意味は半減であるな
>「Windowsの管理はMacと同じ程度にしか簡単ではない」
これは大嘘だとおもう
どう考えても同じような設定を行う場合Winの方がマウスボタンの
クリック回数が多い
WinとMacをつなぐ解説書とか読むと
同じ設定の解説部分ではWinのほうによりページ数をさいているし
ハイブリットCDのソフトのインストールマニュアルなんかでも
Winの方がより多くのステップをこなさないとインストールできない
ちなみにモニターのプライマリー設定なんて10回もクリックが必要だったりする
なんでこんなクリックさせるのだかよくわからん
ネットワーク設定にしてもウィザードだけでは設定完了できないという変な仕様だし
解説本があったのでなんとかなったが、無ければどうにもならなかったはずだ
- 233 :●~* :02/11/08 23:45
- >>232
>仕様が共通ってのがWinのウリだと思ってたのだが
完璧におまえの勘違いだろ?
まあ、無能なおまえはクズメーカー押し付けのしょぼいMacでも使ってな。
- 234 :ppc :02/11/09 00:04
- >完璧におまえの勘違いだろ?
ではいったいWinのどこがよいということになるのだろうか?
ウリはいったいなんなのだ
どこのメーカーのどの機種でも同じソフトやハードが使えるように
仕様が共通にされているのがウインドウズの利点ではないのか?
違うというなら、いったい何のメリットがウィンドウズにあるのだ?
謎は深まるばかり
- 235 :●~* :02/11/09 00:17
- >>234
ではいったいなぜおまえはWinを使いつづけるんだ?
謎は深まるばかり
- 236 :ppc :02/11/09 00:29
- >ではいったいなぜおまえはWinを使いつづけるんだ?
なぜ使うのかはすでに書いてあるんですが
私は共通仕様が利点と見ているので使っている
しかし、共通仕様は勘違いという主張をする人が現れた
では、その主張した人はWinに何のメリットがあって使っているのか
実際問題として共通仕様は私の幻想だったのか?
というのが謎
- 237 :●~* :02/11/09 01:16
- >>236
PC/AT互換機の構成パーツ(CPUやチップセットなど)は星の数ほどあるから、
それらのすべての組み合わせをチェックするのは事実上は不可能。
規格どおりに作られていれば理論上は動くはずだが、理論だけではうまく
いかないことがあるのは世の常。
たしかにたくさんのパーツの中から好みに合わせて選ぶことができるのは利点だが、
(ただし、これはWindowsの利点ではなく、PC/AT互換機の利点)
パーツを選ぶのに知識を必要とするのが欠点。
自作PCはすべて自己責任のもとで組み立てるべきもの。事前調査を怠って、
静かでないなどとほざいているのは愚の骨頂。メーカー製を買いなさい。
- 238 :●~* :02/11/09 05:57
-
ま と め よ う 。 。 。
ここはマック板。
そして、マック最高。
- 239 :ppc :02/11/09 06:03
- >静かでないなどとほざいているのは愚の骨頂。メーカー製を買いなさい。
メーカー製では駄目である
なぜならメーカー製PCで今回のようなケースが発生した場合
パーツ交換で対応すると保証がきかなくなるし
場合によっては専用の特殊なパーツを使っていて
交換自体が不可能だからである
私が知る限りではマザーボード自体のマニュアルが添付されている
メーカー製PCって無さそうなので拡張とかやりにくそうだし
OSとかも専用に拡張されたもので無いと不具合おきるケースがあるらしいし
メーカー製PCではウィンドウズマシン導入のメリットなんて半分以下である
>(ただし、これはWindowsの利点ではなく、PC/AT互換機の利点)
ほとんどのパーツがウインドウズ用に作られ、添付のドライバーやソフトも
ウインドウズ用のものしかないので、ウインドウズの利点というべきと思う
実際電子回路的にはMac用と同等品だが添付ドライバーがWin用のみのため
Macでは使えないという製品は多い
>事前調査を怠って
事前調査はじつはおこなっている
ケースも静音に有利というふれこみのものだし、HDも流体軸受けのものを買っている
問題点は買ってみるまで分からないものが結構あることである
237氏は事前調査のみで完成後の自作機のノイズの大きさを
正確に予測することができるのであろうか?
ならばその方法をぜひ教えていただきたい
今回のノイズの発生源としてかなり大きい音を発生していたものに
グラフィックカードのチップファンというのがあった
しかし、グラフィックカードの発生するノイズの情報は
私では見つけることができなかった(つまり買って電源入れるまで分からなかった)
そういう情報源があるのならおしえていただきたい
- 240 :●~* :02/11/09 06:06
-
ま と め よ う 。 。 。
ここはマック板。
そして、マック最高。。。
そーゆー事。。。
- 241 :真面目なうんこ :02/11/09 08:56
- うーん、Winのメリットですか・・・
よく考えるとあまり思い浮かばないのですが、やはりシェアなんですかね。
一言にシェアといっても難しいですが、シェアが広いということは汎用性が高いわけで、
イメージ的にそのことが有利と感じることが出来るのでしょうか。
実際、世間一般の人はメーカー製を買うわけで、そのメーカー製PCには殆どのソフトがそろっているし、一般のWinユーザーが新たに買い足すソフトは圧倒的にセキュリティーソフトが多いのも実状だし、
初心者が中級になるころにはスペック不足マシンごと買い換えるのが普通ですし、なんとも。
私もAT互換機(Win)のいところは自分でマシンが組めるところだと思います。
あと、シェアが広いとファイルの互換性もいいですしね。
逆に、デベロッパーから見ればWinは他にはないほど魅力があります。
>>PPCさん
実際、MacはWinから恩恵を受けてますよ、考えてみればわかることですけれどもね。
- 242 :●~* :02/11/09 10:05
- >>239
メーカー製の利点は、素人にも扱える点。
欠点はおおむね同意するが、それはそのままMacの欠点になる。
あくまでもハードウェアはPC/AT互換機、その上で動作するOSの大半がWindowsであって
他のOSにLinux, *BSD, Solarisなどもある。MacOS(8.1まで)もemulation上なら動く。
PC用PCI・AGPのカードをMacで使うにはドライバだけでなくBIOSの書き換えも必要。
> 完成後の自作機のノイズの大きさを正確に予測することができるのであろうか?
できるよ、予測よりも静かなことが多いが。
予測が外れても、それは自己責任。
> ならばその方法をぜひ教えていただきたい
経験。
マザーボードやグラフィックスカード上にファンがついているものは
基本的に選ばない、これ常識。
> 情報源
自作PC板にいけば? ただ、あんたみたいな自分が正しいぞ、って感じで
書き込むと袋叩きにあうだろう。
- 243 :ppc :02/11/09 10:11
- >実際、MacはWinから恩恵を受けてますよ、考えてみればわかることですけれどもね。
それは分かっている、近年の価格低下が特に恩恵と思っている
また、逆もしかり
1つの規格が独占状態ではろくなことがない
昔PC9801シリーズが市場をしばらく独占していたことがあったが
あのころは僅かなクロックアップ以外の進化は無く、停滞していた
ライバルとなる規格があるからこそ進歩もあるというものだ
(Macがなければ今でもコマンドラインが主流だったかもしれない)
- 244 :(^O-O^) :02/11/09 10:35
- >(Macがなければ今でもコマンドラインが主流だったかもしれない)
考えれば、ぞっとするな!
PCの中世・暗黒の世界・・・・・
- 245 :ppc :02/11/09 10:52
- >欠点はおおむね同意するが、それはそのままMacの欠点になる。
だから自作機を組んだのだ、当然今後Macと併用し続ける予定だ
>予測が外れても、それは自己責任。
だからちゃんと自分のポケットマネーで改修作業を継続中だ
>経験。
初回の組み立てで1台目のウインドウズマシンで経験なんてあるわけない
そもそも不満な点が無ければ改善も行わないわけだし、経験も蓄積されないわけだ
>マザーボードやグラフィックスカード上にファンがついているものは
それだと要求スペックみたさないのだが(そもそもそんなカードではオンボードと大差ないし)
ファン搭載しか選べないのではファンの音量がわからないことにはどうしようもない
>自作PC板にいけば? ただ、あんたみたいな自分が正しいぞ、って感じで
ここの書き込み読んでると本当に正しい情報が得られるか不安だ
そもそも自作機組むきっかけの一つで
どこで読んだか忘れたが「MacはWinの比べてバカ高い」というような書き込みが
複数存在したので、そんなに安いっていうなら組んでみようかと思ったわけだが
実際は大嘘だったわけだし
- 246 :●~* :02/11/09 11:12
- >>245
> >経験。
> 初回の組み立てで1台目のウインドウズマシンで経験なんてあるわけない
> それだと要求スペックみたさないのだが(そもそもそんなカードではオンボードと大差ないし)
経験がないから人に聞くんじゃないのかい?
あんたは人に聞かず、自分の思い込みで、静かなPCを組んだが失敗だったって訳だ。
そして未だ失敗の原因である思い込みを治そうとせずに暴走中。
> ここの書き込み読んでると本当に正しい情報が得られるか不安だ
漏れがあんたに親切にする必要はないし、
正しい情報を見抜けないで2chしてるほうがマヌケ。
> そもそも自作機組むきっかけの一つで
> どこで読んだか忘れたが「MacはWinの比べてバカ高い」というような書き込みが
> 複数存在したので、そんなに安いっていうなら組んでみようかと思ったわけだが
> 実際は大嘘だったわけだし
純粋にハードウェアだけの値段なら、同じ用途の場合には、MacのほうがWinと比べて
高くつくだろう。マカーがWinに乗り換えるためにかかる費用を考えると、
マカーはMacを使いつづけたほうがいいよ。
- 247 :葦 :02/11/09 11:51
- ウイソはいいよ。
なんだかんだで楽だし。
マカーは、マクでどんだけ苦労したか忘れがちだが、7.5.2あたりの経験を永遠に
語り継いで逝くべきだろう。
いまさら、Speedダブラー使えといわれたら、絶対いやだわな。
個人的な話だけど、今Free BSD使おうとしてるけど、メッチャメンドイよ。
ウイソは、楽々。
- 248 :ppc :02/11/09 14:53
- >経験がないから人に聞くんじゃないのかい?
当然あちこち聞きにいった、ただ知っている人がいなかっただけだ
Winはシェアが大きいわりには詳しい人が少ないという気がする
>正しい情報を見抜けないで2chしてるほうがマヌケ。
たしかに指摘の通りで反省すべき点だ、自分で実際経験しなければ
「純粋にハードウェアだけの値段なら、同じ用途の場合には、MacのほうがWinと比べて
高くつくだろう。」
という話を信じてしまっていたであろう(というか信じていた)
(静音対策の追加費用をふくまなくてもWinのほうが高い、ローエンドに近い仕様なのにだ)
>マカーがWinに乗り換えるためにかかる費用を考えると、
買い足しであるからハードとOSの代金以外はたいしてかかっていない
LAN接続でMac側からWinのHD内のファイルで作業可能だからだ
重複するハードやソフトを買い足す必要がないから、追加したい機能にのみ資金をつぎこめる
WinのみやMacのみで使用するよりメリットは多い(片方に固執する必要は無いと思う)
当然得意分野が異なるわけだから前に書いたように適材適所で使い分ければいいわけだ
ただ、得意分野であるはず機能を使うのに問題が発生したという話だ
騒音以外の問題はたいして無いので残念である
>いまさら、Speedダブラー使えといわれたら、絶対いやだわな。
CPUパワーを使う作業はたしかにWinのほうがよい
しかしアプリの操作性が統一されていないというのはかなりデメリットではある
(なぜかWin用のソフトはゴテゴテした装飾のスキンを好むので操作しにくいと感じる)
>ウイソは、楽々。
今時のモダンOSであるから、普段の操作ではたいした差はないと思うが
設定とかはWinのほうがより専門的知識を要求されるとおもうので
その点はMacのほうが楽である
- 249 :●~* :02/11/09 15:48
- 今回の燃料様は打たれ強いねえ。
- 250 :●~* :02/11/09 17:18
- >>248
PCの「ローエンドに近い仕様」って
http://www2.mouse-jp.co.jp/scripts/spec.asp?prod=0210Easy-250
こんな感じだけど? OSとか足してもう少し値段がかかるけど、
新品Macにこんな低価格仕様はないから、2chとワープロするだけなら、
Windowsのほうが安いよ。
それにしても「ローエンドに近い仕様」ながら、
> それだと要求スペックみたさないのだが(そもそもそんなカードではオンボードと大差ないし)
要求するスペックは高いのね・・・ 支離滅裂だよ、あんた。
- 251 :梨 :02/11/09 19:25
- 人物批判をするのは失礼にあたるのだが、ppc君はいい人だねぇ。
打たれ強い燃料様って旧板住人の鑑だと思う。
敬意を示して、長文レスを返したい。
■ 疑念1.機種の特定
188> たとえWin専用となっていても買ってみるまでまともに動作するかわからない
これは「たとえMac専用となっていても」と言い換える事が出来る。
188> Apple以外Macを作っていないから買う前に対応機種が
188> 確実にわかるからである
なぜなら、「Macはメーカが1社だから対応機種がわかりやすい」事と、
「Mac用と書いてあればどのMacでも動作する」事とは別だからである。
202> 明記されてるとは特定メーカーの特定機種専用ってことか?
202> それだとWin用というのは乱暴とおもうが
231>>「Toshiba Libretto L用」とか「Hitachi Prius Note 20X用」も、
231> とうぜん乱暴ではない、だって特定メーカーの特定機種だもの
だとすれば、同様の理屈で、
「PowerBook, iBook用」と書いてある周辺機器は、
たとえ「対応機種がわかりやすい」としても「Mac用」と呼ぶのは乱暴である。
なぜなら、「どのMacでも動作する」訳では無いからだ。
結論
「MacとWinの周辺機器選択の差は、メーカが違う可能性があるか無いかだけである」
- 252 :梨 :02/11/09 19:25
- ■ 疑念2.PCの規格統一
231> 独自の変な拡張をしているメーカー品をサポートできるのに、けっこう規格化された
231> 部品を使う自作機のサポートができないってのが謎ではある
232> 仕様が共通ってのがWinのウリだと思ってたのだが
236> 実際問題として共通仕様は私の幻想だったのか?
239> そういう情報源があるのならおしえていただきたい
まず、情報源については、2chで人柱様の「感想」を聞くのが一番情報量が多いだろう。
情報の質が欲しいなら、買いたいパーツのメーカサイトでスペックを見るのが確実だ。
手に取りたいなら、パーツ屋の店頭で店員にお願いして確認すれば良い。
静音パーツなら、静かな店舗を探すなり、耳を近づけて集中するなり。
次に、自作をやれば一度は目にするであろう「相性」という言葉だが、
これは通常「Windowsとの互換性」を指したりはしない。
パーツ同士での相性だ。古くならIRQの競合、最近でもあるのはチップセットの違いだな。
おおざっぱに言って「周辺機器→チップセット→OS」と接続されている物に対して、
OSは「周辺機器→チップセット」間の「相性」問題を解決する事は出来ない。
もしこれを解決出来ると思っていたなら、それは幻想であろう。
結論
「あるパーツの規格に依存するパーツが存在する」
- 253 :梨 :02/11/09 19:25
- ■ 疑念3.PCの静粛性
231> 初代iBookと比較するとiMacDVの方が静かな気がする(HDがとくに)
231> 店頭で見たG4CUBEも結構静かだった
231> (ちなみにプロユースのマシンは五月蝿いらしいが)
これは全く、お話しにならないね。
231> 当然自作機の方がノイズが大きいとは思っていた
231> 問題はそれが予想以上に大きすぎたことだ
君の「予想」がいいかげんである事は、
比較対象として「iMacDV」「G4Cube」という「極端な例」を挙げた事からも明らかだ。
以前にも「iBookと比べて自作機は五月蠅い」と述べていた。全部筋違いだ。
それとも君が自作したのはiMacのようなPCなのか?
自作PCの静粛性をMacと比較するなら、PMG4が相応しい。
結論
「WindowsPCがMacより五月蠅いという意見は完全な筋違いである」
- 254 :●~* :02/11/09 19:32
- >>梨
>敬意を示して、長文レスを返したい。
いつも長文だろ(w
- 255 :梨 :02/11/09 19:42
- ■ 疑念4.操作性の優劣
232> どう考えても同じような設定を行う場合Winの方がマウスボタンの
232> クリック回数が多い
必ずしも「クリック回数」や「画面数」は簡単さの指標にはならない。
「説明書のページ数」も然り。
たとえば、ウィザードは、1ページに煩雑な設定がまとまっている物を、
簡単に入力させるために用意された機能であるが、
これを用いて設定するとクリック数と画面数は格段に増える。
画面数が増えるから説明書のページ数も当然増える。
しかし、設定自体は「質問に答えるだけで行える」ため、やや簡単になる。
Windowsでは、セットアップをはじめ、ウィザード形式での設定が多い。
結論
「232の発言はWindowsが難しい事を説明できていない」
- 256 :梨 :02/11/09 19:42
- ■ 疑念5. 価格
248> (静音対策の追加費用をふくまなくてもWinのほうが高い、ローエンドに近い仕様なのにだ)
組む前に見積もった時点でわかったなら、何故買うのだ?
ちなみに、PMG4のローエンド機が18万円程度。
百歩譲ってeMacで14万円。(一体型と自作機を比べるのも変だが)
参考程度に、漏れが先月組んだPCは、8万円だった。(モニタとOSは別だが)
安物の17インチCRTとXP Homeを買っても12万円程度だな。
「10万円あれば高性能なPCが自作できる」とは今も言われていると思うが、
一体何を根拠に「高い」と言えるのか?
結論
「248の発言には根拠がない」
- 257 :梨 :02/11/09 19:42
- >>254
いつものは短文だよ。これが長文って言うんだ。
ちなみに、ここまでで約1/10な。大嘘だけど。
- 258 :梨 :02/11/09 20:03
- ■ その他の茶々入れ
231> 全くその通り、期待外れである
いや、だから、「期待」への思いこみが激しすぎたってだけだしょ。
iBookと比べるのも変だしな。
231> (略)はずはないという認識である
いや、だからさぁ(略)
232> PLUG AND PRAYというすばらしい言葉があるらしいね
MacOS8.xのPnPが固まりまくりで四苦八苦してた時代の、
Win95OSR2かWin98のPnPに向けて言われた皮肉やね。
自作機用語では無いし、古典の域だと思うよ。
232> モニターのプライマリー設定なんて10回もクリックが必要だったりする
デスクトップ画面からね。
右クリック→プロパティ→設定タブ→モニタアイコンを選択→OK
5回で済んだね。
239> ほとんどのパーツがウインドウズ用に作られ、添付のドライバーやソフトも
239> ウインドウズ用のものしかないので、ウインドウズの利点というべきと思う
漏れの「疑念2」(>>252)を見て、>>237の意図を察してあげてね。
239> Macでは使えないという製品は多い
あくまでPC/AT互換機用に作ったからでしょ。
最近のMacが、PC/AT互換機用のパーツを動くようにしてるだけで、
パーツの想定OSは、大抵PC/AT互換機用OSのシェア順だと思うけど?
- 259 :梨 :02/11/09 20:03
- 243> (Macがなければ今でもコマンドラインが主流だったかもしれない)
GUIがMacから始まったと考えることが勘違い甚だしい。
245> 経験なんてあるわけない
だから失敗したんだと思うよ。
まともな友人がいれば、「1台目から自作は良くない」と止めてくれたかもね。
漏れだったら止める。
245> それだと要求スペックみたさないのだが
ローエンドじゃなかったのかよ。。。
248> (なぜかWin用のソフトはゴテゴテした装飾のスキンを好むので操作しにくいと感じる)
ああ、iTunesとかみたいなのね。操作しにくいよね。iTunes。
248> 設定とかはWinのほうがより専門的知識を要求されるとおもうので
OSX弄ってると、UNIXのものともMacのものともつかない、
「OSXの専門知識」を要求されるから、さっぱり歯が立たないけどね。。。
>>250
そこでマウスを出すのは露骨すぎw
- 260 :ppc :02/11/10 02:09
- >これは「たとえMac専用となっていても」と言い換える事が出来る。
251氏が見たものがたまたまそうだった可能性は否定できないがたいがい対応機種はわかる
例としてこの前買ったsonicaの場合だとOSが9.22と10.1.5以後/CPUがG3の233MHz以上
オンボードのUSB端子があるものとなっている
これに該当するのは初代iMac以降に作られたMacに最新のOSを入れたものということなのだが
たとえ機種名が分からなかったとしても、動作する機種はしっかり特定されている
(Winと違ってグラフィックカードやチップセットの相性を気にすることはない)
だいたいの製品の動作環境はこういう書き方なので、動作環境を特定可能だし
ハードの種類が少ないおかげで動作テストもWinよりはましに行っているだろう
>「Mac用と書いてあればどのMacでも動作する」事とは別だからである。
こんなことは一度も書いてないと思うのだが(そう勘違いして読んでたのかもしれないが)
たんに自分のマシンが動作環境に合致しているか、わりと正確にわかるということを言いたかっただけである
>なぜなら、「どのMacでも動作する」訳では無いからだ。
みごとに対応機種を表現している、良い例といえる
>「MacとWinの周辺機器選択の差は、メーカが違う可能性があるか無いかだけである」
Win関連のものはそれぞれのメーカーがバラバラに開発しているおかげで
競争が発生し高性能化は早いし価格も安くなる
しかし、それぞれのメーカーが必ずしも連携して作っているというわけではないし
そもそも種類が多いからそれぞれの組み合わせで十分なテストが行えるはずも無く
あらたな相性問題を引き起こす可能性を持っている
Macの場合はアップルの組み合わせたパーツ構成に限定できるので当然相性のテストも有利だ
iMac以降のマシンであれば周辺機器メーカーは全部の種類のMacと相性確認もおそらく可能であろう
- 261 :ppc :02/11/10 02:10
- >情報の質が欲しいなら、買いたいパーツのメーカサイトでスペックを見るのが確実だ。
たいがい良いことしか書いてない、現にTV番組の録画予約の待機時に電源落とせないなんて
マニュアル見るまでわからなかったし
>手に取りたいなら、パーツ屋の店頭で店員にお願いして確認すれば良い。
組み込んで動作するまで分からないものもあるから万能ではない、まあ、見せてもらって買ったけど
>静音パーツなら、静かな店舗を探すなり、耳を近づけて集中するなり。
ハードディスクの動作音まで聞き比べることができる店ってあるのかなぁ(あれば行きたいが)
>もしこれを解決出来ると思っていたなら、それは幻想であろう。
つまりはWin用のものを買うのはギャンブルと同じってことか
これはひとつ勉強になった
これからはWin用に使う周辺機器もなるべくMacと共用できるものを買うことにしよう(Macなら機種特定できるし)
しかし案外リスクが高いものだなぁWinって、こんなものを初心者向けとか言って売ってるのか
>それとも君が自作したのはiMacのようなPCなのか?
ゲーム機兼ビデオ録画機である
当然そこそこの性能と、静粛性が求められる、ちなみにそこそこの性能というのはおおむねクリアーしている
>自作PCの静粛性をMacと比較するなら、PMG4が相応しい。
あれはプロユースですよ、業務用に設計されたマシンとホビーユースのマシンを比較してもなぁ
PMG4と比較するならWinもデュアルプロセッサーのマシンと比較しないと(今のG4デュアルCPUしか無いから)
>たとえば、ウィザードは、1ページに煩雑な設定がまとまっている物を、
クリック回数多いっていうのウイザード使わないで行う設定のことだけど
ウイザード、あれは別物と考えている(Macでも似たようなことやってるし)
>しかし、設定自体は「質問に答えるだけで行える」ため、やや簡単になる。
じつはウイザードも完璧ではないらしくってLANの設定行ったときなのだが
ウィザード終了後にローカルエリアプロパティの設定を別に行う必要があった
どうせならここまでウイザードでやればいいのに実際は別のウインドウを開いて設定を行う必要があった
しかもそのウインドウ開くのが結構手間だったりする(困った仕様である)
- 262 :ppc :02/11/10 02:13
- >組む前に見積もった時点でわかったなら、何故買うのだ?
理由は前に書いてあるんだけどぉ(それもかなり詳しく)
もう一回書かなきゃ駄目でしょうか?
>百歩譲ってeMacで14万円。(一体型と自作機を比べるのも変だが)
ホビーユースだから当然eMacとかiMacとかが比較対象だけど
まぁeMacからOSと付属アプリとハーマン製オーディオシステムとモニターとキーボードとマウス代を引くか
自作機にOSと付属アプリとハーマン製オーディオシステムとモニターとキーボードとマウス代を足したと想定して
考えている
ちなみにOSはpro版である(だってそれでないとリモートアクセスできないし)
>iBookと比べるのも変だしな。
とはいっても寝床の枕元で使っている耳元10cmのiBookと2mはなれた自作機との比較である
対当な条件どころかかなりiBookに不利な条件での比較である
白iBookなのでファンは搭載しているので当然無音ではない(というか10cmでは結構うるさい)
>自作機用語では無いし、古典の域だと思うよ。
先の書き込みを見ると今でも十分に通用してるような気がするけど(実際私は祈る気持ちでつないでる)
>5回で済んだね。
その方法でもそこからさきユーティリティーマネージャータブ、ドライバーモードの設定アイコン
プルダウンメニューによる設定2回、OKボタン、アドバンス設定の確認ボタン
画面設定を元に戻すかの確認ボタンをクリックしないと設定かわらないけど
同じOS上での話なのだろうか??ちなみにXPのPROなんだけど
>パーツの想定OSは、大抵PC/AT互換機用OSのシェア順だと思うけど?
つまりウィンドウズの利点ということで私の主張と同じなわけだ
- 263 :ppc :02/11/10 02:15
- >GUIがMacから始まったと考えることが勘違い甚だしい。
そんなことは一言も書いてないはずなのだが(変だなぁ、知らぬ間に勘違いして書いてたか?オレ)
最初のGUIはアルトのやつだったと記憶している
でもってそいつを見たアップルの連中がその先進性に気が付いてリサに導入したんだったかな?、そのあとがMac
でもって、うろ覚えなのだけど確かMacができた頃のはなしだと思うのだが
Macを見たMSの人がキーボードからコマンド打ち込んで「このコンピューターは故障している」とか言ってたらしい
これが事実とすると、この当時MSの人間はGUIの本質にまったく気が付いてなかったということになる
(CUIしか無い時代であるから無理もないことかもしれないが)
そんな会社がその状況で自発的にGUIを開発するとも思えない
(既にシェアを確保しているMS-DOSで食っていけるのにわざわざ苦労はしないだろうなぁ、PC98の例もあるし)
Macが世に広がることでGUIの有効性が証明されたのでWinが開発されたと思っている
(車が買えるような高価なマシンを買うやつがいるのを見れば流石に気にはなるだろう)
つまり、アップルがアルトのGUIというアイデアを採用しなければ
当然MSもWinなんてものは作らないだろうし、UNIXのウインドウシステムも無かったかもしれない
だからコマンドラインが主流だったかも、なのです
しいて言うならば「GUIの普及がMacから始まったと考えること」かなぁ
- 264 :ppc :02/11/10 02:16
- >まともな友人がいれば、「1台目から自作は良くない」と止めてくれたかもね。
しかしメーカー品なんて買ってもしょうもないしなぁ(前に書いた理由による)
>ローエンドじゃなかったのかよ。。。
勿論使用目的に合う構成の中で低めのスペックということだ
だって役立たずなもの作ったって意味ないし
実際問題使用しているCPUなんか搭載マザーボードで使える一番安いやつだったりする
>ああ、iTunesとかみたいなのね。操作しにくいよね。iTunes。
あの程度で操作しにくいのではWinのソフト、とくにマルチメディア系などはあなたにとっても全滅では?
たしかにiTunesもそういう傾向にあるが、ボタンはアクアインターフェースにそったデザインだから
一応どれがボタンなのかは判別つくし、ショートカットキーも他と共通なのがあるから覚えやすいと思う
Winではアプリによってボタン形状や色とかほぼバラバラなので、新規導入した直後など混乱する
ひどいのになるとボタンなのか背景の模様なのか押してみるまでわからないのもあるしなぁ
>OSX弄ってると、UNIXのものともMacのものともつかない、
UNIXぽいものってあったっけ?気が付かなかった俺(こんど探してみるか)
- 265 :●~* :02/11/10 02:27
- そんなにパソコン好きなのかw
- 266 :ppc :02/11/10 02:37
- >そんなにパソコン好きなのかw
それなりに
- 267 :●~* :02/11/10 05:43
- まとめよう。
ここはマック板。
インターネットするなら、やっぱりMac
そういう、話。
マック最高。
- 268 :●~* :02/11/10 05:47
-
問題なのはマック板に不法侵入する北挑戦
マナーやルールを守れない、犯罪行為。。。
- 269 :●~* :02/11/10 06:31
-
北朝鮮赤十字の2人。
PCノート持参していたね。。。
PCノート持って 北朝鮮に帰ったよ。
- 270 :●~* :02/11/10 10:27
- >>266
こら、ppc!
もうちょっとがんばって反論しろよ
- 271 :ppc :02/11/10 14:05
- >もうちょっとがんばって反論しろよ
すまんのう、流石に眠かったのだ
- 272 :真面目なうんこ :02/11/10 14:22
- このスレは旧板で今一番おもしろいかもしれませんね。
たまにはこういうのも面白いと思います。
- 273 :●~* :02/11/10 18:59
- ・・・・と。
∧_∧
∧_∧ (´<_` ) だれか釣れないかな、兄者。
( ´_ゝ`) / ⌒i
/ \ | |
/ / ̄ ̄ ̄ ̄/ |
__(__ニつ/ FMV / .| .|____
\/____/ (u ⊃
- 274 :梨 :02/11/11 00:05
- ppcタンにレス書く暇があったら、
散らかった部屋を片づけたくなるのは漏れだけでしょうか。
# つか、疑念1〜5の「結論」に同意するかどうかを述べた上で、
# 同意出来ないなら内容を突っ込むとか、そういう体裁が欲しかった。
>>260
大筋に反論はない。しかし、疑念1の結論を変える気もない。
OS 10.2はグラフィックカードとの相性問題があるし、
MacOSとMac本体にも相性問題がある。
君の意見は「疑念1の結論」への肯定でこそあれ、否定にはなっていない。
ただし、「ラインナップが少ない方が、多いよりは動作テストの点で有利だ」
という理屈だけでは、「Mac周辺機器はWinより相性問題が少ない」とは言えない。
Appleは、出来る限り多くのMacとMacOSで物が動作するための、企業努力を行っていない。
「新しいハードウェアを売るためにソフトウェアを故意に束縛する必要がない」
という点では、Windowsの方が相性問題では有利であろう。
- 275 :梨 :02/11/11 00:19
- >>261
触ってすぐわかる程度の不満なら、使った人にでも聞けば良かろう。
使った人を全世界探して一人もいないとは言わせないよ。
自作パーツはPC初心者向けと言って売ったりはしない。
「初心者向けと言って買わされた」というソースを提示されたし。
疑念2の結論も含めて、漏れは「自作が初心者向け」とは全く思わないので、
誰かにそう言われたのなら、同情の余地はあるかも知れない。
経験が無いと出来ない事を「ギャンブル」と表現する想像力は失笑を禁じ得ないが。
現在のAppleの非一体型デスクトップはPMG4しか無いため、
形で比べるならそれしかない。ユースは関係ない。
形の違う物を比べて「片方は五月蠅い」と言われても不公平としか言えない。
LANの設定についても、具体的設定内容が無いと返答が出来ない。
設定画面を開いた事は、ワイヤレスの時ぐらいしか無いので。
- 276 :梨 :02/11/11 00:36
- >>262
「買う前にわかってたけど買った」という事は納得したという事では無いのか?
自分が納得した事に対して後付けで不平を言うのは無責任だろう?
調査の結果、XP ProfessionalのOEM版は、
2万円以内で買える事が判明したため、謹んで訂正しておく。
10cmと2mの差は君が勝手に設けた基準であり、
それに有利不利を述べるのは筋違いだ。同条件で試せばよかろう。
それとも、「一般的に2m引き離せばデスクトップはノートより静かになる」
という事を証明できるのか? 君は。
この基準が曖昧な限り、「疑念3の結論」への反論開始にすら至らないね。
> 先の書き込みを見ると
どの書き込みか?
君の想像力の賜物である「ギャンブル」を主張しているのは君だけだ。
君が自分の書き込みに感化されて祈るなら、それは君の勝手だがね。
> 同じOS上での話なのだろうか??ちなみにXPのPROなんだけど
うん。ドライバによって違うので、
「君の買った物は設定が面倒だった」とは結論付けてもいい。
うちのATIのなら、通知領域のアイコンをクリックしてメニュー選ぶだけでOKなので。
> 私の主張と同じなわけだ
すべてのパーツがすべてのWindowsをサポートしている訳では無い。
また、Windows以外のOSへの利点にもなっている。
よって、>>237の意見はWindowsの利点とは断定出来ない。
「PC/AT互換機の利点に一番恩恵を受けているのがWindowsだ」というだけだ。
- 277 :梨 :02/11/11 01:02
- >>263
その通り。言葉が足りなかった。申し訳ない。
この点に関しては、>>243の主張に異存は無く、
漏れも茶々入れとして書いただけなので撤回しよう。
今のMacのGUIに不満を持っていながらも懐古主義にはなりきれないだけだ。
>>264
> しかしメーカー品なんて買ってもしょうもないしなぁ
参考までに、漏れはそういう人にはショップブランドPCを勧めている。
> 使用目的に合う構成の中で
それをローエンドとは言わない。
> 搭載マザーボードで使える一番安いやつだったりする
嘘は言わなくてもよろしい。そんな筈は無い。
君の自己中心的な性格から想像するに、
「その店でその時に売っていた中で」一番安い物とかだったのでは無いか?
そうでは無いと言うなら、CPUの名前とクロック数と購入月を述べてくれ。
- 278 :梨 :02/11/11 01:02
- > OSと付属アプリとハーマン製オーディオシステムと
> モニターとキーボードとマウス代を足したと想定して
ハーマン製オーディオシステムとやらを考慮に入れるのなら、
AMD製CPUもDDR SDRAMも80GBのHDDも考慮に入れないとな。
仮に、8万円の自作機にスピーカとモニタとキーボードとマウスとOSを
入れても、14万円には到達しないよ。それに、性能はeMacより上だ。
よって、疑念5に対する根拠の証明は成り立たない。
> マルチメディア系などはあなたにとっても全滅では?
iTunes2は、意味不明なアイコンを極力廃した事は少しは評価出来るが、
メニューの内容が理不尽で使いにくい所が駄目だな。
駄目なソフトを洗い出せばきりがないが、マルチメディアだから駄目なのでは無い。
> アクアインターフェースにそったデザインだから
いや、アクアじゃないだろ。。。iTunesの外観って。
ダイアログの話をしてるんじゃ無いぞ。
> UNIXぽいものってあったっけ?
Apacheとか。
- 279 :●~* :02/11/11 01:25
- >>263
CUIが主だった頃はCPUの処理能力が貧弱だったから、GUIは資源の無駄使い、
という発想だった。
ところが、Apple/Macintoshは金に糸目をつけずGUIをいち早く採用した。
一方、PC/AT互換機/OSはCPUの進化と市場のニーズに応じて進化してきた。
だから、CPUの処理能力が十分に上がってきた時点でGUIを採用した(Windowsの登場)。
MacintoshのGUIがMS-Windowsに影響を与えたことは否定しないが、
たとえApple/Macintoshがなくても、現在と似たようなGUIになっていただろう。
>>277
あっさり同意するんじゃない、梨らしくないぞ。
- 280 :梨 :02/11/11 01:37
- >>279
ちゃんと答えたのか。偉いぞ。
漏れが謝罪撤回した理由は、
>>243が括弧書きでかつ「かもしれない」で締めくくってたからだ。
漏れがppc君なら、>>279の意見に同意した上で、
「243はかもしれないって書いただけだから可能性に過ぎないよーん」
と屁理屈をこねる所であろう。
もっとも、そういう可能性を述べる事がMacへの正当な評価かはわからん。
ただ、他にもツッコミどころは多いから、そっちを優先したかった。
ついでに補足。
疑念4への反論への反論は、>>275の下2行と>>276の5段落目にある。
いずれも「Windowsが難しい」事を説明できていない。
- 281 :梨 :02/11/11 01:42
- 議論の全貌を「かもしれない」的論調で締めくくってたら、
そもそもこんな長文議論にはなり得ないだろう。
しかし、彼は燃料様だからか、単なる思いこみや推測に対して、
あえて過激な発言をとっているように見える。
「自分の思っている事が一般論として通用するかどうか」は、
考えないタイプの人なのかね。だから自己中心的って書いたんだけど。
- 282 :●~* :02/11/11 02:28
- 自作初心者ならこんな構成がおすすめ。
CPU VIA C3
ちぷせと VIA
RAM VC-SDRAM
HDD 富士通
ぐらひく Savage4
ねとわく VIA
きーぼど HappyHackingKeyboard
まうす ブルーライトヨコハマウス
OS WindowsMe
値段安めで静音設計。これ最強。
- 283 :●~* :02/11/11 05:44
-
インターネットするなら、やっぱりMac
- 284 :●~* :02/11/11 05:52
-
自作PCなら
http://pc3.2ch.net/jisaku/
マナー最悪。。。
- 285 :恋するジョシコ(100%フレッシュ偽物) :02/11/11 23:00
- 梨の長文キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!
かわいくて、かしこい梨!
21世紀のベストガイ!梨・
- 286 :ppc :02/11/12 03:32
- >という理屈だけでは、「Mac周辺機器はWinより相性問題が少ない」とは言えない。
実は家にはMac用の対応周辺機器と拡張カードはあわせて純正品以外で、覚えているだけで24台はある
接続もSCSI、ADB、PCI、ヌーバス、USB、シリアルポートなどさまざまで
プリンター、モデラ、タブレット、ゲームコントローラ、グラフィックカード
ビデオキャプチャー、スキャナー、DVD-RAMなど専用ドライバーを使うものも含まれる
相性問題は2回ほどあった、DVD-RAMのUDFアクセスとゲームコントローラ接続時の起動障害だ
ところが、買って半年もたっていない自作機では
初代ビデオキャプチャー環境での音声出力先が勝手に変わる現象とか
2台目キャプチャー環境での勝手にTV出力途切れる現象とか
起動時USBゲームコントローラーささっていると他の機器まで認識しない現象とか
デジタルで接続してるのに妙に音質悪い現象とか
起動ドライブに設定してもなぜか内臓用FDから起動できない現象とか
内臓コンボドライブでDVD見るとなぜかHDアクセスしまくってとぎれとぎれ現象とか
かなり変なことがおきる確率が高い
理屈以外にも経験からも相性問題は少なく感じる
梨氏が実際導入したMac用周辺機器ではもっと確率たかかったのかもしれないが
- 287 :ppc :02/11/12 03:33
- >使った人を全世界探して一人もいないとは言わせないよ。
マジで全世界探せと言うのか?
>自作パーツはPC初心者向けと言って売ったりはしない。
言葉が足らなかった、OSについてである
>形で比べるならそれしかない。ユースは関係ない。
例えば業務用電子レンジと家庭用電子レンジを比べてみよう
この場合家庭用は機能が豊富であるにもかかわらず、値段は業務用が高い
業務用は多機能より長時間使用にたえられる性能を求められるからだ
他のものでも業務用はたいがい同じ傾向にあると思うので、プロ用とアマ用をごっちゃに考える気はない
それにカッコがいっしょ以上にCPU2個入りという要素を考慮すべきでは、と思う
>LANの設定についても、具体的設定内容が無いと返答が出来ない。
IPアドレスの手動設定がウイザードからはできなかったのだ
>「買う前にわかってたけど買った」という事は納得したという事では無いのか?
性能は納得、騒音は不満足
>という事を証明できるのか? 君は。
残念ながら証明はできない、測定器はもってないからね
あくまで経験からくるものだ
>どの書き込みか?
252あたりかな
- 288 :ppc :02/11/12 03:34
- >それをローエンドとは言わない。
PCとしてはローエンドではないけど
ゲームマシンとしてはローエンドと見ているのだが
ゲームができないゲーム機はゲーム機ではないだろう
>嘘は言わなくてもよろしい。そんな筈は無い。
セレロンの1.7GHzだ(購入は5か月前である
どういう基準でかと言うと
年々ハイスペックを要求するPCゲームに対応させるには
当然棺桶に片足突っ込んでいるソケット370とかいうのでは論外だからである
FSB533MHz対応のマザーボードというのも必須と見ている(それもいつまでもつことやら
これ以下のスペックでは今あるゲームはできるかもしれないが
半年後のソフトでは動くか怪しいと思うのだが
>入れても、14万円には到達しないよ。それに、性能はeMacより上だ。
性能は上かもしれないが、私が使う場合生産性は上ではないのだ
あと、Mac用のゲームは問題なく動くと思うし
(普通の作業だとアイドルタイムが多いから統一された操作感のほうが効くのでなぁ)
そう考えると他人はともかくMac系のが力技以外では良いということになる
>いや、アクアじゃないだろ。。。iTunesの外観って。
操作できる所は半透明デザインというのはアクアと思うけど
(APPLEの純正ソフトはああいうルックスになっていってるので、アクア採用の標準的外観と言って良いと思うが)
- 289 :ppc :02/11/12 03:36
- >たとえApple/Macintoshがなくても、現在と似たようなGUIになっていただろう。
これは無いとおもうがなぁ
まず、マウスが普及しないだろうってことと
あの当時ファイル操作を支援するものとしてファイラーとかいうのがフリーウエアであったのだが
それが進化すると思うので今とはだいぶ違う趣になっていたと思う(ちなみにソフトを起動するとファイラーは停止している)
基本的にキーボードオペレーションである
でもってOS自体のユーザーインターフェースの進化はほとんどなし
なぜそう思うかといえば
MS-DOSってWin付属のものまで含めてもたいしたユーザーインターフェースの進化って見られないでしょう
それはやっぱりライバルが無いからだと思うわけですよ
MSはわざわざ苦労して新しいインターフェースを研究しないでも、新ハードに対応させるだけで
MS-DOSで食っていけました(実際そういうバージョンアップばっかりだった気がする)
その当時PCは業務用と一部のマニアのもので、一般の人には敷居が高かった
新インターフェースをOSに付けたとしてもシェアが伸びるという可能性は低く、逆に互換性が無いとたたかれたであろう
そういうものの研究にMSが金をかけるとは思えない
>一方、PC/AT互換機/OSはCPUの進化と市場のニーズに応じて進化してきた。
つまりMacがGUIの手本を示さなければ市場ニーズじたいが無いと思う(DOSの中からそういう発想が出ないだろう)
眠いのでここまで
- 290 :ppc :02/11/12 03:44
- 変な話 P氏の食事
P氏はその日初めての店で食事をすることにした
彼はいつもはお気に入りのA食堂で食事をしている
その店は味もよく、栄養のバランスはよいのだが
残念なことに量が少し足らなかったし
連続6回もそこで食べていたので、その日はたまには別の店に行ってみようと思ってたのである
そこで雑誌記事や町の噂で知ったM食堂に行くことにしたのである
どうやら味もそこそこで栄養のバランスもよく、何より量があるという話である
彼は期待を胸に雑誌で調べておいた物を注文することにした
しばらくして食事が運ばれてくる
それはそれは食べきれないほどの量と素晴らしい栄養バランスの料理がやってきた
一口パクリ...「まずい」
なんとその料理は「空腹を満たす」ことと「バランス良く栄養を取る」という
食事としての重要要素はしっかり押さえていたものの
味がとっても悪かったのである
彼は街に出て「M食堂のメシは不味いぞ」と触れ回りました
するとM食堂の常連さんたちがやってきてこういいます
「食べる前に味を見抜けないやつが悪い、M食堂に文句を言うのは筋違いだ」とか
「その雑誌記事の嘘を見抜けないお前がバカなのだ」とか
「そもそもM食堂で食べるのがまちがっている」とか
「お子さまランチは美味ですよ、量は極端に少ないけど」などと言いました
P氏は自分が金を払った食い物が不味かったのだから、不味いといってもよいではないかと思いました
彼は別料金で買った調味料で料理の味を調えながら、釈然としないものを今も感じているようです
おしまい
- 291 :●~* :02/11/12 05:16
-
┏━━━━━━━━━┓
┃ ┃
┃ イ ┃
┃ ン ┃
┃ す タ ┃
┃ る | ┃
┃ な ネ ┃
┃ マ ら ッ ┃
┃ ッ や ト ┃
┃ ク は ┃
┃ で り ┃
┃ す ┃
┃ ┃
┗━━━━━━━━━┛
- 292 :梨 :02/11/12 08:37
- 徹夜明けにppcタンへの返事をするのは結構厳しいよ。長いからね。
でも、長いってステキな事よね。
>>286
君が漏れの経験を尊重してくれる限りは、
漏れは君の経験を尊重しよう。
ただ、問題はそれが「理屈」じゃないってことだな。
「何故24台のうち2台しか問題が起きなかったのか」
「何故Windowsでは問題が起きたのか」
という理屈を考えなきゃ、議論としては成り立たないわけで。
ま、一考してみる事をお勧めするよ。
漏れの「疑念1の結論」以外にも別の結論があるかも知れないから。
- 293 :梨 :02/11/12 08:42
- >>287
> マジで全世界探せと言うのか?
3,083,324,652ウェブページから検索しても無かったら、
世界中のどこにも無いってことにしてもいいよ。
そんな製品を買って使うほうが変だと思うけど。
> 言葉が足らなかった、OSについてである
君が買ったのは自作PCで、君が指摘する欠点は自作PCの欠点だよ。
> 例えば業務用電子レンジと家庭用電子レンジを比べてみよう
自作機が家庭用だという証明が無い限りは意見を変える気は無い。
> それにカッコがいっしょ以上にCPU2個入りという要素を考慮すべきでは、と思う
別にCPU1個の旧PMと比べてもいいし、Dual自作機と比べてもいいよ。
少なくとも、iBookと比べるのは、どんな条件をつけようが変だろう?
> IPアドレスの手動設定がウイザードからはできなかったのだ
ほんとだ。DHCPを使わない事など無いから気づかなかった。
Macの設定も、ネットワークについては画面が離散してるよね。
AirMacとか凄いややこしい。MacTCPも挙動不審だし。
両者とも、DHCPを使ったら設定自体いらないんだけどなあ。
> あくまで経験からくるものだ
もっと公平に実証する努力をした方がいいよ。
> 252あたりかな
252はWindowsについて述べた文章では無いのだが。
OSとハードウェアを混同している所が、君の根本的な欠陥だ。
- 294 :梨 :02/11/12 08:53
- >>288
5ヶ月前のCeleron 1.7GHzをローエンドとは言わない。
また、そのマザーボードにはPentium4 1.4GHzが搭載でき、
これはCeleronより安い。よって最安値というのも嘘だ。
> 私が使う場合
君の主観などどうでもいいんだけどね。
「君の主観として自作PCは高かった」と結論していいかな。
> アクア採用の標準的外観と言って良いと思うが
Windows版QuickTimeも同様の外観だが、あれはAquaなのかね?
>>289
考察のすべてに根拠が無いから論外だな。
DOSにGUIがつかないのはWindowsが出来たからだろう?
ひとつだけ肯定してもいいのは、
> 今とはだいぶ違う趣になっていたと思う
という一文かな。
Macと同じにならないから「進化しない」というのは、
GUIを理解していない証拠では。
- 295 :梨 :02/11/12 09:09
- 漏れが、コピペ改変が好きな事を知っての狼藉かね。
>>290
P氏の食事
P氏はその日初めての店で食事をすることにした
(中略)
そこで雑誌記事や町の噂で知ったM食堂に行くことにしたのである
どうやら味もそこそこで栄養のバランスもよく、何より量があるという話である
(中略)
なんとその料理は(中略)味がとっても悪かったのである
彼は街に出て「M食堂のメシは不味いぞ」と触れ回りました
するとM食堂の常連さんたちがやってきてこういいます
「納豆とステーキとキャラメルを同時に頼むやつが悪い」
「メニューを選んだのは自分なのにM食堂に文句を言うのは筋違いだ」
「食い合わせもわからないのに人に聞かないお前がバカなのだ」
「お前みたいな奴はM食堂で食べるのはまちがっている」
「お子さまランチは美味ですよ、メニューの選べないあなたにお似合いだ」などと言いました
それに対して、P氏は言いました
「自分が金を払った食い物が不味かったのだから、不味いといってもよいではないか!」
「別料金で調味料を買うはめになった! この店は高い!」
「納豆が粘るのはM食堂のデメリットだろう!」
「M食堂のメニューがわかりにくいから悪いんだ!」
「そもそもA食堂が無かったらM食堂など出来なかったんだ!」
周囲の人々は、P氏に対して釈然としないものを今も感じているようです
おしまい
- 296 :梨 :02/11/12 09:20
- >>251-255の意見を見て貰うために再度掲載する。
結論1「MacとWinの周辺機器選択の差は、メーカが違う可能性があるか無いかだけである」
反論「うちのMacの周辺機器は安定してるんだ」
結論2「あるパーツの規格に依存するパーツが存在する」
反論「だからWindowsはギャンブルなんだ」
結論3「WindowsPCがMacより五月蠅いという意見は完全な筋違いである」
反論「測定器は無いが経験からしてiBookより五月蠅い」
結論4「Windowsが難しい事を説明できていない」
反論「iTunesの外観はAquaだしDHCPが無いと設定が難しい」
結論5「自作PCが高いという意見は証明になってない」
反論「問題は性能では無いのだ!」
ああそうそう。
生産性の客観的指標として、企業への導入OSシェアはどうだい?
- 297 :●~* :02/11/12 09:57
- >>296
ppcタンじゃないが
> 生産性の客観的指標として、企業への導入OSシェアはどうだい?
これは正確な指標にはならんでしょ。
PC導入企業の生産性が高いとは、お世辞にも言えない。
むしろ低くなっている場合もある(いろいろ見て来た経験上)
この例を使うには「導入している企業の全員が中級者以上のPCスキルを有する」
という前提が必要になる。
- 298 :●~* :02/11/12 23:54
- >>297
スキル?エンドユーザーに何やらせる気だ?
- 299 :i279 :02/11/13 00:52
- >>289
> まず、マウスが普及しないだろうってことと
別にポインティングデバイスなら何でもいいんだが。
ファミコンのパッドのようになっていたかもしれんし。
それにしても1ボタンマウスはMacだけで一般には普及しなかったなぁ。
> (ちなみにソフトを起動するとファイラーは停止している)
DOSはシングルタスクだから当然。
> 基本的にキーボードオペレーションである
> でもってOS自体のユーザーインターフェースの進化はほとんどなし
> なぜそう思うかといえば
> MS-DOSってWin付属のものまで含めてもたいしたユーザーインターフェースの進化って見られないでしょう
> それはやっぱりライバルが無いからだと思うわけですよ
DOSはCUIだから、コマンドラインに入力するのが基本、むやみに変更されても困るんだが。
インターフェースに変化はないが、WindowsNTシリーズのDOSプロンプトには、
コマンドライン編集機能とヒストリ機能が追加されており、細かい改善はなされている。
- 300 :i279 :02/11/13 00:53
- >>289 つづき
> 新ハードに対応させるだけでMS-DOSで食っていけました
すごい断言だな。MSの会計収支でも持っているのか?
> 新インターフェースをOSに付けたとしてもシェアが伸びるという可能性は低く、逆に互換性が無いとたたかれたであろう
> そういうものの研究にMSが金をかけるとは思えない
DOSにGUIを加えたものがWindows3.1までの形態
DOSとの互換性は今でも保たれているし、「互換性が無い」は意味不明。
Windows3.0の頃はWindows不要論が強かったのは確かだが、それは
CPUリソースをユーザーインターフェースの改善という"無駄な"ことに
使用している、というのが大きな理由。
> つまりMacがGUIの手本を示さなければ市場ニーズじたいが無いと思う(DOSの中からそういう発想が出ないだろう)
アプリケーションなどのタイトルを一覧表示させ、それをカーソルキーで選んで、
リターンキーで実行する、という形態は、8bit時代からすでに存在した。
タイトル→アイコン、カーソルキー→マウス(パッド、トラックボールその他)、
リターンキー→ダブルクリック、と考えれば、今のGUIに近いインターフェースが
いずれ発生することは想像可能だと思うが。
それにGUIの手本ならパルアルト研究所/Altoがあればいいし。
- 301 :i279 :02/11/13 01:13
- >>286
> 起動ドライブに設定してもなぜか内臓用FDから起動できない現象とか
BIOSの設定をよく見直したら?
設定の間違っているところの予想がつくんだが。
× 内臓
◎ 内蔵
- 302 :ppc :02/11/13 03:22
- >「何故24台のうち2台しか問題が起きなかったのか」
動作環境がわりと正確に特定できたからだと思うのだが
>3,083,324,652ウェブページから検索しても無かったら
当時の検索ではメーカーページとショップのページしか引っかからなかったと思うが(というか今でも引っかからない)
>自作機が家庭用だという証明が無い限りは意見を変える気は無い。
オンボードでアナログ5.1チャンネルオーディオ出力(しかも音悪い)なんて物が付いてて
プロ用になるのかなぁ?、私はそうは思わんが
プロ仕様であれば、ホビーユーザーしか使わない機能は省いてさらなる安定化をはかると思うのだが
>また、そのマザーボードにはPentium4 1.4GHzが搭載でき、
その時点で7〜8件のショップを回ったがどこにも売ってなかったけど(有ったとしてもそんなに安かったのか?)
>Windows版QuickTimeも同様の外観だが、あれはAquaなのかね?
そうでしょう
だってそのまま(アクアのデザインごと)移植したような物だしね
その証拠に上の方にプルダウンメニューだけが出るところが別にあるんだけど(あれファインダーみたいだよなぁ)
あのソフトにはMacのインターフェースを紹介するという意味もあると思う
- 303 :ppc :02/11/13 03:23
- >DOSにGUIがつかないのはWindowsが出来たからだろう?
GUIが付くという意味ではない
ユーザーインターフェースの進化がほとんど無いってことを言いたいのだ
DOSを廃止してしまったわけではない限り
ユーザのことを考えているならば、改善は意味が有るものと思う
MSってよその会社が開発した物をしばらく観察してて
儲かりそうという判断が付いた時点で開発に乗り出すような傾向があると思う
GUI以外にも、QTを見て>メディアプレーヤー
ネスケを見て>IE、プレステを見て>X-BOX
逆にシェアが安泰な分野はそのまんま
マイクロソフトは儲かる確証がないと動かんと思う(自主的にGUIを作るとは思えん)
>Macと同じにならないから「進化しない」というのは、
「たとえApple/Macintoshがなくても、現在と似たようなGUIになっていただろう。」
と、しっかり書いてあるんですが...(この一文にたいする反応)
>漏れが、コピペ改変が好きな事を知っての狼藉かね。
言いたいことは本来どんな組み合わせでも動くものを作るのがメーカーの責任と思うし
そのためにインターフェースの規格というものがあると思うのだが
(どんな組み合わせでも美味しい料理を出すのが食堂の仕事と思うぞ)
また自分が正当な対価を払ってかったものであるならば、文句を言っても問題は無いと思うのだが
(極端な話だが電子レンジで洗った犬を乾かしたら死んでしまったという訴訟で勝訴する国もあるわけだが)
(そんな事例でも文句を言う権利は消費者にあると私は思う、弁償しろと言っているわけではないしな)
規格を遵守してないのだか、規格に穴があるのだかは分からないが
完璧でないのはしかたが無いと思うがお粗末すぎるのもなぁ
- 304 :ppc :02/11/13 03:25
- >生産性の客観的指標として、企業への導入OSシェアはどうだい?
私個人の生産性について述べているので問題ないのでは?
ただ、クリエイティブな分野ということになるとMacは健闘していると思うが
(私個人のパソコン利用では結構クリエイティブなネタが多いのだけど)
>スキル?エンドユーザーに何やらせる気だ?
ある意味重要、でないと一部の知っている人のところに負担が集中する
こういう状況だとトラブル発生時マシン使うやつとトラブル解決するやつで2人の人員が仕事にならない
>ファミコンのパッドのようになっていたかもしれんし。
ゲーム用には普及するかもしれんがの
Macでマウスが普及したのは標準でついていたからであって
ソフトとハードを別売りしていたDOSの世界で
いきなり別買いポインティングデバイス必須なんてOSにしても売れなかっただろうなぁ
Macの普及でマウスの有効性が世に広まったからこそDOSにマウスがやってきたと思ってる
>すごい断言だな。MSの会計収支でも持っているのか?
実際食ってたじゃん
>いずれ発生することは想像可能だと思うが。
マイクロソフトがつくるかねぇ、「CPUリソースをユーザーインターフェースの改善という"無駄な"ことに」積極的に力をさくとは思えんが
オンラインソフトならできるかもしれないが
>それにGUIの手本ならパルアルト研究所/Altoがあればいいし。
アップル以外は見向きもしてなかったように聞いてるが
>設定の間違っているところの予想がつくんだが。
ちなみに外付けUSB FDだと起動するのだが、あっさりと
しかし、今時FDが必要になるとは思わなかった(BIOSアップデートくらいにしか使わんのでもったいない)
流石に眠い、明日はもっと早く寝よう
- 305 :●~* :02/11/13 05:18
-
インターネットするなら、やっぱりMac
- 306 :●~* :02/11/13 05:19
-
インターネットするなら、やっぱりMac
漫画サロン http://comic.2ch.net/csaloon/
アニメサロン http://comic.2ch.net/asaloon/
レンタル鯖 http://pc.2ch.net/perl/
男性論女性論 http://love.2ch.net/gender/
特設コミケ http://sports2.2ch.net/comiket/
DTP・印刷 http://mentai.2ch.net/dtp/
ライトノベル http://book.2ch.net/magazin/
外国語 http://academy.2ch.net/gogaku/
雑誌 http://book.2ch.net/zassi/
ペット大好き http://hobby.2ch.net/pet/
海外サッカー http://ex2.2ch.net/football/
- 307 :葦 :02/11/13 12:53
- 会社の自作機で音鳴らす必要が出たんで、スピーカーつなげたんだけどよ、ブーとか、
ピーとか、糞みたいな音しかならないのよ。
結論から言うと結局、ドライバが組み込んでなかっただけなんだけどさ。
ディバイスで見ると、ドライバは正常に動作しています、とか表示されてた。何で、正
常に動作してないのに、嘘つくんだ?
ていうかマザーボードの種類とか、オーエスから調べることとかって出来んのかな?
折れが組んだんじゃねーから、メーカーわからんだよ。結局、付属のシーディーロム探
してきてViaって分かったんだけど。
予想以上に時間がかかり、なんかいろいろめんどかったよ。
マックなら三秒で音鳴るのに。
- 308 :●~* :02/11/13 13:55
- >>307
>マザーボードの種類とか、オーエスから調べることとかって出来んのかな?
蓋開ければ3秒で分かると思われ。
ってゆーか、wcpuid。
http://hp.vector.co.jp/authors/VA002374/
- 309 :●~* :02/11/13 14:01
- ドザマシンは3秒で開かない。
- 310 :●~* :02/11/13 15:27
- 3秒で開くとは言うておらん。
- 311 :葦 :02/11/13 15:42
- >>308
こんなんあったんかYo!
正直、今回の件でXPを過信してたことに気づいた。
まぁ、完璧なオーエスなんざ、今までもこれからもないわけで。
ちなみにふたは開けようと思ったが、周囲の目がアレで開けることができんだ。
- 312 :●~* :02/11/14 05:24
- インターネットするなら、やっぱりMac
スマップ http://tv2.2ch.net/smap/
マイライン http://life.2ch.net/yuusen/
まちBBS 沖縄 http://okinawa.machibbs.com/okinawa/
鉄道路線・車両 http://cocoa.2ch.net/rail/
漫画サロン http://comic.2ch.net/csaloon/
ソフトウェア http://pc3.2ch.net/software/
広告・CM http://tv.2ch.net/cm/
美容 http://life2.2ch.net/diet/
PCゲーム http://game2.2ch.net/game/
映画作品・人 http://tv3.2ch.net/cinema/
まちBBS 沖縄 http://okinawa.machibbs.com/okinawa/
- 313 :梨 :02/11/15 07:03
- >>297
対ppcタンへのレスじゃないが「経験上」と言われても困る。
- 314 :梨 :02/11/15 07:08
- ppcタンへのレスは余裕のある時に書きためてたんだけど、
推敲しないまま載せていいものか悩むな。
>>307 >>311
それは問題では無くて、出力以外のドライバが正常動作してただけだ。
出力用のドライバが無いと、Windowsはビープ音を鳴らす仕組みになっている。
「サウンド、ビデオ、およびゲームコントローラ」の中が
すべて正常だという事では、出力用のドライバが「存在する」事は証明出来ない。
ビデオCODECとかオーディオCODECだけでは、音は鳴らないのだよ。
- 315 :●~* :02/11/15 07:32
- 困った時には、下記へ。。。
『梨』食いたいなら http://food.2ch.net/food/
『梨』料理したい http://food.2ch.net/cook/
『梨』育てたいなら http://science.2ch.net/nougaku/
女なら http://curry.2ch.net/sfe/
- 316 :梨 :02/11/15 07:48
- 相手の意見の矛盾を指摘するという行為は、
思いこみを正義とする人間に対しては何の効果も無いのだろうか?
>>302
> 動作環境がわりと正確に特定できたからだと思うのだが
さきの議論で「Win用」という動作環境の説明は正確でない、と君は言った。
「iBook用」や「Toshiba Libretto用」という風に正確に特定した場合、
すなわち「特定メーカーの特定機種」の場合は比較的安全という結論だった。
「Mac用」の場合、メーカーが特定されているから、
「メーカー特定がないよりは正確」になる。
もちろん、機種を特定した場合の方が、より正確になるだろう。
それに対して、「Win用」の場合、メーカーと機種を特定するか、
依存しているパーツを特定する事で、正確さを得ている。
たとえばFF11は、GeForceに依存していると言える。
よって、>>302の意見では説明になっていない。
バルクパーツの動作環境の検証は当然ユーザに委ねられるだろうが、
リテールパーツであれば、メーカに苦情を言う事も出来るだろう。
その状況下で、「自作パーツは正確ではなかった」と言える根拠が提示されていない。
- 317 :梨 :02/11/15 07:49
- >>302
> 引っかからなかった
誰もレポートをしていないパーツを進んで購入した理由は?
> プロ用になるのかなぁ?
「5.1chオーディオをプロは使わない」という考えも思いこみであり、
「ホビーユーザーしか使わない機能は省くのがプロ用だ」という考えも思いこみだ。
そして、自作機ではマザーボードや用途の選択は自由なのだがね。
君が「自作機はホビーユースでしか使えない」と実証出来ない限り、
自作機はプロユースも想定されている事になる。
そして、プロユースという事は、PMG4とファンの音を比較しても問題ないという事だ。
これはすべて、君が最初に言った、
「自作機はiBookよりうるさい」という比較の、
(比較条件も身勝手だが)比較対象がおかしいという事の証明に繋がっている。
これに対して適切な反論が出来ないのであれば、
「自作機のうるささをiBookと比較した事は間違いであった」事を認めなさい。
- 318 :梨 :02/11/15 07:49
- >>302
> どこにも売ってなかったけど
君の近所の話はどうでもいいんだってば。
君が「自分のマザーボードに搭載できるCPUの中で最安値だ」
と言ったから反論したまで。
2002年5月の時点で1.7GHzのCPUを積んだPCはローエンドとは呼ばない。
何故なら当時のPentium4は現役のSocket370と比べてハイエンドだったから。
そもそも、うちのAthlonXP1800+(DVD付き)でさえ、
eMacより圧倒的に安いんだがね。。。
なんにせよ「自作機がデスクトップMacより高い」事にはならない訳だが?
>(アクアのデザインごと)移植したような物だしね
Windows版QuickTimeは、WindowsのUIテクノロジーに半分だけ迎合したような、
粗末で中途半端なインタフェースに過ぎなく、見た目を真似ただけに過ぎない。
Aquaというのはテクノロジーの名前であり、見た目を指す訳では無い。
そもそもiTunesの見た目って「水」のイメージですら無いじゃん。。。
- 319 :梨 :02/11/15 07:50
- >>303
>> 「たとえApple/Macintoshがなくても、現在と似たようなGUIになっていただろう。」
> (この一文にたいする反応)
その「反応」とやらの中で君がはっきり書いてあるんですが。
289> ユーザーインターフェースの進化はほとんどなし
って。似たようなGUIじゃない事と進化しない事は全然違うよ。
> (どんな組み合わせでも美味しい料理を出すのが食堂の仕事と思うぞ)
「自己責任」という前提が介在する場所で、自己の責任が取れない事を、
> 規格に穴がある
と表現するのは単なる無責任の我が儘じゃないか。
君、義務を果たさずに権利を要求するタイプだろ?
穴があるのは君だよ。
だから、メニューの無い店で食うか、お子様ランチにしたらどうかと言っているのだが?
- 320 :梨 :02/11/15 07:50
- >>304
> 私個人の生産性について述べているので問題ないのでは?
私個人の生産性を述べる事で善し悪しを主張するから問題なのでは?
> ソフトとハードを別売りしていたDOSの世界で
キーボードと本体って別々に売ってたのか?
> マイクロソフトがつくるかねぇ
現に作ったじゃん。Windows。
Macを真似無くても、真似出来る「何か」があればWindowsは出来たんだから、
別にMacでなければならないという事では無いってだけ。
> 聞いてるが
誰に?
> ちなみに外付けUSB FDだと起動するのだが
FDCの設定確認した?
- 321 :梨 :02/11/15 08:06
- 数日空けちゃったし、そろそろ話をまとめておくよ。
ppc君は雑誌やネットの自作PC特集を発見して、胸を躍らせました。
「速い、安い、ウマイ! そしてWindowsはカンタン! これはいい!!」
しかし、自作のコツも自己責任という言葉もわかりません。
誰かに聞こうと思いましたが、ppc君には友達がいませんでした。
「自作ってWindowsの事だろ? Windowsがカンタンなら自作もカンタンだな!」
そう思って店に行って、静音パーツも知らず、メーカーも調べずに
適当に買い漁りました。「全部Windows対応だからちゃんと動くはずだ!」
OS以外の条件を調べなかったのか、怪しいバルクパーツをワゴンから
買ったのかはわかりませんが、結局自作機は安定しませんでした。
「ワケわかんねー! 自作カンタンじゃねーじゃん! しっかりしろよWindows!」
ヘンテコなパーツで無理矢理動かされたWindowsは愛想を尽かしました。
ppc君には知識が無いので、買っても買っても問題は解決しません。
「むかつく! 私は消費者だ! 金を出してるから悪くないのだ!」
「よーし、この苛立ちを2ちゃんねるでぶつけてやろう!」
しかし、Windows板や自作板だと識者に叩かれそうなので旧板に行きました。
そして、WinとMacの善し悪しについてマターリと話し合ってるスレに書いたのです。
158「Winってよくも悪くも寄せ集めだから」
果たして、「誰が」「何を」寄せ集めたのでしょうか?
- 322 :●~* :02/11/15 23:34
- 流れを止めるようで悪いけど…
一つ聞きたいんだけどさ、
OS X以前のmac OSってクソだった、という認識でO.K.?
いや、だってapple自身がユーザーの意向を無視して強引に変えちゃったぐらいだから…。
- 323 :●~* :02/11/16 05:52
- 流れを止めて答えよう。。。
ぴぃしーゆーざー、 バスジャックゥゥー 。
お客さんも、殺す。
ぴぃしーゆーざー、 ワンギリ業。
お客さん、 ダマす 。
ぴぃしーゆーざー、 不審船。
日本人、 銃撃。
- 324 :梨 :02/11/16 08:41
- >>322
ユーザーの意向を無視して強引に変えちゃったapple自身が糞だった。
という認識の方がよろしいかと。
ユーザとAppleのどっちが正しいかを考えれば自明。
- 325 :葦 :02/11/16 13:17
- 普通の人が、メーカー品使う分には、ウイソって簡単ですばらしいOSだと思うよ。
ただ、自作しちゃうとムズイよね。ドライバ取ってこなくちゃならないって、メンドイよ。
音鳴らすだけで、結構時間かかっちゃった。考えてみると、ビデオカードのドライバとかも、
チャンとはいってないかもなぁ。遅いし。
あと、ハードディスクのパーティションが実質4つしか分けられないのも驚いたよ。
#これまちがってるね、でも複雑だね
拡張パーティションにはフリービーエスディーインストールできないの。
関係ないけど、マックってメディアをフォーマットした時に、起動用のドライバ書き
こむのね。だから、ジップだろうと、エムオーだろうと、起動ディスクにできるみたい。
- 326 :●~* :02/11/16 13:48
- マクosは、ユーザーエクスペリエンスに対する配慮が
高いということですね。
- 327 :●~* :02/11/16 14:11
- >>325
> あと、ハードディスクのパーティションが実質4つしか分けられないのも驚いたよ。
AT互換機のプライマリパーティションは4つまでという制限の話?
拡張パーティションはいくつでも分割できるし、使いたいだけ分けたらいいんじゃない。
> 拡張パーティションにはフリービーエスディーインストールできないの。
意味不明。起動させるOSはプライマリパーティションにインストールするものだろう。
つーか、普通にインストールしてたら、そんなことで悩むことすらないと思うが。
> 関係ないけど、マックってメディアをフォーマットした時に、起動用のドライバ書き
> こむのね。だから、ジップだろうと、エムオーだろうと、起動ディスクにできるみたい。
Mac OS Xでも可能なのか?
都合の悪いところは旧OS頼みなのか?
- 328 :葦 :02/11/16 14:38
- >>327
うーん、不思議なんだが、リナックスって拡張パーティションにインストール出来んかったっけ?
あれって、大丈夫なんかな。ていうか、ハードディスクって、四つ分けられたら十分な気がしてる。
データ保護とか言う意味では、分けても意味ないことが多いし。
確かに、普通にインストールしてたら問題にもない事だが、ノートだとリカバリ領域がハードディスクに
あったりして、よくわからんくならんか?
そのへん、マクのがわかりやすいことは確かだな。違う所がわかりにくかったりするが。
起動の話は、素朴な疑問が解決して、書いてみただけ。
- 329 :●~* :02/11/16 14:57
- 葦はMacにすら長けてないのに、Macがどうのとか言い過ぎて恥ずかしい。
勿論WindowsもBSDも然り。
と、突っ込むとまた言い訳するんだろうな「一般人的な使用で感じた事だよぉ」とか
- 330 :葦 :02/11/16 15:07
- >>329
知ってる事を、知ってるだけ書いているだけだが?
自分が使う分には、全く困ってないけど。
- 331 :●~* :02/11/16 15:15
- >>330
君の知ってる事は、大抵の人は知ってる
それを世界中で、自分が初めて見つけた様に書くな。
- 332 :葦 :02/11/16 15:17
- >>331
本読んだり、ウエッブ上に書いてある事読んで知っただけから、当然そうだわな。
なんか、気に障ること書いた?
- 333 :●~* :02/11/16 15:28
- パソヲタは、我々一般人のぬるいパソコン談義を苦々しく思っているのさ
- 334 :●~* :02/11/16 15:41
- >>333
確かにぬるい、ほとんど水だ
- 335 :葦 :02/11/16 15:47
- >>334
それなら、ぬるくない議論をしてくれ。
読んで楽しむから。
ちなみに、上に書いたぬるい話は、自作うんぬんの話を受けて書いたもんだよ。
何の脈絡もなく、折れすげー発見をしたと小躍りしながら書いたわけじゃない。
- 336 :●~* :02/11/16 15:49
- >>329
キャンキャン騒ぐなよ
うるせぇな
社会のゴミ屑が
- 337 :●~* :02/11/16 15:58
- 葦は、なんでも一人称で書くのでウザいのです。
見聞きして得たのなら、ちゃんとそう書きましょう。
そして無知なのだから謙虚になりましょう
- 338 :葦 :02/11/16 16:01
- >>337
そういうことなら、了解でし。
あと、コンピュータに関しては、本当は謙虚だよ。
- 339 :●~* :02/11/16 16:04
- >>338
〜でこういう風に見聞きしたんだけど、どーなのよ?
個人的には〜だと思ったんだけど。
このくらいで書け矢
- 340 :●~* :02/11/16 16:05
- >>339
うるせぇなぁ
そんなに嫌いならあぼ〜ん機能つかえよ
- 341 :●~* :02/11/16 16:07
- おれもマンクかおうかな
- 342 :葦 :02/11/16 16:08
- >>339
そういう文体って、綴り方教育経由で日本語に組み込まれたっぽいよね。
- 343 :葦 :02/11/16 16:23
- ちょっとガンがってみる!
友人が電話でフラレたってんで酒に付き合ってくれいうんだけど、どうなのよ?
個人的には外に出るのメンドイなぁだと思ったんだけど。
- 344 :●~* :02/11/16 16:24
- >>343
電話でフラレた?
電話でコクったってこと?
傷心してる友人をヘルスにでも連れて行けば
- 345 :葦 :02/11/16 16:29
- 二行に納めるのは、ムズイ。
電話で友人が言うのですよ、ふられたよーって、どうなのよ。
ヘルスは、折れが逝ったことないので案内出来ないと思うんだけど。
- 346 :●~* :02/11/16 16:31
- >>345
いくのはいいけど
君が奢らなくちゃだめだよ
2行の縛りってなーに?電話から?
- 347 :葦' :02/11/16 16:32
- 「そーか、そーか、、うんうん」と
話しでもきーてやって!!
- 348 :●~* :02/11/16 16:32
- >>345
てにをはがメチャクチャ。
--
友人が電話で「女の子に告白してふられたよ」と連絡して来た。
俺はヘルスなんて詳しく無いから案内出来ないと思う。
- 349 :●~* :02/11/16 16:32
- 葦の豊満な肉体でなぐさめるのがセオリー
- 350 :●~* :02/11/16 16:33
- おまえらほんとに日本人ですか?
- 351 :327 :02/11/16 16:44
- 亀レスだが・・・(旧板なのに進行早いぞ、ゴルァ)
>>328
> うーん、不思議なんだが、リナックスって拡張パーティションにインストール出来んかったっけ?
LinuxはPC上でUNIXを走らせることを目的に作られた模造品だから、DOSと振る舞いが似てるんだろうね。
*BSDはあくまでもUNIXベースだから、妥協しなかったってことじゃないのかな。
想像なので間違ってたらスマソ
> 確かに、普通にインストールしてたら問題にもない事だが、ノートだとリカバリ領域がハードディスクに
> あったりして、よくわからんくならんか?
リカバリ領域ってL5の話?
ノートであることが問題ではなくて、L5であることが問題じゃないのか?
> そのへん、マクのがわかりやすいことは確かだな。違う所がわかりにくかったりするが。
古MacにNetBSD/68kをインストールしたことあるが、決してわかりやすかったとは思えんよ。
Macがわかりやすいという根拠はなんだい?
- 352 :葦 :02/11/16 16:44
- 折れがおごりつつ、そーかそーかとてにをはめちゃくちゃで話聞くのかぁ。
最近体重落ちてきたんで、豊満な肉体は持ち合わせてないよー。
一杯飲み屋愛染につれてくよ。
- 353 :葦 :02/11/16 16:52
- >>351
わかりやすい解説ありがと。リナックスの件、納得できたよ。
リカバリ領域ってのは、あんまり言い書き方じゃなかったなぁ。
ノートパソコンって、折れの見たものはハイバネ関係とかで分けてあるものが多かった。
個人的には、OSのCDそのままつけて欲しいよ。
#また折れの思いこみ?
マクの方がわかりやすい、ってのは、パーティションを切るっていう事に限定して書き込んだです。
XPとかだと、あんまり変わらないかも。拡張パーティションってのは、なんか分からんだけど。
- 354 :葦 :02/11/16 16:54
- ていうか、折れの文章わかりにくいなー。
ちゃんと書けよー。
- 355 :梨 :02/11/17 12:24
- 葦たん、釣り上手ねえ。
Macはパーティションの一部切り直しが出来ないから、
切った後の事まで加味すると、大して優劣は無いかもね。
OSのCDはわりとどうでもいいや。
- 356 :葦 :02/11/17 23:52
- 好き勝手しようとしたら、どんなOSでもメンドイし学習が必要だよね、最近しみじみ思う。
OSのCDは、梨のようなヘビーなユーザーはいらんかも知れんけど、ウイソ初めて買いました、って人
は、欲しい是よ。
ていうかマクも使えるようになるまで、大変だったなぁ。今じゃほとんど忘れちゃったし。
ウイソも不便しない程度に使えるようになるまで、4ヶ月くらいかかったし。
FreeBSDはわけ和歌欄が、なんか使ってて楽なんで、使い続けようかと思ったりしてるけど
もっと快適なOSがどっかりあるんかもな。
- 357 :梨 :02/11/18 09:42
- KNOPPIXが楽しいけど、常用の方法は浮かばないなあ。
リカバリCDを付けるのって、
CD-ROMドライブを売るためにはいいかも知れないけど、
それならCD-Rに焼けるような仕組みにした方がいい気もする。
漏れはCDが必要な意味がさっぱりわからんよ。
ハードディスクなんて、どーせ壊れるときは1台まるごと壊れるし。
- 358 :葦 :02/11/18 10:09
- >>357
そういわれると、そうかもな。
精神安定上とか、なんとなくうれしいとかしか、メリット内かもw
一枚もMS純正のCD持ってない折れは、データの復旧とかで役にたったけど。
- 359 :ppc :02/11/19 01:02
- 時間差書き込み気が付かなんだ
かなり遅いけど一応返事は書くことにしよう
>その状況下で、「自作パーツは正確ではなかった」と言える根拠が提示されていない。
メモリー以外は箱入りだったりする
>誰もレポートをしていないパーツを進んで購入した理由は?
そもそもそいうい物を読まなければ買えない方がおかしい
>「5.1chオーディオをプロは使わない」という考えも思いこみであり、
プロならしょぼいオンボードのではなくハイエンドのオーディオデバイスを使うと思うのだが、普通
>「ホビーユーザーしか使わない機能は省くのがプロ用だ」という考えも思いこみだ。
ひょっとしてプロ用機材というものの認識がないのかな?
>君が「自作機はホビーユースでしか使えない」と実証出来ない限り、
そんなことは言っていない、プロ用に設計されていないと言う話だ
家庭用電子レンジを料理店で使うのは店主の選択の自由だ
同様にホビーユースで設計されたものをプロ用に転用するのも自由
しかしホビーユースとプロユースでは設計思想はことなるから
多くの自作マシンとG4を比べるのはおかしいと私は思う
>自作機はプロユースも想定されている事になる。
すくなくともゲームポートや5.1チャンネルサウンドの付いている物が想定しているとは考えにくい
>そして、プロユースという事は、PMG4とファンの音を比較しても問題ないという事だ。
G4はプロユース用に設計されているからそれは成り立たない(長時間安定稼働などの要素がある)
>「自作機のうるささをiBookと比較した事は間違いであった」事を認めなさい。
ホビーユース同士なので問題無しと思う、ちなみにiMacと比較しても五月蝿い
- 360 :ppc :02/11/19 01:04
- >君の近所の話はどうでもいいんだってば。
私にとって秋葉原というのは近所ではないのだが(7〜8件まわったという時点で察しは付いたと思うのだが)
>2002年5月の時点で1.7GHzのCPUを積んだPCはローエンドとは呼ばない。
PCとしてはそうかもしれんがゲームマシンとしては低いスペックと思うが
>eMacより圧倒的に安いんだがね
用途に合わんもの買ってもしかたないのだが
>「自己責任」という前提が介在する場所で、自己の責任が取れない事を
用途外、規格外の使用法をしているならそうかもしれないが
箱の対応表にあっていてマニュアル通りの使い方をしての問題点であれば
そんなのは自己責任とは言えんとおもうのだが
(それじゃジャンクと大差ない、自作機はジャンクの寄せ集めか?)
>ソフトとハードを別売りしていたDOSの世界で
これは寝ぼけて書いているなぁ、失敬
本体とマウスというべきかな
>別にMacでなければならないという事では無いってだけ。
MacでGUIが導入されたのは新型ハードを売るための差別化のためという意味もあったと思う
当時既にDOSが市場独占しているのだからMSはGUIなんてものが無くても商売は成り立つ
そもそもMacが無ければGUIという概念自体が世に広まったとは思えない
>Macを真似無くても、真似出来る「何か」があればWindowsは出来たんだから、
つまり真似するものが無いと思う
>FDCの設定確認した?
不細工な内蔵FD付ける気は失せた
>数日空けちゃったし、そろそろ話をまとめておくよ。
これ以下の文章はなかなか興味深い
私が読んだ場合「私」の事よりも「梨」と言う人の人物像をよくあらわしていると見て取れる
私が想像した以上に「梨」という人はカワイイやつのようだ
>果たして、「誰が」「何を」寄せ集めたのでしょうか?
「Winってよくも悪くも寄せ集めだから」
書き直せば
ウインドウズマシンの利点も欠点も多くのメーカーの製品を集めて作ったことに起因する
とでもなるのだが(べつに悪いとだけ言っているわけではない)
- 361 :ppc :02/11/19 01:06
- >ユーザとAppleのどっちが正しいかを考えれば自明。
大きな変革はいつかは必要
Winだって3.1から95に変わるときは、まったく別物にかわっている
osXはたしかに不便な点はあるものの、以前に比べれば安定性はかなり良くなっている
まめにフィードバックを返していればそのうち良くなるのではと楽観している
>個人的には、OSのCDそのままつけて欲しいよ。
さいしょメーカー品のPCに付属していないのを聞いた時驚いた記憶がある
私の知るリカバリーでは大抵いらないソフトまでインストールするので好感もてない
(というか使ったことすらないし)
- 362 :●~* :02/11/19 01:26
- >>1
______
/_ |
/. \ ̄ ̄ ̄ ̄|
/ / ― ― |
| / - - |
||| (5 > |
| | | ┏━┓| / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| | | | ┃─┃| < こんなサイトを見つけた
|| | | | \ ┃ ┃/ \ 正直、スマンカッタ
| || | |  ̄ \_________
http://web2000.kakiko.com/koma/
- 363 :梨 :02/11/19 07:50
- >>359
ホビーユースのVAIO Uと比べて、iBookはでかくて五月蠅くて熱い。
よってMacはWinよりでかくて五月蠅くて熱いと言える。iMacも同様だな。
それに、「ホビーユースの自作機がある」という事は、
「自作機のすべてがホビーユースである」という事とは違うよ。
つーか、PMG4にもオーディオついてるんだけどね。ホビーユースだね。
>>360
君の家が秋葉原近郊にあるかどうかなんてどうでもいいんだが。
> ゲームマシンとしては
ゲームが満足に動くPCって、ハイエンドだよ。
> 箱の対応表にあっていてマニュアル通りの使い方をしての問題点であれば
それならパーツ販売元のメーカに文句を言えばいいだけで、
それをせずに「Windowsはギャンブルだ」というのは筋違いだろ。
> つまり真似するものが無いと思う
他のメーカがGUIを売る可能性が無かったという根拠は?
> 「梨」と言う人の人物像をよくあらわしていると見て取れる
ちょっと苦しい言い訳だな。
せめて「変な話」でも書き返してくれないと、ちっとも漏れに符合しないよ。
つーか、カワイイとか言うなよ、村澤じゃあるまいし!
- 364 :●~* :02/11/19 07:54
- と言うことは・・・
ぴぃしーゆーざー、 バスジャックゥゥー 。
お客さんも、殺す。
ぴぃしーゆーざー、 ハイジャックゥゥー 。
機長も、殺す。
ぴぃしーゆーざー、 ワンギリ業。
お客さん、 ダマす 。
という事だろう。
- 365 :梨 :02/11/19 08:08
- >>360-361
> ウインドウズマシンの利点も欠点も多くのメーカーの製品を集めて作ったことに起因する
そう言われると別に反論の余地は無いが、
これまでの議論を理解した上で、>>158に挙げた不満が、
「多くのメーカーの製品を集めて自作したから」では無い事に同意戴きたい。
そのメーカー単独の問題なら不満はメーカにぶつけるべきだし、
無知が故に追加投資をしなければならなくなったのは自分が悪いでしょ。
それを「ウインドウズマシンの欠点」と言うのは不満をぶつける先が間違ってるよ。
> Winだって3.1から95に変わるときは、まったく別物にかわっている
Win16アプリもDOS用ドライバもそのまま動作したけど。。。
そして、そのへんがOSXに出来てない事だから不満を言ってるんだよ。。。
> そのうち良くなるのではと楽観している
PublicBetaから2年たっても、UIには大幅な進展は無いのでは。
OS9最大の利点であるUIの移植が済むのが理想。
現実問題として、(少なくともそのユーザが必要な)OS9に対応する
全デバイス・全アプリのOSXへの移行完了が必須。
つーか、それが済まないからユーザがそっぽ向くんだよ。
> まめにフィードバックを返していれば
そのフィードバックに価値があるかないかを判断するのはAppleで、
そのAppleが事実として反映してくれてないんだから、
よく楽観出来るよなあ、と驚くよ。うん。信じる者はなんとやら。
> 付属していないのを聞いた時驚いた記憶がある
CD-ROMドライブの付属していないノートパソコンの話よ。一応。
- 366 :i279 :02/11/19 20:03
- すっかり忘れてたよ
>>303-304
> ユーザーインターフェースの進化がほとんど無いってことを言いたいのだ
> DOSを廃止してしまったわけではない限り
> ユーザのことを考えているならば、改善は意味が有るものと思う
DOSのユーザーインターフェースはコマンドラインにコマンドを打ち込むことで完結してる。
互換性を考えれば、いじる必要性はない。
たぶん理解できないから無視したと思われるが、改善はすでに書いた通りなされている。
> コマンドライン編集機能とヒストリ機能が追加されており、細かい改善はなされている。
> マイクロソフトは儲かる確証がないと動かんと思う(自主的にGUIを作るとは思えん)
> マイクロソフトがつくるかねぇ、
> 「CPUリソースをユーザーインターフェースの改善という"無駄な"ことに」積極的に力をさくとは思えんが
CPUが飛躍的に進化したのはご存知の通り。
DOSが一部のユーザーだけのもので、一般人にPC利用の敷居を高くしていたのもご存知の通り。
では、より多くの人にOSやアプリケーションを売りつけることができれば、MSは儲かることになる。
そのためにはより理解しやすい操作(GUI)をもったOSを開発することになるだろう。
> >それにGUIの手本ならパルアルト研究所/Altoがあればいいし。
> アップル以外は見向きもしてなかったように聞いてるが
"たとえApple/Macintoshがなくても"と仮定している意味がないんだが。
- 367 :●~* :02/11/19 20:35
- インターネットするならMacでもPC/AT互換機上のWinでもそんなに差が無いよ。
まあMacだとIEが遅かったり、MTUの調節にWinと違いシェアウエアが必要
だったりするが本質的な問題じゃないね。だからインターネットするくらい
ならMacでも十分。せっかくデザインに引かれそれ以外では比較対照に
ならないくらいC/Pの悪いMac買ったんだかし、まともな用途では使えない
のだからせっせとメール・Web閲覧などのどうでも良いことに使うのだ。
- 368 : :02/11/19 21:16
- 25歳。
去年まで金無し君だったけど、オンラインカジノとパチンコで
二年で350万貯めた。一度やってみなよ。
初回のみだけど、1ドル以上のチップを買えば30ドル(4000円くらい)貰える。
もらうだけもらってプレイせずに換金することもできるし、ルーレットで赤か黒に
思い切って賭けてしまえば50パーセントで二倍になる。
金なきゃオフラインでゲームすればいいだけ。暇つぶしになる。
ビデオポーカーとかスロとか色々あるのでマジでお勧め。
http://www.imperialcasino.com/~1kl5/japanese/
- 369 :●~* :02/11/20 04:57
-
マックのC/Pは最高さ。。。
梨とか「カタログ評論家」だからな。
分からないだけさ。
- 370 :ppc :02/11/21 00:16
- >つーか、PMG4にもオーディオついてるんだけどね。ホビーユースだね。
DVDとかゲームとか用に用意している5.1チャンネルオーディオについての話だったのだが
だいたいPMG4ってアップル自体がプロ用って言ってる
>それをせずに「Windowsはギャンブルだ」というのは筋違いだろ。
あとに続く人のために警鐘を鳴らすことは無意味とはおもえないのだ
>他のメーカがGUIを売る可能性が無かったという根拠は?
あのころ他にGUI採用の話ってあったかなぁ?、いまでこそ当たり前だが
あのころは革命的なアイデアと思っていたのだが(他でそうそう思い付けるとは思えない)
>つーか、カワイイとか言うなよ、村澤じゃあるまいし!
村澤なる人物をしらないのだけど
なぜカワイイかというとあの文章の目的から書いているところを想像すると
微笑ましい、というかカワイイという表現がぴったりなのだけどねぇ
(詳しく書くと梨氏とやっていることがかわらないと見られてしまうので書かない)
- 371 :ppc :02/11/21 00:22
- >Win16アプリもDOS用ドライバもそのまま動作したけど。。。
ユーザーインターフェースについて言っているのだが
>そして、そのへんがOSXに出来てない事だから不満を言ってるんだよ。。。
クラシック環境が入っている家のMacではそれほど問題は発生していないけど??
実際にはどのような問題にあなた様は遭遇したのであろうか?
後学のため教えていただけると幸いである
ちなみに私はWinではそのての問題に遭遇しているけど
MEまでのOS用に作られたパームデスクトップをXPに入れたら電源制御関係のトラブルが発生している
(まともにシャットダウンできないというやつだ)
>PublicBetaから2年たっても、UIには大幅な進展は無いのでは。
PBも含めてosXは全部のバージョンを買っているが
メジャーアップグレードでは結構変わっていると私は思うのだけど
梨氏が実際使い込んだ場合ではそれほどの差はかんじなかったのかな?
>全デバイス・全アプリのOSXへの移行完了が必須。
個人的には1年もたてば陳腐化してしまうコンピューター周辺機器のことだから
最新機種にのみ対応すれば問題ないと思う
>そのAppleが事実として反映してくれてないんだから、
私が書いたフィードバックは結構反映されてきたのだけど
(フォルダーナビゲーションとかモデムのモニター音とか)
- 372 :ppc :02/11/21 00:24
- >たぶん理解できないから無視したと思われるが、改善はすでに書いた通りなされている。
DOS自体あまり理解してない一般ユーザー向けの改善とは思えないのだけど
ヒストリーとかHuman68Kとかにあったのと同様の機能と想像するのだが
>CPUが飛躍的に進化したのはご存知の通り。
DOSの時代だけでも私が知るだけでも2倍以上にはなっていると思うのだが
とくに改善された記憶はない(私が知らないだけかもしれないが)
>そのためにはより理解しやすい操作(GUI)をもったOSを開発することになるだろう。
当時そういう発想があったとは思いがたい
どちらかといえば操作性よりもさらなるスピードをもとめていたと思う
操作性が向上してなおかつスピードを落とさないものとして
ファイラーの系統になると思っていたわけだが、あれもDOSの知識が無ければ使えないと思うしなぁ
(視覚的にわかりやすい今と違ってファイルのツリー構造すらわからない人ってけっこういたし)
専門家以外が使うということを最初に実現しようとしたのってやはりMacだと思うし
専門家以外が使いはじめなければ、他のOSがユーザーインターフェースに気を使うということも無かったと思う
コンピューターをコンピューター専門家以外も使える道具として世の中に広げる可能性のあったマシンって
Mac以外に思い付かないのですが(私が知らないだけかもしれないが)
- 373 :ppc :02/11/21 00:25
- >のだからせっせとメール・Web閲覧などのどうでも良いことに使うのだ。
両方使えるのならMacを使った方が安全上良いと思う
実際Win用の新種のウイルスはかなりの数が出回るし(しかもMac用より凶悪なものが多い)
いくら対策をやってても新種を100%防ぐことは恐らく不可能だし(進化するのが早いし)
当然ウイルスの製造ノウハウもWinの方が出回っているし、作るやつも大勢いるし(お手軽にウイルス製造するソフトがあると聞く)
ウイルスの実行環境のマクロが動くものをインストールしているマシンも多いし(業務用に使っているのはほとんどかもしれない)
自分が感染すると友人知人取引先などに多大な迷惑かけるケースもあるし(アウトルックは恐くて使う気になれない)
一斉感染でサーバー落とすこともあるらしいしね
Macのウイルスだとコケてもせいぜい自分のマシンくらいで済みそう(そもそもあまり凶悪なのは少ない、ゼロではないようだが)
- 374 :i279 :02/11/21 01:48
- >>372
> >たぶん理解できないから無視したと思われるが、改善はすでに書いた通りなされている。
> DOS自体あまり理解してない一般ユーザー向けの改善とは思えないのだけど
"DOSに改善がない"との主張に対して"改善は行なわれている"ことを示した。
今もDOS窓が残っているのは互換性を保つためだけと思われるし、
"DOS自体あまり理解してない一般ユーザー"がDOS窓を開くことは通常ない。
使わないユーザー向けに特別に改善する必要はまったくない。
それともMac OS XではTerminal Windowのコマンドラインに独自の改善があるのかい?
コマンドラインへのコマンド入力方式に大きな改善がないのはUNIXも同じこと。
> >CPUが飛躍的に進化したのはご存知の通り。
> DOSの時代だけでも私が知るだけでも2倍以上にはなっていると思うのだが
> とくに改善された記憶はない(私が知らないだけかもしれないが)
2倍? 改善? 主語抜きで書かれても何のことか全然わからないが?
> >そのためにはより理解しやすい操作(GUI)をもったOSを開発することになるだろう。
> 当時そういう発想があったとは思いがたい
その根拠は?
実際、Windowsになってユーザー数が増えて、MSは儲かっているわけだが。
- 375 :i279 :02/11/21 01:50
- >>372のつづき
> どちらかといえば操作性よりもさらなるスピードをもとめていたと思う
> 操作性が向上してなおかつスピードを落とさないものとして
> ファイラーの系統になると思っていたわけだが、あれもDOSの知識が無ければ使えないと思うしなぁ
DOSはシングルタスクだから、スピードは落ちないってば。
ファイラーの形態はイクスプローラとして残っているけど?
> (視覚的にわかりやすい今と違ってファイルのツリー構造すらわからない人ってけっこういたし)
"ファイル"のツリー構造は漏れにもなんのことだかわからんよ。
"ファイルシステム"のツリー構造ならわかるが。
> 専門家以外が使うということを最初に実現しようとしたのってやはりMacだと思うし
> 専門家以外が使いはじめなければ、他のOSがユーザーインターフェースに気を使うということも無かったと思う
> コンピューターをコンピューター専門家以外も使える道具として世の中に広げる可能性のあったマシンって
> Mac以外に思い付かないのですが(私が知らないだけかもしれないが)
"操作が簡単→使う人が増える→儲かる"が否定できない限り、
MacがなくてもGUIが発展したことを否定できない。
- 376 :ppc :02/11/21 03:34
- >DOS自体あまり理解してない一般ユーザー"がDOS窓を開くことは通常ない。
DOSしか無かった時代ってのもあるのだが(Win3.1くらいまではDOS主流だった気がする)
>それともMac OS XではTerminal Windowのコマンドラインに独自の改善があるのかい?
MacOSってよほど特殊なことをやらないかぎりGUIで何とかなったと思うのだが
Winだと一部のアップデートでDOSのコマンドラインからの操作が必要だから
一般ユーザーも使う環境と思うのだが
>2倍? 改善? 主語抜きで書かれても何のことか全然わからないが?
話の流れから察しはつくと思ったのだが確かに言葉が足らなかったようだ
しかし、本当に全然わからなかったのかぁ、それは申し訳ない
これからは全然わからないなんてことが無いように気をつけようと思う
>"ファイル"のツリー構造は漏れにもなんのことだかわからんよ。
察し話の流れから察しはつくと思ったのだが確かに言葉が足らなかったようだ
しかし、本当になんのことだかわからなかったのかぁ、それは申し訳ない
これからはなんのことだかわからないなんてことが無いように気をつけようと思う
- 377 :ppc :02/11/21 03:37
- >MacがなくてもGUIが発展したことを否定できない。
肯定できんと思うが
ちなみに、Macが専門家以外のユーザーを開拓してなかったころの話だが
当時のコンピューターを使ってた人はコマンドラインの操作が可能だったわけだし
(操作できない人はコンピューターの使用をやめていたなぁ、押し入れの肥やしってやつだ)
普通に使っているわけだからたいした不満も無かったと思う(私もGUIに出会うまでは不便とは感じなかった)
ビジネスユーザーにいたってはパソコン=一太郎だったりするからそもそもOSなんぞ意識してないし(専用機みたいなもの)
(電源ONでワープロがすぐに起動して、ワープロの終了=電源OFFってやつだ)
アップル以外のOSメーカーにしたってそれが当たり前と思っていたと思うしなぁ
つまり、だれもたいした不満も無く使っていたわけだ(こんなんで操作を簡単にするという発想が出たかな?)
不満がなければその状況は続くだろうし
>"操作が簡単→使う人が増える→儲かる"が否定できない限り、
使ってた人たちはDOSが難しいとは思ってなかったと思うけど、それで普通だったから
さほど不満も無いのにわざわざ手間のかかるGUIを開発するとは思えない
それともi279 氏はなにかMacの他にGUI開発の徴候でも知っていたのかな?
- 378 :ppc :02/11/21 03:42
- 校正に不備があった、あげあしとられるかなぁ
- 379 :●~* :02/11/21 04:42
-
テーマは、
『インターネットするなら、やっぱりMac 』
- 380 :梨 :02/11/21 12:30
- >>370
> アップル自体がプロ用って言ってる
その通り。
同じ理屈で、5.1chオーディオを「ホビー用」とメーカーは謳っていないと、
君の話の筋は通らないよね。
> (他でそうそう思い付けるとは思えない)
Alto。。。
>>371
Win3.1ので使えたUIで、Win95で出来なくなった事なんて無いと思うけど?
> 実際にはどのような問題にあなた様は遭遇したのであろうか?
デバイスも一部アプリも全然動作しない。起動も遅いし。
> 結構変わっていると私は思う
どう変わったの?
> 最新機種にのみ対応すれば
OSX 10.2対応の周辺機器は驚く程少ない。
>>377
Macは何故開発されたの? 理由があるはずだよね。
それと同じ理由で、Apple以外のメーカが同じ物を開発した可能性があるじゃない?
- 381 :梨 :02/11/21 12:58
- >>379
仕切直しありがとよ。
>>373
一番安全なのは、Webを閲覧しないことだ。
次に安全なのは、自力で通信すること。
その次は、通信内容を自力で解釈すること。
その次は、解釈する装置を自力で制御すること。
その次は、解釈する装置の信任出来ない部分には触れないこと。
その次は、閲覧により達成される目的の幅を狭めていくこと。
その次は、解釈する装置を完全に信任することだ。
「Windowsを完全に信任すること」と比べたら、
「MacOSを完全に信任すること」は安全かも知れない。
それがどれだけ些細な問題かは上で説明した通り。
問題は、利便性がトレードオフになることだ。
真に安全性が必要なら、閲覧しなければいい。
閲覧する上で、装置を完全に信任するというのは、
安全策としてはあまり出来のいい物では無いと思うぞ。
- 382 :●~* :02/11/21 16:04
- >>379
Macならインターネットくらいにしか使えねぇ。
- 383 :●~* :02/11/21 16:11
- >>382
じゃあ、何なら使えるの?
参考にしたいんで…
- 384 :●~* :02/11/21 19:05
- >>383
例えば鋏。紙を切るのに重宝します。マカも使いようです。
- 385 :i279 :02/11/21 19:26
- >>376
> >それともMac OS XではTerminal Windowのコマンドラインに独自の改善があるのかい?
> MacOSってよほど特殊なことをやらないかぎりGUIで何とかなったと思うのだが
> Winだと一部のアップデートでDOSのコマンドラインからの操作が必要だから
> 一般ユーザーも使う環境と思うのだが
"一部のアップデート"が"よほど特殊なこと"ではないのか?
ppc氏は"よほど特殊なこと"を一般化するのが得意だからなぁ。
で、Mac OS XのコマンドラインにはMac独自の改善があるのかい? 質問に答えてね。
> >"ファイル"のツリー構造は漏れにもなんのことだかわからんよ。
> 察し話の流れから察しはつくと思ったのだが確かに言葉が足らなかったようだ
"ファイルのツリー構造"という用語の間違いを指摘してるんだが?
- 386 :i279 :02/11/21 19:27
- >>377
> (操作できない人はコンピューターの使用をやめていたなぁ、押し入れの肥やしってやつだ)
> つまり、だれもたいした不満も無く使っていたわけだ
> 不満がなければその状況は続くだろうし
"コンピュータの使用をやめ"ざるを得ない="操作できない人"には"不満"だと思うが?
コンピュータを使用するための敷居を低くして、それまでコンピュータを使用できなかった人に
コンピュータとOSを売るためにいずれGUIが必要となってくるといっているのだが、理解できないのか?
> >MacがなくてもGUIが発展したことを否定できない。
> 肯定できんと思うが
あくまでも仮定の話だから、水掛け論になるが、
"操作が簡単→使う人が増える→儲かる"を否定できてから言ってくれ。
ちなみに現実としてMSが儲かっていることも忘れないように。
なぜAppleがそれほど儲かっていないのかは知らんが。
> それともi279 氏はなにかMacの他にGUI開発の徴候でも知っていたのかな?
"GUIの手本ならパルアルト研究所/Altoがあればいいし。"と書いたはずだが?
- 387 :●~* :02/11/21 19:32
- > "GUIの手本ならパルアルト研究所/Altoがあればいいし。"と書いたはずだが?
MSにはそこから昇華させる能力は無かったな。
- 388 :i386 :02/11/21 19:34
- 386をゲットしたので、i279からi386に変えてみようと思う
- 389 :●~* :02/11/21 19:35
- もしMSがAltoを手がかりにWindowsを作ってたら、コンピュータは
未だに使い物にならなかっただろう。
- 390 :●~* :02/11/21 19:37
- というか、未だに汎用のコンピュータは生まれて無いかもな。
- 391 :葦 @Emacs :02/11/21 20:22
- OSXのtcshって標準だと、なんか設定へんだったよ。
Unixユーザーから、やめてよっていわれて、やめたらしいけど。
あと、ドラックアンドドロップでファイルを指定できたよ。
Macらしいといえば、Macらしいような気もしないでもない。
- 392 :●~* :02/11/21 20:24
- >>391
今更何をいわんや( ´_ゝ`)
- 393 :葦 @Emacs :02/11/21 20:25
- あと、AltoはGUIを、ハードで制御してたはず。
Macがなけりゃ、なんかちがう感じになってたとおもうがなぁ。
そもそもGUIがわかりやすいかどうかってのは、わからんのだけどね。
- 394 :葦 @Emacs :02/11/21 21:02
- >>392
いやDos窓パクッタのかなぁ、とか思って。
右クリックすると、ポップアップでヒストリーを見ることが出来たり、
ターミナル上の文字をデスクトップにドラックアンドドロップすると、
エイリアスを作ることも出来たりしない。
- 395 :(^O-O^) :02/11/21 21:22
- http://www.geocities.co.jp/Milano/4330/apple.html
- 396 :梨 :02/11/22 15:48
- インターネットの話はしないのかいw
>>387
Appleの方がGUIを作る仕事は早かった。MSは比較的遅かった。これは事実。
けれど、それだけでは、MSがGUIを未来永劫作らなかったかどうかは判断できない。
よって、「史実としてMSはAppleの影響を受けている」のは真だが、
「もしAppleが無かったらMSにはまともなGUIを作れない」という想像は偽なのだ。
>>243の最終行が争点になってて、
漏れは議論の発端が>>243だから謝罪撤回したんだがね。。。
- 397 :●~* :02/11/22 22:05
- ウィソでグローバルアドレスに繋いでいたら相当やばいな。
- 398 :●~* :02/11/22 23:12
- Appleがなかったら、グイという概念自体が広まることがなかった
っていってるんだろ。Altoはほとんど人目に触れることなく消え去っていた
可能性が高いと。
- 399 :●~* :02/11/22 23:18
- >>398
本気で言っているのか?
信者は怖いね
- 400 :●~* :02/11/22 23:48
- ドザがGUIを理解できるようになったのは最近の事。
以前は「テレビ画面に動く絵が!」とか言って怯えまくってたよ。
昔はまだ可愛気があったなぁ・・・・
壊れたマウスあげたら「家宝にしますだ!」と、ウホウホ喜んでたし。
- 401 :●~* :02/11/22 23:55
- PC9801っていうこんぴゅーたがありました。
まうすもせつぞくできました。
こんそーるにしかくいまうすぽいんたがしゅつげんしました。(w
- 402 :ppc :02/11/23 00:23
- >君の話の筋は通らないよね。
やっぱりプロ用機材に対する認識甘いなぁ
>Alto。。。
あれって一般に大量販売してたっけかな?(あとの文章に関連事項記入予定あり)
>Win3.1ので使えたUIで、Win95で出来なくなった事なんて無いと思うけど?
私には全く別系統のユーザーインターフェースにみえるのだが(できなくなったとは言ってない)
>デバイスも一部アプリも全然動作しない。起動も遅いし。
必要なら9で起動すれば良いだけだし(めったにやらないが)起動遅くてもスリープ復帰は早いし
幸い家のマシンでは動作の問題起きていないなぁ、ちなみにデバイスとアプリってなに?
>どう変わったの?
メニューバーとかシステム環境設定とか検索機能とかランデブーとかスクリーンショットとかけっこういろいろ
順を追ってつかってみればわかるけど
>OSX 10.2対応の周辺機器は驚く程少ない。
こまるほどではないなぁ
>Macは何故開発されたの? 理由があるはずだよね。
新ハードを売るための目玉の機能としてGUIは開発されたと思う(まぁ仮説の域を出ないと言えば出ないが)
ハードとOSを両方作ってる会社だからこそできたのではないかなぁ?
他のソフトメーカーがPCでGUIを作っても儲かったらMSにつぶされそうだしね
(実際Win以外のGUIって独自ハードで動くかフリーのUNIXしか知らないのだけど)
- 403 :ppc :02/11/23 00:29
- >ppc氏は"よほど特殊なこと"を一般化するのが得意だからなぁ。
BIOSとかファームウエアのアップデートってWinユーザーには特殊なのかな?
ぜんぜん知らなかった
しかし、BIOSとかの不具合を抱えたまま使い続けるのでは大変だろうなぁ
家のマシンではフロッピーから起動してコマンドラインから起動しろとかいう指定があったのだが
>で、Mac OS XのコマンドラインにはMac独自の改善があるのかい? 質問に答えてね。
知らん、だってターミナルなんてMac用のソフト(ココア、カーボン、クラシック環境でうごくやつね)使う分には
必要ないので覚えていないのだが(それに他のUNIXも使ったこと無いしなぁ)
あれってUNIX用に作ったソフトを使うための物と思っているのだが(オマケみたいな物だ、無くても困らない)
それに比べDOSはWinだけ使うユーザーにとっても避けて通れないものとおもう
(だって使わないと場合によっては致命的不具合を修正できないわけだし)
それともMac用ソフトのみを使用する人がコマンドライン使う必要のあるケースってあるのかな?
おしえてほしいものである
ちなみにiBookのファームウエアアップデートのインストーラーはGUIから起動できたよ
あと、DOS窓とターミナルを比較するのはおかしいと思う
DOS窓って旧OS用に開発されたソフトを実行するために存在すると思うが
osXでその役割を担っているのはクラシック環境であり、ターミナルではない
(ターミナルでは旧MacOSソフトは動かないだろうしなぁ、たぶん)
比較するならDOS窓とクラシック環境、と思う
ちなみにMacOSは初代から9までユーザーインターフェースの改善は毎度やっていたようだ
(私は7.0以降しか知らないのでそれ以前はわからないのだが)
>"ファイルのツリー構造"という用語の間違いを指摘してるんだが?
なんのことだかわからんと書いてあったような気がするが
(大雑把な私は意味が通じりゃいいだろうって考えなもんでなぁ)
- 404 :ppc :02/11/23 00:31
- >"コンピュータの使用をやめ"ざるを得ない="操作できない人"には"不満"だと思うが?
二度と使わない人には不満はないだろう、使い続けるからこそ不満が起きるとおもうが
そこで失った顧客は二度と獲得できないような気がする(つまりもうパソコンなんて買わない)
>"操作が簡単→使う人が増える→儲かる"を否定できてから言ってくれ。
否定はしとらんがMSの性質を考慮にいれるとなぁ(それとも考慮にいれて言ってるの?)
MSってだれかが実際儲けるか儲かりそうな物の現物を作るまで動かないでしょう
MSの提案からなにかが始まったと言う事例はあまり知らないのだけどなぁ
GUI以外にも
ポケットPCとかX-BOXとかメディアプレーヤーとかインターネットエクスプローラーだとか
(ニュートンとかPS2とピピンとかクイックタイムとかネットスケープナビゲーターとか)
余所で完成したアイデアを持ってきているケースが多いように思う
結果的にGUIで儲かっているが、最初にその分野を積極的に開拓するような会社では無い
それともMSがGUIに匹敵するような画期的分野をなにか開拓している事例はあるのかな?
あったら知りたい(さてこの質問にどんな答えが返ってくるのかな)
>"GUIの手本ならパルアルト研究所/Altoがあればいいし。"と書いたはずだが?
Altoって儲かってたか?、儲かって無ければMSは参考にしないと思うぞ(1500台くらいは作ったらしいが)
- 405 :i386 :02/11/23 02:29
- >>403
BIOSのUPDATEは特殊な作業だが、何か?
致命的不具合とか大げさだね。新しいBIOSがでたときにリリースノート読んでる?
まあ安物買いのppc氏が選んだ三流メーカー製マザーボードにはバグ満載の可能性が
高いかもしれん。
メジャーなメーカーはもともとBug Fixがしっかり行なわれているし、
Windows上でBIOS UPDATEできる。BIOSのUPDATEにDOSが必要なのはもはや過去の話だな。
あと、バグがなくても正しく設定できなければ何の意味もないな。
Mac OS XはUNIXベースのOSとして動いているわけだから、terminalがおまけなんて
言い出すとはよほど理解が足りてないね。
- 406 :i386 :02/11/23 02:30
- >>403のつづき
そもそも「DOSのキャラクタベースのユーザーインターフェースに改善がない」と
いうのがppc氏の主張だろ? 同じCUIをもつUNIXのコマンドラインをAppleが採用した
にもかかわらず、AppleがCUI改善をしていない。つまり改善しようのないものを
改善していないと因縁つけていたわけだね。
> ちなみにMacOSは初代から9までユーザーインターフェースの改善は毎度やっていたようだ
具体的には何?
いつまでも1ボタンマウスで、つまらん操作にキーボードを必要とするインターフェースの
どこが改善されているのかな?
昔、7.5ぐらいからだったと思うが、クリックを離してもドロップダウンメニューが
消えなくなったのは感動したな。これはWindowsの真似かな?
- 407 :i386 :02/11/23 02:32
- >>404
就職なり何なりがあるから、パソコンを使えません、で生きていけるとは思えんが。
バイト君でがんばるのなら知らん。
別に漏れはMS信者じゃないからMSを弁護する必要はない。
Apple/MacintoshがGUIの始まりではないし、Apple/Macintoshがなくても
いろいろと紆余曲折がありながら、今と似たようなGUIになったんじゃないかって、
それだけのことなんだけど。
例えば未来で音声によるユーザーインターフェースがメインとなったら、
最初に音声入力を前面に採用したOS(Voice User Interface??)を出したメーカーの信者と
そうでない人が似たような議論を未来でもしてるんじゃないかな。
唇の動きをCCDで読み取って認識精度を上げたのはxxが先だ、マイクの性能はooが上だ、とか。
これが本当の未来になるとは思わんが、少し昔の人々がそれぞれ同じようにGUIを想像して
たんじゃないかな。Apple/MacintoshがGUIの始まりだなんておこがましい。
> Altoって儲かってたか?
製品コストの問題があるだろ?
単にGUIだけで売れるんならMacは現在90%以上のシェアを獲得しているんじゃないのか?
- 408 :●~* :02/11/23 04:55
- テーマは、
『インターネットするなら、やっぱりMac 』
おわかりか
おかわりか
- 409 :ppc :02/11/23 07:06
- >Windows上でBIOS UPDATEできる。BIOSのUPDATEにDOSが必要なのはもはや過去の話だな。
今年の9月ごろの話なのだがな(2か月でも過去は過去だが)ほんとに不要ならさっさと廃止すればよいものを
>Mac OS XはUNIXベースのOSとして動いているわけだから、terminalがおまけなんて
ベースにしているけどMac用ソフトを使う場合は実際いらないのだが
それともなにかMac用ソフト使用時に必要な事例ってあるの?(再質問)
私はosXを使っていてUNIXを意識することはないなぁ
だいたいユーティリティー立ち上げないとコマンドライン使えないわけだし(存在自体気が付いていないやつもいるぞ、きっと)
>そもそも「DOSのキャラクタベースのユーザーインターフェースに改善がない」と
ちょっと意味合いが違うな
「全てのユーザーが使う可能性のあるDOSのキャラクタベースのユーザーインターフェースに改善がない」だ
メジャーかどうかは関係ない、たとえ1社でもその環境の利用を要求するなら
過去の物ではなく、今の物だ
osXのターミナルとは存在の意味がちがう
実際「BIOSのUPDATEにDOSが必要なのはもはや過去の話」ではない
- 410 :ppc :02/11/23 07:07
- >具体的には何?
フォルダーナビゲーションとか検索機能とかヘルプシステムとかコンテクストメニューとかラベルとか
順を追って使ってみるとわかるとおもうが
>いつまでも1ボタンマウスで、つまらん操作にキーボードを必要とするインターフェースの
1ボタンのみで操作可能なほうがトラックパッドではかえって便利と思うのだが
それに使いたければ2ボタンでも使えるけど(買ってくれば)
>就職なり何なりがあるから、パソコンを使えません、で生きていけるとは思えんが
前にも書いたと思うが、ビジネス分野ではDOSを意識するような使い方はあんまりしてないのだ
autoexec.batとかでアプリが起動しちゃうのだからコマンドラインの操作なんてやってない
>別に漏れはMS信者じゃないからMSを弁護する必要はない。
信者にしか見えないが
>Apple/MacintoshがGUIの始まりではないし、Apple/Macintoshがなくても
私はGUIを普及させたと言っている、始まりとは言ってない
>製品コストの問題があるだろ?
ビジネスとして成功しそうもなければMSは動かないって
MSがGUIに匹敵するような画期的分野をなにか開拓している事例はあるのかな?
あったら知りたい(この質問に返す答えは無いかな、やっぱり)
>単にGUIだけで売れるんならMacは現在90%以上のシェアを獲得しているんじゃないのか?
GUIという括りにするならWINとMACとUNIXのGUIまで入るから90%以上になっていると思うが
- 411 :i386 :02/11/23 09:55
- >>409
> 今年の9月ごろの話なのだがな(2か月でも過去は過去だが)ほんとに不要ならさっさと廃止すればよいものを
ppc氏にとっての今年の9月だろ? 所詮、ppc氏が三流メーカー製品を使っているだけだろ?
トラブルがあったという割にはメーカー名や型番を書かないのはなぜかな?
以前のBIOSにどんなバグがあって、UPDATEでどう改善されたのか? レポートして欲しいね。
> 「全てのユーザーが使う可能性のあるDOSのキャラクタベースのユーザーインターフェースに改善がない」だ
じゃあ、どう改善すればいいんだい? 改善案を提案してみろよ。
「それはMSの考えることで・・・」とか言い出すのかな。
> それともなにかMac用ソフト使用時に必要な事例ってあるの?(再質問)
gccとか必要な人にとっては必要だろうけどね。
いわゆるMac用ソフトを使うのにはterminalは不要でしょ。
それはWindows用ソフトを使うのにDOSは不要なのと同じこと。
使うか使わないかわからないDOS(DOS窓)を"全てのユーザーが使う可能性のある"ものとし、
人によっては利用することのあるterminalを"存在自体気が付いていないやつもいる"と
する汎用性のない主張自体に無理があるな。
- 412 :i386 :02/11/23 09:56
- >>410
> フォルダーナビゲーションとか検索機能とかヘルプシステムとかコンテクストメニューとかラベルとか
> 順を追って使ってみるとわかるとおもうが
その程度の改善でいいのか。
DOSもコマンドラインで"help"って入力すれば、内部コマンドの解説がでてくるようになっているが?
(たぶん昔はなかったと思う。)
> 1ボタンのみで操作可能なほうがトラックパッドではかえって便利と思うのだが
人間よりもトラックパッドというデバイスを重視した場合、1ボタンが便利なだけであって、
ユーザーにとって便利といえるかな?
> autoexec.batとかでアプリが起動しちゃうのだからコマンドラインの操作なんてやってない
autoexec自体がDOSの機能な訳だが?
- 413 :i386 :02/11/23 09:59
- >>410のつづき
> 信者にしか見えないが
信者なら"MS"-DOS/"MS"-Windowsときちんと書くべきだろうね。
アンチMS/Appleマンセーにとっては、WindowsユーザーはみんなMS信者なんだろうね(w
> MSがGUIに匹敵するような画期的分野をなにか開拓している事例はあるのかな?
> あったら知りたい(この質問に返す答えは無いかな、やっぱり)
GUI自体が画期的すぎるから、他の技術はどうしてもかすんでしまうな。
いろいろ例を上げたところで、GUIに匹敵しないとかいいだすんだろ?
アホくさいからその議論に乗る気はない。
> GUIという括りにするならWINとMACとUNIXのGUIまで入るから90%以上になっていると思うが
なるほど、Apple/Macintoshのシェアが10%を軽く割り込んでいても、GUIはApple/Macintoshが
普及させたから世の中のGUIは全部Apple/Macintosh様のものだ、とか考えてるんだね(W
>>梨
もうすこしがんばれよ、梨らしくないぞ。
- 414 :●~* :02/11/23 10:12
- 漏れは2年ぐらい前までAppleにがんじがらめだった。
職場じゃあいつもMac。毎日がフリーズの連続。
お前のスキルが足りないだけだとか言われそうだが、
うちの職場の人間が一人残らずフリーズしまくりだったからな。
メール書いている最中にフリーズとか、コマンド一回ごとにセーブするとか、
CMしてるけど、あれはWindowsじゃなくて、Macのことです。
Mac使ったことがあればわかる。逆にWindowsじゃあ、そういう経験は難しい。
DOSの方がよっぽどマシだと思ってたよ。まあ、UIはそこそこだったんだが。
当然Appleがマジで嫌いになり、自宅マシンは必然的にWin95。
当時、そんなものを使ってるやつは職場じゃあ一人もいなかったなw
MSも全然好きではなかったし、Winなんて出来の悪いMacもどきだろうと思っていた。
Winにしたのはアメリカでは主流だし(日本はまだ98+DOS)、
ソフトが手に入りやすいし、そのうち主流になるだろうから。という程度。
が、使っているうちにその考えは変わった。
というか、ほとんどすべての点でWin95はMacOSを上回っていた。
安定性、操作性、OSとしての出来。それでいて、DOSとの互換性も維持。
ちなみに漏れは、UNIX使いでもあったわけだが、当時のUNIXのGUIについて、
語る必要などないだろう。UNIX使いにGUI不要論者が多かったのは、
単にUNIXのGUIがゴミだったからという面も大きいはずだ。
俺自身、実はMacとUNIX使っている時点では、GUIって大していいものとも思ってなかった。
考えが変わったのは、Win95を使ってからだ。
と、話がずれまくってしまったな。
要するに、MacやAppleは、WindowsやMSよりも幾分はダメなんです。
市場に選ばれたのは、幾分マシな方でした。ただそれだけのこと。
- 415 :●~* :02/11/23 10:14
- マックって、昔は一式そろえようとしたら数十万〜100万ぐらいしたんだよな・・・
医者とか弁護士、ミュージシャンとかしか買えないマシンってイメージだった。
その頃は憧れたもんだよ。
なにせ、マウスがついてるってだけで驚いてたような時代だったからな。
だがその数年後、PC/AT互換機の出現によって、Appleは
どんどん値段を下げた。
それはもう、今までの値段はなんだったの? ってぐらいに。
そこまでしたのに、いまだにシェア5%って結果なのはお笑いだけどなw
だが、価格の下がった今になっても、俺はあの頃の高慢なAppleの態度を決して忘れない。
あの頃、真面目に企業努力をして、ちゃんとした値段で商売していれば、
こんな悲惨な結果にはならなかっただろう。
PC-98にも同じことが言えるな。狭い島国でのシェアの上にあぐらをかいて、
高い値段で商売をしていたから、あっという間にDOS/Vに駆逐された。
PC/AT互換機はまさに救世主だった。
# こんなこと書くと、PC/AT互換機もシェアの上にあぐらかいてると
ひっくり返されるぞというマカーがいるかもしれないが、PC/AT互換機は
アホみたいな値段するわけじゃないからな。ぜんぜん話が違う。
言われる前に、あらかじめ言っておく。
- 416 :i386 :02/11/23 11:16
- >>414
Macは複数の人間がいじるとへそを曲げることが多いよ。
Macは誰にでも使えるというのが利点であると同時に、
使える→使いこなす、と変化しなくてもいいために、
トラブルを回避・解決できる人間をあまり養成できなかった。
OS9以前は不意に固まるから、タチが悪かった。
OSのメモリ管理が悪いというのが原因としてよく言われていたな。
原因が比較的はっきりしていたと思われるのに
なぜAppleは解決できなかったんだろうね。
で、ユーザー無視のUNIXベースOSになる。
>>415
当時、Macが高かった原因はキ○ノン販売のボッタクリのせいだが。
はやめに日本法人作ってがんばってたらもう少しマシだったかもね。
- 417 :梨 :02/11/23 13:41
- これはもう、お話にならない!
>>402
> 認識甘い
説明すら出来ないなら、反論なんかしなくていいよ。
iBookと自作機の動作音の比較に問題がある事を認めなさい。
> あれって一般に大量販売してたっけかな?
さあ? 本題には関係のない事では?
370> 革命的なアイデアと思っていたのだが(他でそうそう思い付けるとは思えない)
への返信だから、販売数の話では無くアイデアの話をしている。
> 私には全く別系統のユーザーインターフェースにみえるのだが
これも本題には関係ないのでは?
324> ユーザーの意向を無視して強引に変えちゃったapple自身が糞だった。
361> Winだって3.1から95に変わるときは、まったく別物にかわっている
Windows 95は、過去最も市場に受け入れられたOSだな。
発売から2年たって、いまだに殆どのユーザに移行されないどっかのOSとは違う。
- 418 :梨 :02/11/23 13:41
- どこが変わったかについても同じだ。
361> そのうち良くなるのではと楽観している
365> PublicBetaから2年たっても、UIには大幅な進展は無いのでは。
何をもって「大幅な進展」とするかは個人の自由だが、
君が「そのうち良くなる」と言う程度には、現状進展していないと言える。
> こまるほどではないなぁ
君はMac用周辺機器を最低24台持っている(>>286)と書いたが、
そのうちのいくつがOSX 10.2で動作したのか、教えて戴きたい。
最後の段落は、仮説と無知によって呆れかえる程だが、
たとえばAppleに潰されたBeOSとか、日本の超漢字もGUIだ。
- 419 :梨 :02/11/23 13:50
- >>403
> BIOSとかファームウエアのアップデートってWinユーザーには特殊なのかな?
なんせ、ハードとソフトは別ですからねえ。
BIOSのアップデートとWindowsは全く関係ないですねえ。
(Windows用GUIのBIOSアップデータもあるけど、DOSと関係ないしね)
> Winだけ使うユーザーにとっても避けて通れないものとおもう
BIOSの件を踏まえて、何故避けて通れないのか教えて欲しいなあ。
> DOS窓って旧OS用に開発されたソフトを実行するために存在すると思うが
旧OS用に開発されたソフトを動かすのは「互換モード」という機能だが。
> MacOSは初代から9までユーザーインターフェースの改善は毎度やっていたようだ
303> ユーザーインターフェースの進化がほとんど無いってこと
DOSもUIは毎回改善されているんだが、
「Macは改善されていてDOSは改善されていない」とする理由は何か?
ちなみにDOSのどこが改善されているかはログにi279氏が記している。
- 420 :梨 :02/11/23 13:57
- >>404
> MSの提案からなにかが始まったと言う事例
誰も「MSの提案から始まった」とは言ってないが。
「Apple以外の提案から始まったかも知れない」という事が、
何故MSに限られた話になってくるのだろうか。
同じ事を、Windowsに影響されて発展してきたPC-UNIXのWMにも言える。
あれらのWMがWindowsに色濃く影響されたのは事実だが、
その発想は必ずしもWindowsを前提にしなければいけない物では無い。
よって、「Macが無ければ」という表現はおこがましいと言っているのだ。
> 儲かって無ければMSは参考にしないと思うぞ
それは君の思いこみであるからして、
この思いこみを裏付ける証拠を提示するまでは、
これを前提にして何かを語っても無駄だ。
念を押すが、君が証明するべきなのは、
「儲かったものをMSが参考にしたこと」では無く、
「儲かって無い物をMSは参考にしなかった」事だぞ。証明出来るのか?
- 421 :梨 :02/11/23 14:08
- >>405
補足。
WindowsNTはリアルDOSを持たないため、
それらのOSを使うユーザがUPDATE出来るように、
フリーのDOSをイメージ配布したり、
BIOSの設定画面からアップデート出来たり、
ハードウェアメーカがBIOSの設定方法を特別に用意する事もある。
いずれにせよ、Windows用のアプリ以外は、Windowsには関係がない。
そして、Windows用のアプリにはDOSは必要ない。上に書いた通りだ。
>>408
たまーに、君って偉いなあと思うよ。
- 422 :梨 :02/11/23 14:16
- >>409
> 今年の9月ごろの話なのだがな
以前「半年前に購入した自作機だ」と聞いたが。
その商品が半年前に発売したかもわからないしな。
最近古い物を買って使って「これは過去では無い」と主張する事が、
いかに自己中心的で根拠の薄い、浅はかな主張であるか、わかるかな?
君にはいつまでたってもわかんない事かも知れないなあ。恥ずかしいね。
> たとえ1社でもその環境の利用を要求するなら
それも変な理屈だが、それを前提にするなら、
コンソールが前提のUNIXアプリをMacOSXで使える限り、
「1社がその環境の利用を要求する」という君の定義が成立してしまうね。
それ以前に、「すべてのユーザが使う可能性のある」というのが嘘だ。
三流マザーボードも、UNIXアプリも、一部のユーザしか使わない物であろう?
>>410
> それに使いたければ2ボタンでも使えるけど(買ってくれば)
本体と一緒に配布しないと普及しないって前に言ってたのは君だっけね。
そんな「特例」についてさも一般的に語ってどうするんだか。
昨今の機種で使えるApple純正の2ボタンマウスも無いでしょ?
> autoexec.batとかでアプリが起動しちゃうのだから
ビジネス分野にそういったDOSアプリしか無いという前提はおかしいぞ。
事務職でも営業でも、WordやExcelを使ったりするし、
他にも業種によって様々なアプリを使う事がある訳で、
「PCを使う仕事に就職するのにPCの知識は不要」というには根拠が希薄。
- 423 :梨 :02/11/23 14:25
- >>410
> GUIに匹敵するような画期的分野をなにか開拓している事例
そうだなあ。
たとえば、GUIとかはどうよ?
AltoやMacが取り組んでいたGUIを、事実としてMSは「普及」させたんだ。
今のGUIを普及させたのは、Windows 95だ。
Windows 95が売れたから、今のMacが存在するんだよ。
>>413
いや、そろそろ潮時だと思うぞ、この議論。
次のレスなんか、新しい事を言われない限り、
ログへのポインタを貼り付けて「ここ読め」「そこも読め」で終わりそうだもん。
>>415
> PC/AT互換機もシェアの上にあぐらかいてると
わかってると思うけど、あえて突っ込む。
NECやAppleはユーザを一社が縛るから「あぐらをかく」のだが、
今で言う「PC/AT互換」とは、会社では無く規格の事を指す。
IBMの規格という事になるが、IBMだけが儲かる仕組みでは無い。
よって、「互換規格」の上にあぐらをかく事は出来ない、と説明できる。
>>416
> なぜAppleは解決できなかったんだろうね。
技術力が。。。
- 424 :ppc :02/11/23 17:58
- >トラブルがあったという割にはメーカー名や型番を書かないのはなぜかな?
面倒だからだ
http://www.spacewalker.com/english/readmefs51.htm
面倒だからこれでも読んでくれ
(しかし、質問に答えろとかレポートしろとか言う割にこっちの質問は答えない、面倒だから答えるのやめよっかな)
>じゃあ、どう改善すればいいんだい? 改善案を提案してみろよ。
簡単なところで入力アシスト機能、単語の途中まで入れれば続きを自動入力するというやつだ
ついでにオプションとかの入力時のアシストとかやればだいぶ楽だろう
(DOS時代のクイックベーシックにはこのての機能があったと思うけど、ちなみにMSの製品だ)
あとはcommand.com自体をファイラー化する(これならキータイプはだいぶ減るだろう)
標準のインターフェースをファイラー化してもさほど互換性の問題はないと思うけど
どうしても必要なら旧インターフェースに切り替える機能でもつければ良いし(不要と思うが)
ちょっと考えるだけでこんだけ思い付くけど(きっと他にもあるだろうなぁ)
あなたはこの改善提案をもとになにかしてくれるのかな?(改善提案書けというのだから改善してくれるのか?)
(こんな程度結簡単に構思い付くとおもうが、あなたにはおもいつかないかな?書けと言うくらいだから)
>それはWindows用ソフトを使うのにDOSは不要なのと同じこと。
Win用ソフトにはいらないけどWin用ハード使い続けるにはいるんでないかな?
(ハードあってこそのソフトだと思うけど)
>ユーザーにとって便利といえるかな?
2ボタン以上しか使えないのと1ボタンも2ボタン以上も両方使えるのでは後者が便利と思うけど
2ボタン以上しか使えないWinのトラックパッドはメーカーや機種でボタンの位置がバラバラだ
(機種ごとにあんなに違うとユーザーに混乱をもたらすと思うが)
>autoexec自体がDOSの機能な訳だが?
機能は使っている、でもDOSのユーザーインターフェースを使っているといえるのかな?
(DOSの世界ではそういうのだというなら仕方が無いが)
実際ほとんど専用機みたいな使い方されてたしなぁ(とくに国民機と呼ばれてたやつ)
>アンチMS/Appleマンセーにとっては、WindowsユーザーはみんなMS信者なんだろうね(w
だってそういう文章書いてないか?(そう読めるぞ)
- 425 :ppc :02/11/23 17:59
- >アホくさいからその議論に乗る気はない。
一例もださないので「アホくさいからその議論に乗る気はない」ではなく「ネタが無いから乗れない」と判断する(乗れそうなネタ無さそうだし)
何個か例を出した後に「いろいろ例を上げたところで、GUIに匹敵しないとかいいだすんだろ?」
って続くのなら素直に信じてもよかったのだが、例が1個も出せないのではねぇ
(ちなみにパソコンに新たな用途を開拓したという程度にまけといてもいいけどね、でも、議論に乗らないのでは意味ないか)
(しかし私にいろいろ書けと言うのにこっちの質問にはあまり答えないなぁ)
>普及させたから世の中のGUIは全部Apple/Macintosh様のものだ、とか考えてるんだね(W
だってGUIで括っていたから
世の中良い物が売れるとはかぎらないのだ、DOSのシェアがあったからこそのWinのシェアと思う
DOSがほぼ独占のところに全く別のフォーマットのMacが参入していっていまだに存続しているというのは
けっこう凄いと思うけどなぁ(他のはなくなちゃったものねぇ、Beとか面白そうだったのになぁ)
あと残っているのは無料で手に入るやつくらいと思うけど
DOSと互換性のないWinだったら今のシェアかは怪しい物だ
ベータ方式もVHSのシェアの前に苦戦をしいられたし
>Macは複数の人間がいじるとへそを曲げることが多いよ。
そういう経験は無いが具体的には?
>トラブルを回避・解決できる人間をあまり養成できなかった。
私の回りにはトラブルを解決できるWinユーザーっていないのだが(Macユーザーは自分で解決している)
だいたいWinのトラブルを解決してたのがMacユーザーの私だったのだからなぁ(以前は未所有)
ほんとに養成できてたとは信じがたい
>説明すら出来ないなら、反論なんかしなくていいよ。
プロ用設計とホビー用を転用したものを同列にあつかっているから認識甘いと言うのだが
プロ用と言っていないのだからプロ用設計のわけない
>これも本題には関係ないのでは?
ユーザーインターフェース変更について言っているのだから関係あると思うが
- 426 :ppc :02/11/23 18:06
- >発売から2年たって、いまだに殆どのユーザに移行されないどっかのOSとは違う。
いまだに95使っているのもいればXPに文句言うWinユーザーもいるなぁ
ほとんどのWinユーザーのOSアップグレードって本体買い換えでないか
アプリの要求クロックスピードがあがるからしかたなく本体買い換えってパターンではないか?
でもって買った本体に新しいOSが付いてくるってだけで
秋葉原のXPのカウントダウン販売ではエロゲーに負けてたと言う説もあるが
>そのうちのいくつがOSX 10.2で動作したのか、教えて戴きたい。
8台くらいかな?SCSIとADBとPCIは物理的につながらないから未検証、USBとファイヤーワイヤーのは動いているが
>たとえばAppleに潰されたBeOSとか、日本の超漢字もGUIだ。
超漢字はみのがしてたな、Beはもともとは専用ハードだ
>BIOSの件を踏まえて、何故避けて通れないのか教えて欲しいなあ。
書いてあると思うが
>旧OS用に開発されたソフトを動かすのは「互換モード」という機能だが。
DOS窓はその機能を有してないというのか、それは初耳
(互換モードってカーボンに相当すると思っていたが私の勘違いかな)
>「Apple以外の提案から始まったかも知れない」という事が、
MSは自分のシェアを侵す物をほっておかないだろう(ブラウザーの時のかんじからすると)
アップルは独自路線なので生き残っていると思うが
>この思いこみを裏付ける証拠を提示するまでは、
逆の証拠ってあるか?、今までのMSを見た限りでは無さそうだけど
>儲かって無い物をMSは参考にしなかった」事だぞ。証明出来るのか?
儲かって無い物、儲からなそうな物をMSは参考にしたという証拠はみせられるのか?
営利を追求するのが企業なら儲からないことをやるわけがない(でなきゃMSあんなに大きくなるか?)
>君にはいつまでたってもわかんない事かも知れないなあ。恥ずかしいね。
ではなぜDOS環境は廃止されない?必要だからではないのか?
- 427 :ppc :02/11/23 18:08
- >「1社がその環境の利用を要求する」という君の定義が成立してしまうね。
ではosXで何社が要求しているのだ?、(俺は知らないが)
あれはUNIX開発者を呼び込むためのオマケ機能と思うが(一般ユーザーは使わないだろう多分)
付属のマニュアルにもそんなのが付いているって書いてないし
少なくともアップデートでターミナル使用を要求されたことはない
>昨今の機種で使えるApple純正の2ボタンマウスも無いでしょ?
2つ無くても使えるのだから問題ないだろう
>Windows 95が売れたから、今のMacが存在するんだよ。
開拓したとは言えないと思うが(ついでに他の例も聞いてみたい物だ)
一人で相手するのはつかれるなぁ
- 428 :梨 :02/11/23 21:05
- >>424
1文字入れてからTabを押したまえ。
あと、Windowsでも1ボタンマウスは繋げる事が可能だ。
>>425
> プロ用と言っていないのだから
言っている物は死ぬほどある。
http://www.google.co.jp/search?q=%E3%83%9E%E3%82%B6%E3%83%BC%E3%83%9C%E3%83%BC%E3%83%89+Pro&hl=ja&ie=UTF-8&oe=UTF-8
> ユーザーインターフェース変更について言っているのだから関係あると思うが
関係ない。君が主張しているのは「変更について」で、
漏れが主張しているのは「ユーザの意向を無視した事について」だ。
>>417を読み返してくれ。
>>426
発売から2年たったOSと今年発売したOSを単純に比べる事は出来ないのだが、
細かい違いはあれ、どちらも「20%」という共通した数字を表明しているのが面白い。
http://biztech.nikkeibp.co.jp/wcs/leaf/CID/onair/biztech/pc/209670
http://www.zdnet.co.jp/macwire/0209/11/nj00_macosx2003.html
> 8台くらいかな?
たったの1/3よね。
> 書いてあると思うが
BIOSの反論を踏まえてない物しか書かれていない。
> 私の勘違いかな
勘違い。
- 429 :梨 :02/11/23 21:08
- >>426
> 逆の証拠ってあるか?
TabletPC。
> なぜDOS環境は廃止されない?
なぜOSXにコンソールがあるのかを考えればわかることだ。
>>427
> osXで何社が要求しているのだ?
少なくとも、OSXのパッケージにMySQLについて書かれているね。
> 開拓したとは言えないと思うが
その「思い」を前提にするなら、「Appleが開拓した」とも言えない。
> 2つ無くても使えるのだから問題ないだろう
それでは、406への反論になっていない。
406> いつまでも1ボタンマウスで、つまらん操作にキーボードを必要とするインターフェース
> 一人で相手するのはつかれるなぁ
自分の発言がどの番号へのレスなのかを明確に出来ない限り、
何人を相手にしていても変わりは無いのでは?
その相手の主張に的を絞って反論せずに、
過去の議論を無視してその発言のみを見てはぐらかす人に、
「疲れる」などと言われても、漏れは何もしてやれん。がんばれ。
なお、君の質問にはすべて答えているか、
質問の前提となる主張を崩している事を、ここで確認させて戴こう。
- 430 :腰 :02/11/23 21:28
- >>428
>> プロ用と言っていないのだから
>言っている物は死ぬほどある。
で、一個めに出てきたのがこれかょ…
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20011103/myangel.html
プロ用って…w
- 431 :●~* :02/11/23 23:15
- >>424
>http://www.spacewalker.com/english/readmefs51.htm
>面倒だからこれでも読んでくれ
馬鹿が買ったのはこれか。
http://www.spacewalker.com/english/mcs_detail_info.asp?number=198
自作PC初心者が手を出すような物じゃないってのが第一印象だな。
後学のために何点か箇条書きしておくよ。次回の参考にするといい。
・小さいファンは風量を回転速度で稼ぐためうるさい。
・小型ケースは廃熱が難しい。低回転のファンに交換するとトラブルの元になる。
・SiSやVIAのチップセットはトラブルの元。初心者はintelを買え。
・ビデオを統合したチップセットはパフォーマンス低下の元。キャプチャには向かないだろう。
- 432 :ppc :02/11/23 23:29
- >1文字入れてからTabを押したまえ。
これは知らなんだ、ひとつ勉強になった
>あと、Windowsでも1ボタンマウスは繋げる事が可能だ。
右ボタン操作ってどうやるのだ?(右クリック必須のソフトもあるので)
>漏れが主張しているのは「ユーザの意向を無視した事について」だ。
一番のユーザーの意向は安定性だったような気もするが(全部の意向を聞くのは無理だろう)
>たったの1/3よね。
レガシーインターフェースのはしょうがないと思うが
最近のPCマザーボードだってISAバスとかいうものは、あまり採用してないだろう
旧規格はなんにせよ衰退すると思うが(それともXPではISAバスのカードの互換性はすこぶる高いのか?)
>TabletPC。
eMateににているあれのことか?、eMateは教育市場向けのマシンで一般にも結構ウケてたようだけど
>なぜOSXにコンソールがあるのかを考えればわかることだ。
つまりDOSプログラム開発者をWinに引き込むためか、知らなかった
>それでは、406への反論になっていない。
「つまらん操作」って具体的になに?、私はつまらん操作にキーボードは使わないけど
>で、一個めに出てきたのがこれかょ…
負けた、こんなのまでプロ用では私のマシンは超プロ用かもしれん(五月蝿くてもしかたないか)
梨氏の認識が甘いのではなくPCの世界全体のプロ用機器の認識が甘かったのだね(ある意味恐いかも)
- 433 :ppc :02/11/23 23:35
- >後学のために何点か箇条書きしておくよ。次回の参考にするといい。
参考にするよ
- 434 :●~* :02/11/24 02:50
- MSがappleへの援助を打ち切ればappleは簡単につぶれる。
何故MSがそれをしないか?
答えは簡単だ。独占禁止法に対する言い訳が一つ減るからだ。
さっさとintel版を出して、OS専門の企業になった方が身のため。
- 435 :●~* :02/11/24 06:19
- AppleがGUIを作った。「人類の大発明」。
そして、みんな真似した。
そして、テーマは
「インターネットするなら、やっぱりMac 」
- 436 :●~* :02/11/24 08:12
- ____
/∵∴∵∴\
/∵∴∵∴∵∴\
/∵∴∴,(・)(・)∴|
|∵∵/ ○ \|
|∵ / 三 | 三 | / ̄ ̄ ̄ ̄
|∵ | __|__ | < 自作PCの不安定さを自慢するなアフォ!!
\| \_/ / \____
\____/
______.ノ (⌒)
//::::::::|-、 ,-/::::::ノ ~.レ-r┐
/ /:::::::::::| /:::::ノ__ | .| ト、
| /:::::::::::::::| 〈 ̄ `-Lλ_レ′
レ::::::::::::::::::|/::: ̄`ー‐---‐′
- 437 :●~* :02/11/24 08:31
- >AppleがGUI…(略
ウソはいかんよ、ウソは。
うっとりするほどガイシュツだが、XEROX GUIでググってみそ。
インターネットをするにしても、macは
・コストパフォーマンスが悪い。
・ブラウザにしても、転送速度かレンダリングか
どちらに問題があるのかよく分からないがwinと比較して体感的に遅い。
・プニルやDountPに匹敵するような、カスタマイズが可能で、
多機能・高機能なタブブラウザがありまつか?ネットサーフィンをする上で、
タブブラウザは非常に便利なツールです。あと、マウスジェスチャーも。
・winほど高機能なFTPツールがない。
てなことで、macはお薦めできない。
- 438 :●~* :02/11/24 09:06
- XEROX GUIでググったぜ。トップに出てきたこれに依れば
>>435が正しいようだな。
http://www.mackido.com/Interface/ui_history.html
- 439 :●~* :02/11/24 11:19
- >>437
これってヲタクの
使い方ジャン
- 440 :梨 :02/11/24 16:00
- >>432
> 右クリック必須のソフト
MSのUIガイドラインに外れているソフトだとしたら、考慮の対象外だ。
右クリック未対応のMac用の変なソフトと同じで、ソフトがおかしいってことね。
> ISAバスのカードの互換性は
君が出したのはSCSIとADBとPCIであって、NuBusでは無い。
XPでは、SCSIとPS/2とPCIはきちんと互換するぞ。
排除されている規格は考慮の対象外としよう。
SCSIとPCIは最新機種でもサポートしてるから、動かないと不便では?
> eMateににている
教育市場向けの物をビジネスユースの物と比べちゃいけないよねえ(にやにや
> プロ用機器の認識が甘かった
うん。君の認識は甘いと思うよ。PMG4も然り。
これで、「超プロ用」の自作機と、ホビーユースのiBookを
比べてはいけないと理解出来たよね。
(それ以前にノートとデスクトップを比べることに疑問を持たないのが不思議だが)
- 441 :ppc :02/11/24 21:33
- >SCSIとPCIは最新機種でもサポートしてるから、動かないと不便では?
iBookでは物理的につながらないし、それ以外の私のPCI搭載のマシンは
osXの対応機種から外れているので個人的に検証不可能という意味なのだけどな
ちなみに梨氏のosXの互換性の検証ではどうだったのだ?
>教育市場向けの物をビジネスユースの物と比べちゃいけないよねえ(にやにや
MSは今後ほとんどのポータブルPCはタブレットPCになるようなこと言ってなかったっけ?
http://www.zdnet.co.jp/enterprise/0206/12/02061209.html
ポータブルなPCは教育市場から撤退するのか?知らなかったぞ
>うん。君の認識は甘いと思うよ。PMG4も然り。
しかしプロ用マシン起動したらいきなり
「おそい〜ずっと珠緒待ったんだから〜」とか
「ピーポーピーポー、ほら、わるものは逮捕しちゃうぞ」
なんて声がするんじゃ、ちょっとイヤすぎるなぁ
(客の前では迂闊にスイッチもいれられんなぁ)
アップルのプロ用マシンには幸い付いてないようだけど
- 442 :i386 :02/11/25 00:35
- >>424
> 面倒だからだ
その割には文章が長いな。読むのも面倒なんだが。
機種のヒントを書いたから、>>431で有益なレスがついている。面倒がる必要はないと思うぞ。
ちなみにShuttleは、昔からマザーボードを作っているが特殊なもの(小さいなど)を除いて
現在の日本ではほとんどみることのない超三流メーカーだな。
> (しかし、質問に答えろとかレポートしろとか言う割にこっちの質問は答えない、面倒だから答えるのやめよっかな)
ガキのような言い分だな。
全文にコメントを入れていないのはお互い様だが?
> 簡単なところで入力アシスト機能、単語の途中まで入れれば続きを自動入力するというやつだ
たとえば、"c"と打ったときに"copy"と補完して欲しいのであれば、
はじめからc.batというファイルを作ってその内容に"copy %1 %2"と書いておけば、
"c"だけで"copy"の代わりをしてくれる。オプションがいるならついでに、
"copy /B %1 %2"とか書いておけばいい。ちょっと頭を使えば解決できるレベル。
- 443 :i386 :02/11/25 00:36
- >>424のつづき
> あとはcommand.com自体をファイラー化する(これならキータイプはだいぶ減るだろう)
DOSに1MBを超えるメモリのアクセス制限があるのを忘れていないか?
ファイラー機能を盛り込もうとしたら、100KBぐらいはcommand.comのメモリ占有が増えそうだな。
無制限に機能を追加できるわけではないんだが?
command.comは最低限のメモリを占有し、残りをDOSアプリケーション用に空けておくほうが、
UIの改善よりも、多くのユーザーにとってメリットが大きかった。それだけのこと。
また、一人でも必要とするユーザーがいれば機能を追加すべきとか、言い出すのかな。
ppc氏の全体と個人との混同にはついていけないよ。
> あなたはこの改善提案をもとになにかしてくれるのかな?(改善提案書けというのだから改善してくれるのか?)
> (こんな程度結簡単に構思い付くとおもうが、あなたにはおもいつかないかな?書けと言うくらいだから)
何もする気はないね。
ppc氏がDOSのUIに改善がないと騒ぐから、どんな改善をして欲しいのか、聞いてみただけだが。
改善がないというのなら、具体的な改善内容を先に自ら書くのが普通だと思うが。
(まぁ、ppc氏が普通じゃないと気付いてるけど。)
- 444 :i386 :02/11/25 00:37
- >>425
>一例もださないので「アホくさいからその議論に乗る気はない」ではなく「ネタが無いから乗れない」と判断する(乗れそうなネタ無さそうだし)
MSが開発したかどうかは知らんが、wheel mouseはUIの改善をもたらしたと思う。
(どこぞの1ボタンマウスと比べて、)
> DOSのシェアがあったからこそのWinのシェアと思う
NEC/PC-98のシェアを支えていた一太郎など主要なDOSアプリはPC/AT互換機では動作しないから、
少なくとも日本では無理のある説だな。
> ベータ方式もVHSのシェアの前に苦戦をしいられたし
ベータ方式の利点はカセットが少し小さかったのと、若干画質がよかったことだけ。
逆に欠点はテープのヘッドへのローディング距離が長かったために動作レスポンスが
悪かったのとテープへの負担が大きかった。決定的にVHSに勝っていたわけではない。
> >Macは複数の人間がいじるとへそを曲げることが多いよ。
> そういう経験は無いが具体的には?
単に複数の人間で共有して使ってると、そのうちの一人が正しくシャットダウンしなかったり、
なにかとトラブルが多いってことだけど、人間関係の希薄そうなppc氏には経験なさそうだね。
> だいたいWinのトラブルを解決してたのがMacユーザーの私だったのだからなぁ(以前は未所有)
ppc氏の所有するPCの内蔵FDDの問題は解決したの? 答えたくないのなら答えなくていいよ。
- 445 :●~* :02/11/25 00:59
- 喪前ら、DOS SHELLの存在を忘れていませんか?
真っ先にautoexec.batから削除されるアレですよ、アレ。
- 446 :梨 :02/11/25 01:04
- >>443
DOSSHELLとか言ってみるテスト。
>>441
> 梨氏のosXの互換性の検証ではどうだったのだ?
プリンタもDVDドライブも駄目だったなあ。デジカメも微妙。
うまく動いたのは外付けHDDとマウスとSDカードリーダ。
ただし、いずれも10.1.5。たぶんこの3つは10.2でも大丈夫だろうけど。
> 教育市場から撤退するのか?
PowerMacはコンシューマ市場から撤退したのか?
「想定するターゲットが教育市場では無いこと」と、
「教育目的に使ってはいけないこと」は全然違う。
> 「おそい〜ずっと珠緒待ったんだから〜」
それがビジネスユースだという根拠も乏しいが。
なんにせよ、嫌かどうかは君の主観による物だ。
君が「PMG4はプロ向けを想定して作られたのだから、
内容はともかくプロユースとして扱うべきだ」と言ったから従ったまでだ。
もし、「メーカがプロ向けを想定したかどうかを度外視して、
性能や仕様で比較するなら」、「自作機とPMG4」の差は、
少なくとも「自作機とiBook」の差よりも小さいと言える。
PMG4は自作と同じタワー型で、ほぼ同じ部品で構成されているからだ。
- 447 :梨 :02/11/25 01:04
- これで、自作機と比べるPCとして、
「PMG4よりもiBookが適切だ」という君の意見に、根拠は無くなった。
あらためて、静音自作機とPMG4の動作音を比べては如何だろうか。
「あくまで個人的に比較した」と言うなら、
「WinとMacはWinの方が五月蠅い」などと一般化したような話し方はやめなさい。
「私の自作機と私のiBookを比較したら自作機の方が五月蠅かった」
という意見は君の勝手な問題だから、別に異存は無いので。
そろそろ「>>158の発言の大筋が事実無根の偏見であった」
と結論付けても構わないのでないかな。まだなんかある?
- 448 :梨 :02/11/25 01:04
- >>445
あははは。かぶった。ちょっと楽しい。
- 449 :●~* :02/11/25 07:05
-
テーマは
「インターネットするなら、やっぱりMac 」
- 450 :i386 :02/11/26 00:11
- >>445-446
DOSSHELLをすっかり忘れてた。DOS5にバージョンアップしたときの大きな改善点だったのに。
DOSインストール後即削除だったから記憶からも削除されてしまってたよ。
そしてWindows95からも外されてしまっているんだよね。
結局、当時のユーザーが望んでいたものではなかったということだろう。
>>447
> これで、自作機と比べるPCとして、
ppc氏が作ったのは小型キューブベアボーン(>>431)
一般的な自作機とは違うし、マザーとケース(と電源)で5万円ぐらいだから、高い罠。
ShuttleのSS51Gって8月ぐらいの発売だったような。
たしか、5か月前にセレロンの1.7GHzを買ったといっていたな・・・
まだウソがありそうだな。
- 451 :●~* :02/11/26 01:15
- >>450
しょうゆハケーン
AKIBA PC Hotline 2002年7月27日号
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20020727/etc.html
>新たに同社製SiS651チップセット搭載マザーボード「FS51」を採用した
>Socket 478対応モデルの「SS51G」が近日中に登場する。
>コムサテライト3号店でサンプル品の展示が始まっており、
>同店では予価を49,800円、発売時期は8月上旬の予定としている。
- 452 :●~* :02/11/26 07:37
-
(f^_^;) 『「インターネットするなら、やっぱりMac 」 にSwitch!!』
(-!-) 『全くその通り』
- 453 :●~* :02/11/28 00:32
- ppcはついに燃料切れか‥‥
- 454 :葦 @Emacs :02/11/28 10:37
- >>444
マウスって出来た時って、24ボタンとかのやつも、あったのよ。
キーボードの代替として、考えてられてた。機能を限定するっていうのは、増やすよか難しいよ。
wheel mouseが下らないとは思わないが、ワンボタンマウスと比較して素晴しいとは言えないだろうなぁ。
よくわからんが、時代的な限界とか状況を検討するとなしに、歴史的な進化の過程をうんぬんすることは出来んよ。
442-443のあたりの話しはおもしろかった。
- 455 :葦 @Emacs :02/11/28 10:41
- うわ、ごめん。
しょもないことでアゲちゃった。
- 456 :●~* :02/11/28 11:24
- 何かを押しながらクリックという操作がある以上、1ボタンマウスは破綻している。
- 457 :●~* :02/11/28 14:21
- >>456
Macのcontrolクリック(右クリック相当)はWindowsと違い必須の操作ではない。
しかもFinderPopというフリーソフトが、1ボタンマウスでも破綻の無い操作
を実現している。
- 458 :●~* :02/11/28 15:40
- >>457
>Macのcontrolクリック(右クリック相当)はWindowsと違い必須の操作ではない。
使用頻度が低かろうが何であろうが、それでしか出来ない操作が存在する以上、
「必須の操作ではない」とはならないのだ。
>しかもFinderPopというフリーソフトが、1ボタンマウスでも破綻の無い操作
>を実現している。
代替えするアプリが定番アプリとして存在する事も、「必須の操作ではない」を
否定する材料の1つだ。
- 459 :●~* :02/11/29 04:46
-
(@_@) 『インターネットするならやっぱりMac SEXY』
(_-_) 『おう』
- 460 :●~* :02/11/30 03:17
- >>458
それでしか出来ない操作って何?
controlクリックは必須の操作ではないが、FinderPopは1ボタンマウスのみ
での操作を実現している。(→結局、1ボタンだけで何でもできる)
- 461 :●~* :02/11/30 03:35
- Windowsは右クリックがないとファイル操作すらまともにできないOSなんだよね。
当然俺もWIN使うときは右クリックだよ。ドラッグ&ドロップでファイル操作なんてなんか恐いんだよな。
MacOSは1ボタン設計だからなんの不便もない。ドラッグ&ドロップも快適だし。
- 462 :●~* :02/11/30 03:38
- >>458はMacを使ったことなくて妄想だけで論じてるから
説得力がないんだよ。
- 463 :●~* :02/11/30 04:37
- そんなこと(°ε°)キニシナイ!!
- 464 :●~* :02/11/30 06:43
-
(%o%) 『マック パワフル』
(~0~) 『インターネットするなら、やっぱりMac。』
- 465 :●~* :02/11/30 13:54
- >>462はWindowsを使ったことがなくてMacだけを信じているから
説得力がないんだよ。
- 466 :●~* :02/11/30 13:58
- へぇ〜
どうでもいいけど
あがってこないでね
- 467 :●~* :02/11/30 14:04
- じゃあ、あげ
- 468 :●~* :02/11/30 14:08
- >>467
目障りです。
- 469 :●~* :02/11/30 14:22
- そんなこと(°ε°)キニシナイ!!
- 470 :●~* :02/11/30 14:23
- >>461
不器用自慢ですか?
- 471 :●~* :02/12/01 04:15
-
(T.T) 『インターネットするなら、やっぱりMac。 思いのままだ』
!(^^)! 『だぁぁぁ〜っ』
- 472 :●~* :02/12/03 23:15
- 自動化君は去れ
- 473 :●~* :02/12/07 19:47
- インターネットするなら、やっぱりMac。
- 474 :マ狂 :02/12/07 19:55
- その内フリーウェア無くなるね
- 475 :●~* :02/12/08 11:39
- ネットで音楽が買えるって聞いてパソコン買いました。
MACはグラフィックや音楽には強いって話を聞いてたのでiBook買いました。
(いつだったか忘れたけど)
期待の音楽配信サイトに行くと
「現在のところ、Macintoshには対応していません」って所ばかりです(;_;)。
音楽に強いんじゃなかったの?
ちゃんと調べてから買えば良かった・・・ああ、後悔(T_T)。
インターネットするなら、やっぱりMACって思えませんよ・・・
対応が、Winより絶対後回しだもん。
愚痴ちゃってごめんなさい。
- 476 :●~* :02/12/08 11:45
- インターネットするなら、やっぱりMac。
劣悪サイトまでmacのせいにされても・・・
- 477 :●~* :02/12/08 11:53
- 友達のウィソで2ちゃんねる見たら、文字が荒いのでビクーリしました。
AAはきれいに表示されているけど、文字はひどかった。
文字をなめらかなにする機能はないのでしょうか。
もちかちてウィソの方はみんなあのきちゃない文字見ているのですか?
- 478 :●~* :02/12/08 12:02
- >>475
んじゃ、VPC使え。
- 479 :●~* :02/12/08 12:33
- >>477
それってモニターにもよると思うが?違うのか?
実際、家電屋で見ると良く分かる。
安くてもソー○ックだけは買うまい。と自分は誓った。
ウチのノートは(INSPIRON 8200/1600×1200解像度)
もう一つ所有してるざぶとんiBookよりは綺麗だと思っておるが・・・。
当然、発売時期と解像度の違いもあるが。
>>478
VPCは持ってないんでよく知らないんだが、
音楽配信がMACで出来ないのは著作権管理情報がMACでは
対応出来てないからみたいなんだよな。
VPC使っても著作権管理情報は保護されるのか?
Winですらダウンロードしたパソコンでしか使えなかったり
(条件はサイトにもよる)
再インストールするとダメだとか、厳しいみたいなんだが・・・
Winと全く同じとして使えるとすれば、475はVPC使えば良いと思うが、
そうじゃないならお奨め出来ないだろ。
初心者みたいだから鵜呑みするぞ。それ買えば使えるってさ。
- 480 :●~* :02/12/08 18:32
- 前にも書いたけど、対応しているサービスが少なすぎ。
今度のワールドカップはMacでチケットが買えるようになるのか?
それとも4年後にはMacはすでに・・・
Flashを使ったサイトでFPSが維持できない。
ブラウザ、プラグイン、共にダメすぎ。
ActiveX等、機能的にもWin版より劣っている。
ブラクラやウィルスには強いと思うが、
残念ながら、Macはインターネットには向かない。
- 481 :●~* :02/12/08 22:53
- しかしウィソのI.E用に作られたページって糞重いよね。
ソース見て無駄タグの爆裂さに泣けてくるよ。
トラフィックの無駄。
- 482 :●~* :02/12/09 01:17
- >>480
同感。
MACは対応していません。ってのが多すぎる。
便利なサービス受けようと思うとMACはキツイ。
確かに見るだけならMACで良い。
でも、それならWindowsでも良いってコトになる。
結論。
見るだけならWindowsもMACもかわらん。
なので、インターネットするなら、やっぱりMAC
オススメできません
- 483 :●~* :02/12/09 05:11
-
(^()^) 『2chはマックでもLinuxでもユニ、ドザ、携帯、PDA、ゲーム機OK』
( ¨) 『そうですね、それが普通のサイト』
- 484 :●~* :02/12/09 09:58
- 印象として...
グラフィックの描画に関してはMacに利があるけど
基本的にWebってテキストベース、特にJavaの解析スピードが
Winよりワンテンポ、ツーテンポ遅れるような気がする。
どちらが上?って考えると現状だとやっぱWinに軍配上がるかな...。
リッチコンテンツがもっと増えるとその差は狭まってくるかもしれないけど...。
- 485 :●~* :02/12/09 10:14
-
印象として...
マック最高
- 486 :●~* :02/12/09 12:13
- まあ安全と綺麗な表示を買うか、わずかな便利さを買うかといったところ。
ワールドカップチケットなんて結局Win(こっちも持ってる)でも買えなかったしな。w
ただネトゲーはWinだな。
- 487 :●~* :02/12/09 16:04
- ネトゲーはゲーム機
- 488 :●~* :02/12/10 10:40
- このスレちょっとおもしろかったよ。。
テーマと違うところに発展していったけど
漏れも混ざりたかったよ。w
ppcタン、無知の知ってしってるか?
もしわからなかったら、「ソクラテス」と一緒に検索してみよう。
- 489 :●~* :02/12/10 10:46
- 安全という思い込みと少しきれいな表示と不便と信仰を高価で買うか、
便利を安価で買うかだな。。
- 490 :●~* :02/12/11 10:39
-
まとめると
インターネットするなら、やっぱりMac
- 491 :●~* :02/12/11 10:46
- 486と489はほぼ同じことを言っている気がする。
- 492 :●~* :02/12/12 23:15
- http://www.hotwired.co.jp/news/news/business/story/20021209108.html
『1984年』のCMから、アップル社をカウンターカルチャー
――反体制、自由思想、創造性―― の象徴として描くブランドキャンペーンが始まった。
『ロサンゼルス・タイムズ』紙のコラムニスト、チャールズ・ピラー氏によると、
このイメージは、高価なコンピューターを売るための計算されたマーケティング戦略だという。
「マックへの宗教的とも言える忠実さは、心の底から表われ出たものだろうが、
崇高な創造物に対して沸き起こる純粋に自然発生的な反応ではなかった。
競合ブランドよりはるかに高価なコンピューターを売るための、
計算されたマーケティング戦略に対する反応だったのだ」
とピラー氏は記している。
- 493 :●~* :02/12/21 22:53
- >>477
小さい文字は、特に線の多い漢字は、アンチエイリアスかけると読みにくいから、
Windowsではデフォルトでは切ってあるんだよ。アフォなMacでは文字の大きさに
関わらず見境無くかけてるようだけど。
- 494 :●~* :02/12/21 22:55
- 新板でやればぁ?
- 495 :●~* :02/12/22 05:01
- ,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/|
/ / |
/ / /
/____________/ /
|PowerMac|━━━|―●―| / 『やはりマック 王様だ』
|6100/60 | | ○ |/ 『当然だ』,,,,,,(-.-)
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ここはマック板。マックとマックユーザー最高です。
- 496 :●~* :02/12/26 07:28
-
^_^; 『インターネットするなら、やっぱりMac 』
(_o_) 『 癒し系だ ちょえっ〜っ』
- 497 :葦@Emacs :02/12/29 14:09
- >>493
Macでも設定次第で切ることが出来るよ。
まぁ、現状ではアンチエイリアスがあんまし奇麗じゃないってのは同意だけども。
- 498 :●~* :02/12/31 01:23
- 一々切らないと読み難いってのが問題。
- 499 :●~* :03/01/04 19:39
- 大体マック板なんだからウィナは入って来るな。
ウィナはウィナ板に逝って来い
- 500 :●~* :03/01/04 23:18
- 500
- 501 :●~* :03/01/08 01:25
- >>444
> > ベータ方式もVHSのシェアの前に苦戦をしいられたし
>
> ベータ方式の利点はカセットが少し小さかったのと、若干画質がよかったことだけ。
> 逆に欠点はテープのヘッドへのローディング距離が長かったために動作レスポンスが
> 悪かったのとテープへの負担が大きかった。決定的にVHSに勝っていたわけではない。
本スレと関係ないが、動作レスポンスとやらはベータの方が評判良かったぞ。性能は関係なかったんだな。
- 502 :●~* :03/01/08 09:08
- >>501
動作レスポンスがベータのほうがよかったのは
VHS:停止時にヘッドからテープを外す
B :停止時にも巻きつきっぱなし
だったからだった様な
よく覚えてないがw
- 503 :腰 :03/01/09 18:39
- 告白
今日、こっちでは誰でも知ってる家電量販店で、不レッツ12M体験用のiMac17インチ
でSPEED TESTを敢行し、2Mbpsしか出なかったので、スクリーンショットを撮り、
でっかく表示してその場を立ち去ったのは折れです。
お店の人、ごめんな
- 504 :●~* :03/01/11 19:49
- 悪人だ
- 505 :●~* :03/01/13 19:56
- >>502
一時停止=録画時のCMをカットした場合の「録画→一時停止→録画」でのはなし。
しかも、カットした前後に虹がでない。
- 506 :●~* :03/01/13 20:02
- 虹の向こうには何があるの?
- 507 :●~* :03/01/15 17:13
- >>505
その昔、漏れの2ヶ月分のバイト代を突っ込んだ
聖子のベータハイファイは虹が漏れなくついていましたが何か?
- 508 : :03/01/16 00:42
- 特別かわいいってわけではないけど
やっぱ愛嬌あると思うよ。
- 509 :●~* :03/01/18 15:17
- >>508は>>507へのレス?
- 510 :vvv :03/01/18 16:06
- http://www6.ocn.ne.jp/~endou/index2.html
★YAHOOOプロフィール★
- 511 :山崎渉 :03/01/23 01:29
- (^^)
- 512 :LC040 :03/01/25 06:14
- ノースブリッジに651、サウスブリッジに962Lか・・・
恐ろしいベアボンを初心者に売りつけたなぁ・・・>店
でも動いてることは動いてるんだろ?うるさいだけで(w
良かったじゃん。筋がいいよ君ぃ
ってわけで、
・win店員は逝けショップ店員より嘘をつくかどうか
・ソフマップMIDILANDがヲタLANDになっちゃったYO
これから上記2点についてこのスレで討議を深めたいのだが
ご異議ありませんか>各位
※つうか、VGAにオンボードとか書いてる時点で、
これって俺の用途には向かないとか気づけよ
- 513 :●~* :03/01/25 07:10
- ってか、IEもmac版の方が高性能な罠
- 514 :通りすがり :03/01/28 00:29
- 洗脳されたマクオタは気持ちわるいなあ・・・
- 515 :●~* :03/01/28 00:52
- WIN版のIE性能低すぎ
マックで動かねーし
- 516 :世直し一揆(コピペ推奨) :03/03/01 21:53
- <血液型A型の一般的な特徴>(見せかけの優しさ・もっともらしさ(偽善)に騙され
るな!!)
●とにかく気が小さい(神経質、臆病、二言目には「世間」、了見が狭い)
●他人に異常に干渉し、しかも好戦的でファイト満々(キモイ、自己中心、硬直的でデリカシーがない)
●妙に気位が高く、自分が馬鹿にされると怒るくせに平気で他人を馬鹿にしようとする
(ただし、相手を表面的・形式的にしか判断できず(早合点・誤解の名人)、実際にはた
いてい、内面的・実質的に負けている)
●本音は、ものすごく幼稚で倫理意識が異常に低い(人にばれさえしなければOK!)
●「常識、常識」と口うるさいが、実はA型の常識はピントがズレまくっている(日本
の常識は世界の非常識)
●権力、強者(警察、暴走族…etc)に弱く、弱者には威張り散らす(強い者にはへつらい、弱い者に対してはいじめる)
●あら探しだけは名人級でウザイ(例え10の長所があってもほめることをせず、たった1つの短所を見つけてはけなす)
●基本的に悲観主義でマイナス思考に支配されているため性格がうっとうしい(根暗)
●単独では何もできない(群れでしか行動できないヘタレ)
●少数派の異質、異文化を排斥する(差別主義者、狭量)
●集団によるいじめのパイオニア&天才(陰湿&陰険)
●悪口、陰口が大好き(A型が3人寄れば他人の悪口、裏表が激しい)
●他人からどう見られているか、人の目を異常に気にする(「〜みたい」とよく言う、
世間体命)
●自分の感情をうまく表現できず、コミュニケーション能力に乏しい(同じことを何度
も言ってキモイ)
●表面上協調・意気投合しているようでも、腹は各自バラバラで融通が利かず、頑固(本当は個性・アク強い)
●人を信じられず、疑い深い(自分自身裏表が激しいため、他人に対してもそう思う)
●自ら好んでストイックな生活をしストレスを溜めておきながら、他人に猛烈に嫉妬
する(不合理な馬鹿)
●執念深く、粘着でしつこい(「一生恨みます」タイプ)
●自分に甘く他人に厳しい(自分のことは棚に上げてまず他人を責める。包容力がなく冷酷)
●男は、女々しいあるいは女の腐ったみたいな考えのやつが多い(例:「俺のほうが男
前やのに、なんでや!(あの野郎の足を引っ張ってやる!!)」)
- 517 :X :03/03/02 08:15
- ドリームパートナー募集中!
今話題のYahoo! BB、BBフォンの販売にご協力下さい。
販売には特別な知識は必要ありません。
魅力的な報酬プランご確認の上、お気軽にご参加下さい。
http://join.dreampartner.jp/mmd/bb/index.html
- 518 :ちんく♂ :03/03/03 00:29
- 俺は両方使ってるけど、ネットやるならやっぱりウィソがいいよ!これは事実
- 519 :山崎渉 :03/03/13 16:37
- (^^)
- 520 :山崎渉 :03/04/17 11:57
- (^^)
- 521 :山崎渉 :03/04/20 06:05
- ∧_∧
( ^^ )< ぬるぽ(^^)
- 522 :●~* :03/05/20 22:40
- 今NortonPersonalFirewallのアクセスログ見たら
アクセス試行04.01.01ってのがありますた。
まさか来年の元旦に・・・((((;゚Д゚)))ガクガクブルブル
- 523 :山崎渉 :03/05/22 02:18
- ━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
- 524 :山崎渉 :03/05/28 16:47
- ∧_∧
ピュ.ー ( ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
=〔~∪ ̄ ̄〕
= ◎――◎ 山崎渉
- 525 :●~* :03/06/28 15:21
- G4 まじで五月蝿いよ。
よっぽど騒音に対して免役がある人じゃないとお勧めできないな...
あんまり速くもないし。
G5 がいいんじゃない?
G4 のオーナーの言うこと信じなさい! w
- 526 :通りすがり :03/06/28 15:37
- ( ´∀`)ほらほらmac
- 527 :通りすがり :03/06/28 15:38
- (;゚Д゚)・・・折角IDがmacだったのに、この板はIDなかったのね。
- 528 :梨 :03/06/28 15:48
- >>527
どっちにしろ板によってIDかわるんでなかったっけ?
- 529 :ちよ :03/06/28 16:05
- http://kotarou.free-city.net/page002.html
- 530 :●~* :03/07/03 23:49
- マカのブラウザ使用率。
>Internet Explorer 5.x , 約79% ,
>Netscape 6以降 , 約7% ,
>Internet Explorer , 4.x 約6% ,
>Safari , 約2% ,
- 531 :k :03/07/04 00:03
- ☆頑張ってまーす!!☆女の子が作ったサイトです☆
☆見て見て!!
http://yahooo.s2.x-beat.com/linkvp/linkvp.html
- 532 :●~* :03/07/04 19:55
- >>530
ああ、マカーの中でさえマイナーなのか
Safariを使ってる漏れ・・・
- 533 :山崎 渉 :03/07/15 11:24
-
__∧_∧_
|( ^^ )| <寝るぽ(^^)
|\⌒⌒⌒\
\ |⌒⌒⌒~| 山崎渉
~ ̄ ̄ ̄ ̄
- 534 :鮗 :03/09/05 16:11
- >>530、532
ネットスケープ4.xはサファリ以下なのかな?・・・
- 535 :●~* :03/09/05 19:12
- んなことないっしょ。
さはりは1.0になったとはいえ
まだまだベータ程度の仕上がりっすからねぇ。
ところで、そろそろOSX使ってみませんか?
- 536 :鮗 :03/09/06 01:45
- いや〜、Xだとネットできないのょ。
未だにスリッパーU経由のAirH"なんですよね。
- 537 :●~* :03/12/10 01:59
- オペラどうよ?
- 538 :鮗 :03/12/10 03:40
- オムニもあるでょw
- 539 :●~* :03/12/11 00:58
- オム二ボットですか?
昔マジで欲しかった
- 540 :●~* :03/12/11 04:36
- >>537
オペラ使うならiCubの方がマシ
- 541 :●~* :03/12/11 13:31
- MAC置いてるネットカフェか漫喫知りません?
あ、東京です
- 542 :●~* :03/12/11 13:39
- / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
∧ ∧ <6100、3連装、正義の味方。ニヤニヤしる。
(・∀・) \_____________
_(つ__つ_∬_ ∧∧
∧∧ ∬ 目∬\(・∀・) ニヤニヤ
(・∀・)\ 目 目 \ ヽ
./ |\ \ \ )〜
〜(__) \| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
| ̄| ̄ ̄ ̄ ̄| ̄|
∧  ̄  ̄(・∀・)ニヤニヤ
/  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|先生!ギャハッーッ! 鍋屋ですね。ニヤニヤ
\_______________
- 543 :●~* :03/12/11 13:45
- 2 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 メェル:sage 投稿日:03/12/11 13:42 ID:???
自動化撃退用の統一AAです、自動化スレには一切レスは付けず
このAAを貼って埋め立ててください。
/ ;'' "''、ヽ、
. / ;,,、u `ヽ,ミ
/ ;;;;,) u`ヽυ
| /~ ヽ / __, し
| |l L. |../u 彡-丿
| ヾ 、 、ー'ヽ
|__,,/ ゞ-:::::::::::::u::::: ,<` )
/ヽ ::::::::::::::::::::::,,'",、丁
/ ヾ\u :::::::::::::::: l':: `-, PCユーザー人殺し!ハアハア!!
ヾ\ :::::::::::::::: T
ヾ\ ;;;;;;ノ
全然面白くないコピペを必死に作る基地外うんこマッカー自動化
- 544 :●~* :03/12/15 04:18
- >>1
>>インターネットするなら、やっぱりMac。
>>お手軽接続で15分もあればネットサーフィンを始められます。
嘘つくなゴルァ!8時間やっても繋がらん
Winなら95で20分ありゃ設定出来るぞゴルァ!
DNS自動取得できねーって何なんだゴルァ!
TCP/IP世界の常識
- 545 :●~* :03/12/15 05:39
- >>544
キチガイは対象じゃないよ
- 546 :●~* :03/12/15 14:02
- マカー的には、MacTCPって手動設定が常識なのかもしれんが
Winの場合(95OSR2.0以降)、TCP/IPのプロパティでIPアドレス自動取得にして
winipcfgで開放して書き換えると、あら不思議
IPアドレス サブネットマスク ディフォルトゲートウェイ その他
全部自動取得してくれるので接続も簡単
なのでウィナーにとってはこれが常識なんだ
- 547 :●~* :03/12/15 14:28
- / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
∧ ∧ <6100、3連装、正義の味方。ニヤニヤしる。
(・∀・) \_____________
_(つ__つ_∬_ ∧∧
∧∧ ∬ 目∬\(・∀・) ニヤニヤ
(・∀・)\ 目 目 \ ヽ
./ |\ \ \ )〜
〜(__) \| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
| ̄| ̄ ̄ ̄ ̄| ̄|
∧  ̄  ̄(・∀・)ニヤニヤ
/  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|先生!ギャハッーッ! WinてOSですね。ニヤニヤ
\____出来るわけないじゃないですかニヤニヤ
- 548 :●~* :03/12/15 15:58
- >>546
>>546
>>546
素敵な恥さらしさんですね( ´,_ゝ`)プッ
- 549 :●~* :03/12/15 16:01
- MacOSってブラウザ一体じゃ無いんだよね
使えないな?
winがIEとWMPがセットだぜ!
- 550 :●~* :03/12/15 16:04
- うぃっ?とMacが言ってますが何か?
- 551 :●~* :03/12/15 16:06
- / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
∧ ∧ <6100、3連装、正義の味方。ニヤニヤしる。
(・∀・) \_____________
_(つ__つ_∬_ ∧∧
∧∧ ∬ 目∬\(・∀・) ニヤニヤ
(・∀・)\ 目 目 \ ヽ
./ |\ \ \ )〜
〜(__) \| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
| ̄| ̄ ̄ ̄ ̄| ̄|
∧  ̄  ̄(・∀・)ニヤニヤ
/  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|先生!ギャハッーッ! WinてOSですね。ニヤニヤ
\____ドザ、アホですね。ニヤニヤ
- 552 :●~* :03/12/15 16:17
- マクで書いてなんでAAずれてんないの?
- 553 :●~* :03/12/15 16:34
- / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
∧ ∧ <6100、3連装、正義の味方。ニヤニヤしる。
(・∀・) \_____________
_(つ__つ_∬_ ∧∧
∧∧ ∬ 目∬\(・∀・) ニヤニヤ
(・∀・)\ 目 目 \ ヽ
./ |\ \ \ )〜
〜(__) \| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
| ̄| ̄ ̄ ̄ ̄| ̄|
∧  ̄  ̄(・∀・)ニヤニヤ
/  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|先生!ギャハッーッ! フォントですね。ニヤニヤ
\____AAはフォント次第ですね。ニヤニヤ
- 554 :●~* :03/12/15 16:50
- じゃこれ読めるU
- 555 :●~* :03/12/15 17:06
- MacもPC/AT互換機も駄目駄目でーす
FDのアクセス速度が遅すぎまーす
やっぱり国民機PC−98及び互換機に限りまーす
PCIマックの時代はPC−9821の方が全てにおいて高性能でした
PCIマック改造してG3化しても所詮は
改造したPC−9821Xv16W30様には勝てない罠
PC−9821Xv16W30改のスペック
CPU:K6−V600MHz
RAM:512MB
GA:GF2-MX200-AGP64
HDD:U-IDE66-64GB+UW−SCS-64GB
OS:Windows2000Pro
CDブート出来なくても高速FDドライブが起動FDで立ち上げてくれる
それにネットだってGF2なんで速い速い
- 556 :●~* :03/12/15 19:23
- >>555
それ本気で書いてたら素敵です・
- 557 :●~* :03/12/15 19:54
- まーな7200程度ではXv13には勝てないな実際
だってXv13のGAって純正でミレニアムでしょが
- 558 :●~* :03/12/16 10:43
- / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
∧ ∧ <6100、3連装、正義の味方。ニヤニヤしる。
(・∀・) \_____________
_(つ__つ_∬_ ∧∧
∧∧ ∬ 目∬\(・∀・) ニヤニヤ
(・∀・)\ 目 目 \ ヽ
./ |\ \ \ )〜
〜(__) \| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
| ̄| ̄ ̄ ̄ ̄| ̄|
∧  ̄  ̄(・∀・)ニヤニヤ
/  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|先生!ギャハッーッ! WinてOSですね。ニヤニヤ
\____ドザ、無理ですね。ニヤニヤ
- 559 :●~* :03/12/16 19:34
- ,..-──- 、
/. : : : : : : : : : \
/.: : : : : : : : : : : : : : ヽ
,!::: : : :,-…-…-ミ: : : :',
{:: : : : :i ‐-' -‐ i: : : :}
{:: : : : | ェェ ェェ |: : : :}
, 、 { : : : :| ,.、 |:: : :;!
ヽ ヽ. _ .ヾ: :: :i ┏━┓ / : :ノ <こたつで一生暮らせバーカ
} >'´.-!、 ゞイ! ヽ 二゙ノ.( ‐′
| −! \\____.)
ノ ,二! \___/ `丶、
/\ / ヽ
/ 、 `ソ! 梅 ヽ
- 560 :えぇ? :03/12/18 11:17
- imacDV400MHz/512k L2/64M(384Mに増設) HD10G/DVD/56k/GP
M7672J/A
を使ってる者ですが、先日兄がYBB12M無線に加入したので自分のmacを
トリオモデムに有線でつないでみて取り合えず繋がったんですがBBスピードチェッカー
を試したみたんですが表示されませんでした。
兄貴のwinでは見れるんですかどね…。 何でやろ?
近いうちにairmacカード買って来て無線で繋ぎたいんですけど注意すべき点
があればご教授下さい。
- 561 :●~* :03/12/18 11:20
- / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
∧ ∧ <6100、3連装、正義の味方。ニヤニヤしる。
(・∀・) \_____________
_(つ__つ_∬_ ∧∧
∧∧ ∬ 目∬\(・∀・) ニヤニヤ
(・∀・)\ 目 目 \ ヽ
./ |\ \ \ )〜
〜(__) \| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
| ̄| ̄ ̄ ̄ ̄| ̄|
∧  ̄  ̄(・∀・)ニヤニヤ
/  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|先生!ギャハッーッ! WinてOSですね。ニヤニヤ
\____兄貴のwinでは無理ですね。ニヤニヤ
- 562 :●~* :03/12/18 12:34
- >近いうちにairmacカード買って来て無線で繋ぎたいんですけど注意すべき点
>があればご教授下さい。
YBB12M・LANパックだったら
有線LAN+無線アダプタで良いじゃん
兄貴のAT機でアダプタの初期設定してもらって
あとMacに繋いで終わり
- 563 :●~* :03/12/18 15:47
- バラ族
ラ ビアン ローズですね。
- 564 :●~* :03/12/18 22:04
- アンケートにさえ答えればロジクールのウェブカメラもらえるそうです。
しかも10台まで
ウマウマ
http://messenger.yahoo.co.jp/messenger/promotions/webcam_groups.html
に急いげ〜〜〜
- 565 :●~* :03/12/18 22:33
- アンケートにさえ答えればロジクールのウェブカメラもらえるそうです。
しかも10台まで
ウマウマ
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/hard/1071743972/
で祭り中に急いげ〜〜〜
- 566 :●~* :03/12/21 01:46
- なんか最近IEが無駄に重たい・・・。
表示にめっちゃ時間かかる上、しばらくかたまっちゃって、半フリーズ状態。
ちなみに使ってるのはInternet explorer5.1
エアマックなんだけど、ちゃんと電波あるのに遅い・・・。
ここ数週間で急激に、ってかんじなんだけど、なんででしょうか。。
誰かおしえてください〜!!
- 567 :>>566 :03/12/21 08:57
- それはーですねぇ、IEをやめてネスケにすれば大丈夫です。
改善する確率は0.0000000000000000000000000005%です。
- 568 :(゚∞゚) :03/12/27 03:01
- >>566
Opera使えよ。使いやすいしいいよぉ〜。
Mac版は6.03が出てる。
- 569 :●~* :03/12/27 14:51
- Winは正直Macより表示がはやいけど
そのぶん少しくらいのミスでもきづかれないことがおおいんだよ。
やっぱりMacが一番ですな
- 570 :●~* :03/12/27 14:54
- あとウイルス感染しまくり。
仕事にならんぐらいだよ。
- 571 :●~* :03/12/28 14:55
- w
- 572 :中卒でDQNな馬鹿でーす ◆PZTjfxbNG. :03/12/29 04:30
- >>568
OS8.1だからOpera6.03が使えないんだよ
- 573 :中卒でDQNな馬鹿でーす ◆PZTjfxbNG. :03/12/29 04:33
- 一日にして最狂コテハンになったがココでは優良コテハンでいたいので
攻撃しないで欲しい
- 574 :鮗 :03/12/30 03:14
- >>566履歴とキャッシュを空にしてみれば?
噂ではNN2.0が速いそうですw
私は4.79ですがIE5.16より速いと思います。
ただネスケでは見れないページというのがありまして、
その時はIEを使っております。
いろいろ使ってみてください。
Cyberdog2.0というのも2ちゃん用にいいかも知れませんw
- 575 :●~* :04/01/01 02:19
- >>566
ホモサイトとかに行っただろ?
オレも行った時、トロイの木馬を仕込まれたよ。
デスクトップorシステムフォルダ内、初期設定フォルダ内に
不可視化されている怪しい書類が有ったら、疑ってみそ。
そうすると、クソなIEですら復活すること請け合い。
- 576 :(゚∞゚) :04/01/02 08:06
- 何を期待してホモサイトなんか行ったんだか。
- 577 :●~* :04/01/02 09:46
- そりゃ>>566さんと>>575さんはホモさんだからっしょ。
- 578 :●~* :04/05/04 00:08
- 〜〜ユーザーに告知なく突然理不尽な規制をかけるJ-COMについて考える〜〜
ある日を境にJ-COM BroadBandユーザーは、事前告知もなく全面規制を強いられました。
[ブロードバンドと聞いて何を思い浮かべますか?]
---------------------------------------------------------
Q:快適なネットゲーム
↓
A:J-COMでは規制によりモデムの速度以下です。
(例 X-BOX鉄騎大戦、リネージュIIなど
---------------------------------------------------------
Q:快適なメッセンジャー
↓
A:J-COMでは規制により、メッセンジャーでのボイスチャットやライブチャットができず、デジカメ等のファイル転送は速度制限されます。
(例 MSNメッセンジャー、Yahooメッセンジャー、Odigo、ICQ
---------------------------------------------------------
Q:快適なソフトウェアのアップデート
↓
A:J-COMでは規制により一部ソフトウェアのアップデートに膨大な時間がかかります。
(例 リネージュII、コリャ英和、等のアップデート
---------------------------------------------------------
Q:快適なファイル転送
↓
A:J-COMではftp/動画のストリーミング/Winny/WinMX等は全面規制されています。
- 579 :●~* :04/07/06 09:46
- 初代iMacOS8.6に付けれる100BASE-T Ethernet カードはありますかぁ??
- 580 :たこ焼きさんTURBO :04/07/08 23:43
- 今日も中華キャノンが炸裂だ!
- 581 :○〜* :05/01/18 17:57:26
- 上のレスの日付が去年の7月なんですが…
iMakのフラワーパワーをもらいました。OSは9.1.
いままでWinでネットに繋いでいたんですが、
使っていたTA(NTT東日本が販売してた INSメイトFT50)
のドライバソフトがない…無くしました…
捨てアドなら、さらす心づもりはあるので、
どなたか付属のCD保管されている方いらっしゃたら、
譲ってくれませんか…ダメかな…?
- 582 :●~* :05/01/18 19:06:26
- >>581
そういうのはまずNTT東日本に問い合わせるのが筋ではないかな?
- 583 :○〜* 581 :05/01/18 19:40:33
- …したんだ。もう、販売終了してて、
在庫があれば…と言われたけれど、
あのニュアンスでは望み薄い…
関係ないけど、フラワーパワーってキレイだね。
あとiTunesいいね。デザインがキレイ。操作がわかりやすいし。
取説なくても色々いじれて、なんとなく楽しいマシンだね、Macって。
- 584 :●~* :05/01/22 20:11:17
- >>583
ドライバは東日本のサイトにないのか?
なければ。。。そうだな、これを機にADSL/FTTHに乗り換えを検討されてみては?
- 585 :トム :2006/04/11(火) 14:48:47
- インターネットやるやつはここに頼んだ方が良いぞ
なかなか細かいことまで教えてくれた。
株式会社ライトニング
新品、中古のOA機器、電話加入権の販売、Bフレッツ、フレッツADSL等の申込み受付。
ttp://www.lightnin.co.jp/kanyuken_mein.html#flash
- 586 :●~* :2006/04/11(火) 23:43:22
- ショック……Boot Campで分かった「Windows XP vs Mac OS X」対決の衝撃的な結末とは?
http://plusd.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0604/08/news009.html
結果は……Windows XPの方がQTで11%ほど速い。
さらに「Whetstone」では14%、「Dhrystone」では18%も速い。
>MBPの場合、CPUを2.0GHzから2.16GHzにすると、+37,170円になる。
>クロックの向上は8%だ。
>クロックを18%向上させたとすると、約83,600円のプラスになってしまう。
>通常はクロックの向上率より価格の上昇率のほうが高いから、10万円ぐらい高くなっても不思議はない。
>つまりWinXPを使えば、OSXを使うより、+10万円の価値があるといえる。
- 587 :●~* :2006/04/12(水) 02:37:57
- どうせ性能の数パーセントしか使いこなせネーよw
- 588 :●~* :2006/06/09(金) 01:45:45
- なんかIE5でmsnのフリーアカウントが取れないんだけど…
ネスケでも取れなかった。
- 589 :●~* :2006/06/12(月) 02:55:33
- >>581
ハード・offとかジャンク屋回ってみれば?
俺もINメイトv30の接続ケーブル無くして見つけてきたよ
って、1年半前のレスに返事してる俺って・・
- 590 :840Name_Not_Found :2006/06/16(金) 08:55:09
- Macが使えてMOとか使えてなおかつプリントアウト
できるような所ってありませんか???
- 591 :●~* :2006/06/16(金) 14:03:16
- >>590
俺の家
- 592 :●~* :2006/06/17(土) 14:15:16
- この子が可愛い。
http://blogranking.fc2.com/in.php?id=60210
- 593 :●~* :2006/06/21(水) 18:30:19
- blogrankingって何?
- 594 :●~* :2006/09/27(水) 22:15:17
- OS9ユーザーですが、光にしようと思ったら、マックの場合
X以上でないとねとNTTに言われました。
サファリがないとどうなるの?そんなに速くない程度なら
光にしようかと思うのですが。
- 595 :●~* :2006/09/28(木) 00:50:33
- >>594
OS9で光にしてるけど、なんも問題ないよ。
たしかにOSXより遅いのかもしれないけど
大して困ることもないと思う。
- 596 :●~* :2006/09/28(木) 01:14:22
- スレタイみただけで、かわいそうになってきたよ。
インターネットってなによ。>1
- 597 :●~* :2006/09/28(木) 13:07:48
- ネットとかパソとかいうのは屑
- 598 :●~* :2006/11/17(金) 17:14:31
- PowerBookG4を使っているんですが
イーサネットで
今までネットに接続していたのですが
ソフトのインストールなどしていたら
ネットに接続できなくなりました
環境設定から
ネット環境を調べてみたら
イーサネットのところに
自己IPが設定されているため
ネットに接続できないおそれがあります
と表示されていましたどうすれば改善できるでしょうか?
設定を変えないといけないのでしょうか?
- 599 :●~* :2006/11/21(火) 06:50:03
- スレタイを見ていると素晴らしいというのはおいといて。
>598を見ていると
とても便利そうには見えませんが。。
とりあえず環境をkwsk
ルータ使っているとか(まさか使ってないとか?)とか設定とか。
- 600 :●~* :2006/11/28(火) 00:02:14
- >>598
とりあえずOSのバージョンを明らかにしなさい
話はそれからだ
- 601 :●~* :2007/06/15(金) 15:07:55
- シェルiBook、OS9.2で
光つながりません。
NTTの設定ツールインストールしたんですがダメです。
なんででしょうか。
はやくインターネッツやりたいですインターネットツ
- 602 :●~* :2007/06/15(金) 22:34:23
- やっぱりつながらない。iBookが壊れてるということにして新しいMacを親にせびりますー
- 603 :●~* :2007/06/16(土) 00:45:02
- いまやったらあっさり繋がった。
おまいらアテにならん。使えねー。
2ちゃんのバイトのくせによ!金返せ!
- 604 :●~* :2007/06/16(土) 21:33:00
- シェルiBook、OS9.2でInternet Explorer 5 使用してるんですが、
FlashをDLしてもうまくインストール出来なくて…。
(ファイルを開くとかになる)
Shockwave Flash NP-PPC
っていうsoftなんですが???
OS9はFlash見れないなんて事ありますか?
- 605 :●~* :2007/06/17(日) 14:49:27
- Explorer 5はアップルのHPもちゃんと見れませんょ
- 606 :●~* :2007/06/17(日) 17:10:40
- ウチの環境ではネットスケープ7でしかフラッシュみれんが、つまりOS9でもみれる。
iCabではどうセテーイしていいかわからねーけども。
- 607 :●~* :2007/06/18(月) 13:16:08
- OS9.1だと
ネットスケープ7は動作しない。
6はヒジョーに不安定。
エクスプローラ5はまともに表示できないサイトだらけ。
結局なんもつかえねーってこと。
買い換え買い換え
- 608 :●~* :2007/06/18(月) 14:46:38
- HP作ってて、壁紙の色が金色に近い黄土色で
綺麗に仕上がったと思って自慢したら
その人のWinで見ると灰色だった
そっちが間違ってると言われて、言い返したいけど
知識がなさ過ぎて言い返せない
簡単に説明する方法ない?
- 609 :●~* :2007/06/18(月) 18:34:26
- 大人になれ
- 610 :608 :2007/06/18(月) 18:59:59
- 大人になれない。。。
- 611 :●~* :2007/06/18(月) 20:52:17
- >OS9.1だと ネットスケープ7は動作しない。
動作するーよ
- 612 :●~* :2007/06/18(月) 22:11:11
- 質問していいですか?
つい最近、ハードディスクがクラッシュしてしまい、ハードディスクを交換、
OS9.1をインストールし直しました。
IE5では不便なので、ネットスケープ7.02も入れました。
で、ようつべで動画を見ようとしたのですが、Flasy Playerがないので
見られませんでした。
Flasy Playerをダウンロードしようにもアドビは英語でよく分からず、
IEはサポートが終わってしまって5からバージョンアップできず…
早い話が、どうすればようつべを見られるようになるでしょうか?
クラッシュする前は、IE5.1(?←よく覚えていない)でも、ネスケ7.02でも
問題なく見れたのですが、どうしてみられなくなったのか分かりません(;´Д`)
ダンナはFlasy PlayerはMacには入れられない、入れるとまた壊れるとか
ワケワカランことを言うし(ホントですか?)
- 613 :●~* :2007/06/18(月) 22:41:23
- ・最新のFlashPlayerをインストール
・ブラウザのプラグインフォルダの中の Shockwave Flash NP-PPC のデータフォークの"7,0"を"8,0"に置換
・ブラウザでJavaScriptを有効にする
でいいはず
- 614 :612 :2007/06/18(月) 23:18:16
- ありがとうございます。
9,0 8,0共にダウンロードしてみましたが、解凍がうまくいかず?
インストールができないようですorz
何かもうよく分からないのであきらめます…。
- 615 :●~* :2007/06/19(火) 07:49:33
- 最新のって7.0.xじゃないの?
- 616 :●~* :2007/06/19(火) 17:56:12
- >>604です。
ネスケ7.0 DL しました。
Shockwave Flash NP-PPC
しかし、やっぱりこのFlashインストール出来ません。
やはりOS9.2 えくすぷろーら5 じゃFlash見れないんですかね…。
どのサイトもまっしろけ!笑
わからないよ〜。
やっぱ買うしかないですか…?
- 617 :●~* :2007/06/19(火) 21:11:03
- Mozilla 1.3.1 + Shockwave Flash 7.0r61改
で見れてるとだけ伝えておく
- 618 :●~* :2007/06/20(水) 14:24:47
- OS9.1はネスケ7が動作しないから注意どすぅー
- 619 :●~* :2007/06/22(金) 17:38:17
- >>616
モコビデオにいくといいよ。
フラッシュ入ってなくても動画はDL可能だしFLVplayer.classicで再生できるし。
- 620 :●~* :2007/06/24(日) 13:24:15
- どなたか教えて下さい。
最近、safariを使用中にブラウザー上?で
文字を打つとすぐに風車が回りだし
落ちてしまいます。
原因は全くわかりません。
新しく買い替える以外
何かよい解決方法はありますか?
使用環境
Mac OS X v10.3.x (Panther)
safari 1.3.2
PPC G4 400MHz
1GB
- 621 :●~* :2007/06/24(日) 14:31:15
- グーグルでヤフれ
- 622 :●~* :2007/07/02(月) 12:41:27
- ↑
うるせー!
おれにそんな難しい専門用語使うな。
キモオタが!
\(^o^)/
- 623 :●~* :2007/07/02(月) 17:52:39
- ↑
キモオタって何ですか?
専門用語わかりません><
- 624 :●~* :2007/07/02(月) 22:15:38 BE:603734764-2BP(1000)
- >>620
俺も良くなるが
Safari/ことえりを使ってる以上仕方ないと半分あきらめてる
一応OSごと入れ直せば復活はするが半年経つと元通り…
- 625 :●~* :2007/07/13(金) 14:07:17
- マックで(・д・)インターネェ〜ツ!
- 626 :●~* :2007/07/15(日) 11:46:44
- windowsユーザーだけど中古でmac買った。
マックで(・д・)インターネェ〜ツ!できたよ!!
air-h"だから遅いけど画像を切ればそこそこいける。
なんか嬉しいよ。
- 627 :●~* :2007/07/19(木) 14:58:43
- >>614
うわあ、自分とまったく同じ悩みです。
フラッシュ8をダウンロードして解凍すると
真っ白なアイコンしか出ませんよね・・
やっぱ解決作無いのかなあ・・
- 628 :627 :2007/07/24(火) 14:55:38
- まだ、ここ見ていますでしょうか?
あきらめかけていたけれど、フラッシュ7を無事インストールできましたので、
よかったら、試してください。それより古いのも、
同じ手順でインストールできると思います。
ttp://kb.adobe.com/selfservice/viewContent.do?externalId=tn_14266&sliceId=2
ここからアドビの英語のサイトに行くので
Flash Player 7 (31.9 MB) をクリックしてダウンロード
fp7_archive.zip のアイコンをStuffIt Expanderで解凍
fp7_archive のフォルダ内 r14 のフォルダ内の
fp_7.0.14_plugin_macclassic.hqx をStuffIt Expanderで解凍
インストーラのアイコンが出ます。
- 629 :627 :2007/07/24(火) 15:00:03
- >>614
>>616
さんへのレスでした。
アンカーつけ忘れました。
- 630 :●~* :2007/07/24(火) 17:51:07
- >>627
ありがとう!ホントにありがとう!
604、614じゃないけど、少し前にHDが死んだので乗せかえたらフラッシュ系が全滅…
探してもPlayer8しか見つからなくて、ようつべ系はもうあきらめてました
でも、教えて頂いた通り、Player7をインストールしたら問題なく見えるようになりました!
ホントに大感謝です!お世話になりました。
グラファイトG4のOS9.2.2使いでした
- 631 :627 :2007/07/25(水) 10:26:04
- >>630
2chでこんなに感謝されたの初めて・・
お役に立ててよかったです。
ちなみに私はW/BのG3(8.6)と2代目imac(9.0)です。
- 632 :●~* :2008/07/26(土) 11:42:54
- 普通に日本人だと思ってた犯罪者のどれぐらいが成りすまし朝鮮人なんだろうな
- 633 :アタイ :2009/01/20(火) 06:06:37
- アタイこそが633で12年〜
- 634 :●~* :2009/06/28(日) 06:36:24
- >>633 高卒?
265KB
新着レスの表示
スレッドリストへ戻る 全部 前100 次100 最新50
0ch BBS 2004-10-30